就活はクソ!!~元就活生が教えます~|Just another WordPress site https://syuukatu-kuso.info Just another WordPress site Fri, 08 Jan 2021 17:57:12 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.17 面接やESで『おせっかい』を長所にするOKな答え方やNG例 https://syuukatu-kuso.info/es/osekkai-tyousyo.html https://syuukatu-kuso.info/es/osekkai-tyousyo.html#respond Sat, 27 Jun 2020 07:20:40 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=705 そもそも『おせっかい』を面接やESで長所にすることは評価が良くない? そもそも『おせっかい』を面接やESで長所にすることは評価が良くない?

マイナスイメージにも思われがちな『おせっかい』を就活の場で話す際に、以下のような疑問が出てくると思います。

  • 長所として話してもいいものか?
  • 何か別の言葉で言い換えた方が良いのだろうか?

『おせっかい』に限らずですが、人の性格というのはすべて表裏一体で見方次第・言葉次第です。

『おせっかい』という性格も例えば、『世話好き』と良い意味で言えます。一方で悪く言えば『余計なことに首を突っ込む』ということにもなります。

このように見方と言葉次第で長所にも短所にも変わるものですから、『おせっかい』に限らず、伝え方次第でどんな性格も長所としてアピール可能です。

しかし、今度は『おせっかい』を長所としてアピールする際にも次のような疑問が出てきます。

  • どうやって伝えていけば良い印象を与えられるのか?
  • もしくは、どんな伝え方をすると悪い印象を与えてしまうのか?

そこで、この記事では面接やESで『おせっかい』を長所としてアピールする際にどうやって伝えればいいのか?について、紹介していきます。

これはNG?『おせっかい』を長所や強みにする時のダメな答え方

これはNG?『おせっかい』を長所や強みにする時のダメな答え方

先ず面接やESで『おせっかい』が悪いイメージを与えてしまう伝え方を紹介していきます。

長所として話したつもりが、人事の方に短所と思われてしまうような伝え方だったり、気づかぬうちに自己満足になってしまう伝え方もありますので、事前に確認しておきましょう。

次に挙げる3つの例のような伝え方を避けるだけでも、面接やESの通過率が一気に上がります。

~『おせっかい』を長所にするときのダメな答え方の一例~

①自己犠牲を伴う『おせっかい』をアピールしてしまう

Q.あなたの長所を教えてください。

A.私の長所は自分がつらい状況でも他人優先で世話をするところです。

⇒自分の事が上手くいってないのに他人優先というのは、聞こえはいいですが実際は自己陶酔と思われる傾向にあります。

『おせっかい』を長所として強調したいあまりに、自分の事を置いといて、という話をしてしまいがちです。

しかし、他の人からすると『自分の事をほっといて他人を助ける、そんな自分に酔っている』と思ってしまいます。

何故かと言うと、おせっかいではない人からすると、自分の事が上手くいってないのに他人を優先する行動は理解できない行動なので、偏見をされてしまうからです。

また、『自分の事は置いといて』というのは仕事の際に、自分の仕事を終わってないのに他人の仕事を手伝いに行ってしまい、結局他人に迷惑をかける可能性もあります。

こういった理由で人事部の方から悪いイメージを持たれてしまうこともあるので、気を付けましょう。

しっかりと自分の事が出来たうえで、他人を助けていることをアピールすると良い印象を与えられます。

➁相手のことを考えていない『おせっかい』で短所に聞こえてしまう

Q.あなたのおせっかいで、相手はどうなりましたか?

A.おせっかいした後にどうなったかは把握してないです。

⇒最終的に他人のためになる行動をしているとは言えない。かえって相手の邪魔になってるかもしれない。

おせっかいを長所としてアピールするのであれば、それは他人のためになっていることを伝えないといけません。

  • ただ他人におせっかいをかけて、結果として良い方向に向かっていない
  • あるいは良い方向に向かっているか気にかけていない

こういった人は「①自己犠牲を伴う『おせっかい』をアピールしてしまう」でも言ったように、『他人に世話をする自分の事が好き』だと思われてしまいます。

  • おせっかいを受けた相手にとって良い方向に動いた
  • あなたのおせっかいで相手や周りの人から感謝をされた

こういったエピソードを話すようにしましょう!

③『おせっかい』をする理由が明確に話せない

Q.『どうして、あなたは他人におせっかいするのですか?』

A.『何でかは分からないのですが、放っておけなくなるからです』

⇒理由を言わない利他主義は逆に怪しまれます。

他人のために動く、他人に優しくする、こういったことは素晴らしいです。

しかし、必ずしも他人に良い印象を与えられるとは限りません。特にあなたのことをあまり知らない人に対して向けるおせっかいや優しさは怪しまれてしまいます。

それはあなたのことを知らない面接官や人事部の方に、おせっかいをアピールする場合でも同じです。

例えば、子供を誘拐しようとする人が何の関わりもない子供に、最初はお菓子を与えて優しい人だと印象付ける手口をよく使います。

このような手口で油断させて騙してくるので、知らない人からは優しくされても、後で痛い目を見るのでついて行かないように教わります。

この例のように、理由なき優しさは「何か裏にたくらみがあるのではないか?」と思われてしまいます。

おせっかいも全く同じで、理由がはっきりと説明できない場合は、「裏に何かあるのではないか?」と思われてしまいます。

  • どうして他人におせっかいをするのか?
  • どうして他人に喜んでもらいたいのか?

これらの理由をしっかり用意して説明出来るようにしておきましょう。

 

【例文あり】『おせっかい』を長所にする時のOKな答え方・言い方

【例文あり】『おせっかい』を長所にする時のOKな答え方・言い方

では次に、『おせっかい』を長所としてアピールする時に、どうやって伝えたら良い印象を与えられるのか?を見ていきましょう!

『おせっかい』をアピールするうえで大事なことは主に以下の3つになります。

  1. 自己満足になっておらず、他人のためになっていること
  2. どうして『おせっかい』を長所と考えているのか?を説明すること
  3. 『おせっかい』をどのように仕事に活かしていくのを伝えること

以上の3つは含めるようにしましょう。

『おせっかい』はそのまま伝えると、あまり良いイメージを持たれません。

しかし、以上の3つを盛り込むことで『おせっかい』がしっかりと人の役に立ち、仕事でも活かせる長所だと面接官に思わせることが出来ます。

➀~➂の詳細を説明していきますので、しっかりと確認してくださいね。

【『おせっかい』をアピールするときに意識すべきポイント】

➀自己満足になっておらず、他人のためになっていること

あなたのおせっかいによって、相手にとって良い方向へ向かっていることを伝える必要があります。

相手方が望んでいることでなければ、あなたが優しさで助けたつもりでも、かえって迷惑になってしまっているかもしれません。

特に就活の場では、『おせっかい』についてのエピソードをあなたの視点で、その場にいなかった面接官や人事部の方に伝えることになります。

そのため『おせっかい』が余計なお世話に聞こえてしまう可能性は高くなります。

あなたのおせっかいによって、相手が望む方向へ進んだこと、相手から感謝されたことなどを話の中に含めるようにしましょう。

そうすれば、客観性のある話にもなりますので、人事の方にも好印象を持ってもらえるようになります。

➁どうして『おせっかい』を長所と考えているのか?を説明すること

『おせっかい』とは一般的にはマイナスな印象を持たれる言葉です。

そのため、『おせっかい』をどうして長所としてアピールしようと思ったのかを聞かれてしまう可能性が高いです。

後に聞かれてしまうのならば、予め用意して自分から話してしまうのが良いです。

『おせっかいは一般的には良い印象を持たれませんが、いち早く困っている人を見つけて助けることは、たくさんの人と関わっていく社会生活において必要なことだと考えています』

このような理由を伝えられるようにしましょう。

もしくは、次のような話も出来ます。

『おせっかいな性格の人は、周囲が良く見えているので、様々な変化に気づきやすく臨機応変な対応が必要な時に迅速に動くことが出来ます』。

➂『おせっかい』をどうやって仕事に活かしていくのを伝えること

就活の場で長所を聞かれる理由は、あなたを採用した後にどういった働き方をしてくれるのかを見極めるためです。

そのため、『おせっかい』というあなたの長所が仕事において、どう活かせられるのか?を伝える必要があります。

例えば、「自分だけが上手くいっていれば良いということではなく、仕事が終わっていない人に率先して協力して、部署やチーム全体で円滑に仕事が回るようにしていきたい」

こういったアピールをすると良いでしょう。

【全ポイントを含めた『おせっかい』の伝え方の例】

最後に全てのポイントを含めた例文を紹介します。各ポイントの前に番号をつけてありますので確認しながら見ていきましょう。

Q.あなたの長所を教えてください。

A.はい、わたしの長所は『おせっかい』です。身近で困っている友人や知人がいたら積極的に助けに行っています。

具体的なエピソードを上げると、

研修担当でなかったとしても、アルバイトで困っている新人スタッフがいた時に➀自分の仕事をいち早く終わらせて、新人のフォローに入っていました。

新人スタッフがいち早く一人立ちできるように丁寧に仕事を教えたので、その新人スタッフは堂々と1人でも仕事をこなせるようになり、新人スタッフを始めとして店長からも感謝されました。

『おせっかい』と聞くと、一般的には良い印象を持たれませんが、このエピソードのように➁積極的に人を助けることで円滑に事が運ぶこともたくさんあります。

そのような場面で、周囲に気が利いて積極的に動ける『おせっかい』な人は貴重な存在だと思います。

これらの理由から、『おせっかい』が自分の長所だと考えています。

➂おせっかいという長所は仕事においても、チーム単位で仕事を進める上で、全体に気を配りながら進捗が遅い人などを積極的にフォローすることが出来ます。

その結果、円滑にプロジェクトを進められると考えています。

『おせっかい』の長所や弱みを言い換えると良く聞こえる?

『おせっかい』の長所や弱みを言い換えると良く聞こえる?

これまで『おせっかい』を長所として、そのままアピールする方法を紹介してきましたが、別の言葉で言い換えてアピールする方法もあります。

『おせっかい』はどうしても、それだけ聞くとマイナスイメージですので、先ほどまでに紹介した伝え方が使いにくいと感じたら、言い換えのテクニックで対処しましょう。

具体的な言い換え方法としては、『世話好き』あるいは『周囲に気配りが出来る』といった言い方が出来ます。

以下に例文を載せますので、参考にしてみてください。

【『おせっかい』を言い換えてアピールする際の例文】

「自分の長所は、他人よりも周囲の人に気を配れることです。

誰よりもいち早く困っている人を見つけることが出来て、また必要とあれば助けに行くことです。

この長所を活かしてアルバイトでは、新人スタッフへのフォローをよく任されていました。

新人だけでなく他の学生スタッフにも、忙しくて手が回らない状態の時はいち早くフォローしていました。

その実績もありバイトリーダーにも任されました。」

こういった伝え方をすると、同時にリーダーシップなどもアピールすることが出来ますので、人事の方からかなり好印象を持たれます。

落ちる可能性あり!?就活で『おせっかい』を長所や強みにする際に注意すべきポイント

落ちる可能性あり!?就活で『おせっかい』を長所や強みにする際に注意すべきポイント

『おせっかい』をアピールする際に注意すべきポイントとしては、短所を聞かれたときに矛盾した回答をしてないようにすることです。

『おせっかい』だけではなく、それと似たような意味を持つ、『優しい』『気配りが出来る』『面倒見が良い』といった性格とも矛盾してはいけません。

また、学生時代に力を入れたことなどのエピソードと被らないようにしましょう。

内容が被ってしまうと、それだけあなたのアピールポイントが減ってしまうことになります。

以下に具体例を挙げますので、しっかりと確認しておきましょう。

Q.あなたの短所を教えてください

A.人に気を使えず無神経な発言をしてしまう時があります

この短所を話してしまうと、あなたの『おせっかい』も相手の事を考えることが出来ていない行動なのではないのか?と疑われてしまいます。

Q.学生時代に力を入れたことは何ですか?

A.バイトリーダーとして後輩の指導を任されたことです

この話では、結局あなたの面倒見の良さ(つまり、おせっかい)が一番のアピールポイントになってしまいます。

しかし、それは長所を話す際にアピールするはずですので、ここでは別のアピールポイントを用意しましょう。

これって本当にわたしの長所?長所について悩んだら読む本

これって本当にわたしの長所?長所について悩んだら読む本

「『おせっかい』を長所としてアピールしてもいいのかどうか?」と疑問に感じたように、他の性格でも、

「これって長所なのかな?」

「アピールしても大丈夫?」

と迷うものは多くあると思います。

長所とは自分の思い過ごしであることも少なくないもので、客観的に判断したくても、友人や家族に聞くのも気恥ずかしいですよね。

そんな人に向けて、長所を見つける方法と長所を活かす方法が書かれた本を紹介します。

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 (日本語) 』(古屋博子訳)日本経済新聞出版社です。

この本を読めば、あなたが思っても見なかった長所を見つけられたり、長所だと思っていなかったものが長所だと気づかせてくれることもあります。

この本では膨大なデータベースを用いて、あなたの資質が判断されるので精度が高いです。

ただ本を読んで終わるものでは無くて、あなたの仕事選びや働き方までイメージ出来るものになっているので是非とも参考にしてみてください。

自分で判断するよりも自信を持って、長所をアピール出来るようになり、面接やESの通過率も上がります。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/es/osekkai-tyousyo.html/feed 0
【就活】自己紹介で趣味は話さない!?趣味を話してOKな例とNGな例を紹介 https://syuukatu-kuso.info/mensetu/self-introduction-syumi.html https://syuukatu-kuso.info/mensetu/self-introduction-syumi.html#respond Sat, 27 Jun 2020 07:12:33 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=700 実は面接の自己紹介で趣味を言うのはあぶない? 実は面接の自己紹介で趣味を言うのはあぶない?

面接の場で自己紹介をする機会は多々あると思いますが、趣味は話した方が良いのかどうか悩むことがあると思います。

特に自己紹介で話す内容があまり無いときは、内容を増やすために趣味を話そうかなと、考えてしまう人もいるでしょう。

しかし、趣味を話したところで、人間性や仕事への適性をアピール出来るわけでは無い場合は話しても加点要素にはなりません。

むしろ、面接の場で必要のない話を入れる事で、マイナス評価になってしまう可能性もあります。

就活サイトの中には自己紹介の場で趣味を入れて、好感度を上げよう!と伝えるところもあります。

しかし、企業にとって欲しい人材は『一緒に働きたい人物』であって『共通の趣味を持った人間』でありません。

趣味を話している時間があるなら、あなたが企業の求める人物に当てはまる人間だとアピールする時間に割く方がよっぽど通過率が上がります。

しかし、場合によっては趣味を話すことが良いアピールになるときもあります。

趣味を話してもいいものか悩んでいる人は、次の章で紹介する『趣味を話すと好評価になる』ケースに当てはまる場合にのみ、積極的に趣味をアピールしてみてください。

内容の濃い自己紹介をすることが出来ますし、面接官からの評価も上がります。

同時に趣味を話すべきでないケースも紹介しますので、当てはまる場合は避けましょう。

わざわざ自分から話してマイナス評価になってしまうのは悲しいですよね?

自己紹介で趣味を言ってOKな例とNGな例

自己紹介で趣味を言ってOKな例とNGな例

自己紹介で趣味を話すと好評価になるケースは次の2つです。

  1. 長所やガクチカのエピソードに繋げられる
  2. 仕事に直接的に関わる趣味である

それぞれ、詳しく見ていきます。

➀長所やガクチカのエピソードに繋げられる

面接の場では、あなたの長所や学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)も頻繁に聞かれると思います。

もし、長所やガクチカのエピソードと趣味の話が繋げられるのであれば、趣味を話すのも良いでしょう。あなたのアピールしたいポイントがより説得力を増して伝わるからです。

長所やガクチカで計画性をアピールしたい場合

計画性の高さをアピールしたい場合は、「旅行に行く際に綿密にスケジュールを組んで、最適な旅が出来るような計画をたてられます」、といったかたちで話を繋げられます。

この場合は旅行が趣味という話を入れるのは良いでしょう。

自己紹介の時に旅行が趣味で計画を立てることについて話しておけば、長所やガクチカのエピソードに自然な流れで持って行けますし、計画性の高さを繰り返しアピール出来ます。

➁仕事に直接的に関わる趣味である

例えば趣味がプログラミングやアプリ開発だった場合は、エンジニア職志望の際に是非ともアピールするべきです。

趣味で既にプログラミングを学んでいたり、開発の経験があるなら、新卒にして即戦力として見てもらえます。そのため面接の通過率が上がるでしょう。

他にもエンタメ業界への志望であれば、読書が趣味で日頃から様々な小説や物語を読んでいると好評価でしょう。

どのみちエンタメ業界に入れば、話題の本やストーリーは勉強しておく必要があるからです。

面接では具体的に最近読んだ本と短い感想を用意して話せるようにしておくと、良いアピールが出来ます。

それでは、逆に趣味を話さない方がよいのはどんな時か?

  1. ただ趣味を伝えるだけで終わってしまう
  2. 無理やり仕事へ結びつけてしまう

こちらも、それぞれ説明していきます。

➀ただ趣味を伝えるだけで終わってしまう

趣味を伝えるだけで、そこから話の展開が出来ないのであれば、伝えなくてもいいでしょう。

ガクチカや志望動機の話に全く繋がらないのであれば、面接官の方も「何故わざわざ趣味を話したんだ?」と疑問に思うだけで、特に良いアピールになりません。

もし面接官の方が「もう少し掘り下げてみよう」と思って、趣味の話を深掘りしてくれようとしても、特にこれといったエピソードが無い場合は大きなマイナス評価になってしまいます。

だから、このようなケースでは無理に趣味を伝えるべきではありません。

➁無理やり仕事へ結びつけてしまう

「趣味が仕事に活かせる」と無理やりアピールしてしまうことはやめましょう。冷静でいるときは「そんなことしないよ」と思うかもしれません。

しかし、就活の場では緊張などで、意外と無理やりな話を持ってきてしまいがちです

例えば筋トレが趣味で、ハードなトレーニングをいつも行ってるから忍耐力がある。だから忍耐力の必要な仕事に活きてくる

このようなアピールは無理があります。

筋トレが辛いと感じる人は趣味で筋トレしないからです。筋トレが趣味なのに辛いと感じてることは、大きな矛盾になってしまいます。

他にもゲームをやってる際は集中力があるとか、ブログを毎日書いてるから継続性があります、といったアピールもNGです。

好きなことに対しては集中できて、継続も出来るのが当たり前だからです。

【オススメ】 自己紹介で趣味を言うか判断できる方法

3.【オススメ】 自己紹介で趣味を言うか判断できる方法

ここまで、趣味を話しても良いケースに当てはまらない限りは、面接で趣味を話す必要は、基本的には無いと言ってきました。

しかし、中には趣味を聞いてくる面接官もいます。人事担当に行ったインタビューによると、趣味を聞くのは以下の理由があるそうです。

  • 「いきなり志望動機とかを聞くより趣味を聞いたほうが就活生がリラックス出来るから」
  • 「趣味を話すときの方が、その人の本当の人柄が表れると思う」

この意見は全ての面接官では無くて一部の方だけではありますが、もしあなたが志望する業界に、面接で趣味を聞いてくる面接官が多い場合は対策する必要がありますよね?

しかし、自分の志望する業界で趣味が聞かれやすいかどうかを判断するのはなかなか難しいと思います。

そこで、役に立つのがスカウトサイトです。

志望順位の高い企業の選考を受けるよりも前にスカウトサイトを使って、自分の志望する業界の企業の選考を受けることが出来ます。

もし選考解禁前だったとしても、人事部や面接担当の方とあって、どんな質問をしているか聞き出すことも出来ます。

そうすることで、志望順位の高い企業の面接を受ける際に、趣味を聞かれるのかどうか心配する必要が無くなり、余裕をもって面接に望めます。

しかし、スカウトサイトと言っても沢山あるので、どれを選んだ良いか分からない。

そんな人には次の3つのスカウトサイトをおすすめします。

digmee

最大の特徴はLINEで登録して、LINEで選考会や選考対策の情報を受け取れることです。

多くの情報を集めなければいけない就活において、LINEで手軽に集められるのはありがたいですよね。

また、エントリーシートやグループディスカッションをスキップして、いきなり面接を受けられることが多いので、面接慣れや面接の情報を集めることに対してはうってつけです。

 

digmee 公式HPはこちら

 

キミスカが他のスカウトサイトと違うところは、1社の選考状況を他社にも共有できることです。

例えばA社の選考で最終面接まで進んだら、B社・C社にそれをアピールすることでいきなり2次面接からスタートできる、といったことが可能です。

少ない手順で多くの企業の面接を受けられる可能性があるので、こちらも面接対策にはおすすめです。

 

キミスカ 公式HPはこちら

 

こちらのスカウトサイトは何と言っても登録企業者数が、他と比べて圧倒的に多いことが利点です。

たくさんの業界・業種の面接対策をしたい場合に一番使いたいスカウトサイトと言えます。

またオファーボックスではシステム上、企業がオファー出来る数が限られているため、本当に来て欲しい就活生にしかオファーしません

最初からマッチング率が高い状態で選考が始まるので、内定をもらいやすいのも大きなメリットです。面接の対策だけでなく、滑り止めとして利用するのも良いでしょう。

志望企業の面接で趣味を話すべきかどうか判断できるだけでなく、面接の場数を踏めるといったメリットがあって、就活がスムーズに進められますので、スカウトサイトの利用はとてもオススメです。
Offer Box 公式HPはこちら

]]>
https://syuukatu-kuso.info/mensetu/self-introduction-syumi.html/feed 0
3つの対策で面接中に泣くことや泣きそうになることを改善できる https://syuukatu-kuso.info/mensetu/naku-cyr.html https://syuukatu-kuso.info/mensetu/naku-cyr.html#respond Sun, 14 Jun 2020 01:00:43 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=677

泣きながら、または泣きそうになりながら面接を受けるのは非常に辛い経験ですよね。

面接という不慣れな場面で、自分をコントロールしようと思っても出来ず、余計に焦ってしまいます。

1度でも経験してしまうと、その後の面接でも泣いてしまうのではないかと不安になり、影響してきます。

『面接官は泣く就活生のことをどう思うの?』

『泣いてしまうと評価が下がるの?』

などの更に不安な思考にもつながってしまいます。

そうならないように今回は、面接中に泣きそうになるのを抑える方法を教えていきます。

事前に出来る対策法を教えていきますので、面接前にしっかり対策をしてベストを尽くせるようにしましょう。

面接官から見ると泣く、涙目な就活生はどう見える?

面接官から見ると泣く、涙目な就活生はどう見える?

まず初めに、殆どの面接では泣いていた事が理由で落とされることもないです

泣いている理由は様々ですので、よっぽどの理由でない限り、企業側の採用基準に達していれば採用となります。

そのため、圧迫面接を除く面接で泣いてしまう人に対して心配したり、理由を聞くような言葉をかけてくれる面接官はいます。

しかし、すべての面接官がこのような対応をしてくれるわけではありません。

泣いている、涙目な学生に対して理由も聞かずに下記のような判断をする面接官もいます。

  • 練習不足などからくる緊張で泣いている。
  • 情緒が不安定である。
  • 面接などの緊張をする場に弱い。

また、職種によっては絶対に泣いてはいけない場面があるので、面接で泣いてしまう人は不採用になる可能性が高いです。

  • 重役がいる場でのプレゼンテーション
  • 大勢の人がいる前で話す場面
  • 会社にとって重大な取引の場面

泣いてしまって評価が下がるのは非常にもったいないです。

必ずしも良い対応をしてくれる面接官に巡り合えるとは限らないので、これから教える対策法を行い、面接に備えましょう。

泣きそうになるのを防ぐ!泣くのを改善できる方法とは

泣きそうになるのを防ぐ!泣くのを改善できる方法とは

面接で泣きそうになるのを防ぐ対策法を3つお話ししていきます。

対策法は下記の3つです。

対策法1:緊張を和らげる

対策法2:圧迫面接を対策する

対策法3:場数を踏んで慣れる

その理由を説明していきます。

対策法1:緊張を和らげる

緊張をすると交感神経が刺激され、ひどい時には涙腺にまで影響を及ぼします。

涙腺を刺激されると、悲しくなくても涙が止まらなくなります。

緊張を和らげて涙を抑えましょう。

緊張を和らげる方法は以下の3つです。

ポジティブに考える

面接に対する意識をポジティブにしてみましょう。

面接は怖い、緊張するもの→面接は自分の将来を切り開く1歩目

それを言葉に出して自分に言い聞かせるだけでも違ってきますよ。

深呼吸や簡単なストレッチ

血流が緩やかになって血圧が下がるので緊張を和らげる事ができます。

また、軽く体を動かすことでスッキリするので気負いすぎずに面接に向かえます。

面接会場に向かう前

  • 腕を上に伸ばして組み、左右に倒す。
  • 肩回し
  • 軽くジャンプ

面接直前に出来る座りながらストレッチ

  • 足首を回す
  • 肩に力を入れて持ち上げて落とす
  • ふくらはぎを揉む

特に革靴やパンプスを履き慣れていない場合、自分が思っている以上に足の血流が悪くなっています。

足のストレッチを行い血流を良くしましょう。

リラックス効果がある物を摂取する

GABAが入っている食品を食べる。

テアニンが入っている飲み物を飲む事でリラックス効果が期待できます。

GABA入りの食品に関しては、面接前に手軽に食べる事ができる【GABA】というチョコレートをオススメします。

テアニンは緑茶に多く含まれているので面接前に飲んでみてください。

対策法2:圧迫面接の対策を考えておく

圧迫面接とは面接官が威圧的に接してきたり、否定的な言葉や困らせる質問を投げかけたりする面接の事です。

企業は圧迫面接によって就活生のストレス耐性と対応力を見ています。

面接という緊張する場でいきなり圧迫面接をされ、泣いてしまうのも無理はありません。

対策法を覚えておくと、精神面で非常に楽になります。

対策の方法は下記の3点です。

圧迫面接もありえると想定しておく

緊張で何も考えてなくて、いきなり圧迫面接。

このパターンで泣いてしまう人は多いのではないでしょうか。

事前に圧迫面接もありえると想定しておくことで「圧迫面接で自分を見定めているのか」と落ち着いて対応する事が出来ます。

言われたことや質問詰めを気にしない

圧迫面接では強い言葉を言われたり、不必要に質問を詰めてくる事が殆どです。

しかし、面接官も理由があって初対面の人に強く当たっています。

初対面の人で、なおかつ経験も浅い就活生に強く当たることは心苦しいと思う人が殆どです。

その為、上手に応答出来なくても気にしたり、面接官を怖く思う必要はありません。

「面接官の方も大変だな」くらいに思いましょう。

気負わずに面接に挑む

「自分はこの企業に全てを懸けている」

「周りが内定決まってきて焦っている」

必要以上に気負った状態で圧迫面接に当たってしまい、余計に追い詰められて結果、泣いてしまう。

上記のような経験は非常につらい経験です。

気負いすぎることは緊張に繋がり良くない方に働いてしまいます。

「いくつか候補があり、この企業でも働いてみたい」

「他人と比べて焦る必要はない」

くらいに考えておくと適度にリラックスして良いコンディションで面接に挑めます。

何回も口に出して自分に刷り込みをするのもオススメです。

対策3:場数を踏んで慣れる

面接で緊張しなくなり、圧迫面接にも耐えられる確実な方法は場数を踏んで慣れることです。

『緊張で考えていた事が全て飛んでも経験でどうにか乗り越えた』なんて話はよく聞きます。

最初から本番にいくのではなく、下記のように徐々に本番に近い形の面接に近づいていく練習をオススメします。

親や友達と面接練習

まず初めに心を許せる人に練習をお願いしましょう。

気恥ずかしいかもしれませんが、全力でやる事が大切です。

面識のない先生や関わりのある年上の人と面接練習

面識のない先生、バイト先の年上の人やサークルOBの先輩に面接練習をお願いしてみましょう。

練習を頼むのは抵抗があるかもしれませんが、より本番に近い形で面接するためにもやっておきたい練習方法です。

スカウトサイトからきた面接を受ける

スカウトサイトとはサイト上に自分のプロフィールや自己PRを載せて、企業から面接やインターンのオファーをもらえるサイトです。

通常の面接とは異なり、企業側からオファーをいただいて面接を受けるので、比較的に難易度が低いです。

また、サイトに載せてあるプロフィールや自己PRを参考にオファーをするので、あなたに関心を持って面接をしてもらえます。

プロフィールを充実させて複数のサイトに登録しておくと、かなりの数の面接を受けることが出来ます。

本番と同じ空気感で練習するのに最適な機会ですので、ぜひ登録してみてください。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/mensetu/naku-cyr.html/feed 0
【カンタン添削】通らないESを3日で改善する方法を教えます https://syuukatu-kuso.info/es/es-ukaru.html https://syuukatu-kuso.info/es/es-ukaru.html#respond Sun, 14 Jun 2020 00:47:58 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=674

ESの通過率が低いと精神的、肉体的にも辛いですよね。

  • ESの通過率が低い
  • ESを提出したが、お祈りメールすら来なかった
  • ESが通らなかったが、理由が分からなくて改善が出来ない

学業に就職活動、人によっては就活の資金繰りでバイトもしなければならないでしょう。

多忙な中で時間を作って作成したESでも、企業側の基準に達していなければ落とされてしまいます。

このような悩みを解決するために、当記事では通過率が低いESを3日で改善する方法を紹介します。

まずはデータを基に、自分のESがどれくらい悪いか見てみましょう。

ESの改善が必要?ESの通過率と企業の競争率から分かるダメなES

ESの改善が必要?ESの通過率と企業の競争率から分かるダメなES

大手企業や中小企業を含めた全体的なESの平均通過率は50%前後です。

また、2019に就活生の平均ES提出数は26社です。

参考サイト: https://shukatsu-mirai.com/archives/77210

参考サイト: https://careerpark.jp/7747

平均通りの26社に提出した場合、ESの平均通過率は50%なので13社より多く通過していたら特に問題はないと言えます。

もし、ESの平均通過率が50%を下回っているのであれば下記の3点の要因が考えられます。

  • 大手企業にのみES提出を絞っている
  • そもそも提出数が少ない
  • ESの内容に問題がある

それぞれの説明をします。

大手企業のみES提出を絞っている

大手企業は競争倍率も高いので、大手企業にのみESを絞っていたらES通過率も低くなります。

応募した企業のES通過率を平均して出したES通過率より、ES通過率が低かったらESの改善が必要です。

  • ES提出数 30
  • ES通過数 6
  • ES通過率 20%
  • 応募した企業の平均ES通過率 15%
  • ES提出数 30
  • ES通過数 3
  • ES通過率 10%
  • 応募した企業の平均ES通過率 15%

そもそも提出数が少ない

ESを10社しか提出していない場合、ES通過率50%になる数は5社になります。

そのため、ESを1社落とすだけでES通過率は10%も下がります。

ESの提出数が少ないのが原因であればESの提出数を増やしてみましょう。

ESの内容に問題がある

ES通過率が90%超えの企業だったとしても内容に問題があれば落ちます。

ES通過率が平均である50%超え企業のESに落ちた場合、内容に問題があるかもしれません。

しかし、企業から問題点を指摘されることがないので、自分で問題解決をしていく必要があります。

通らないESはどこが悪い?カンタンにチェック出来る添削方法

通らないESはどこが悪い?カンタンにチェック出来る添削方法

ESの通過率を上げるためには、自分のESをチェックして悪いところを改善する必要があります。

下記にチェックすべき項目をまとめましたので、自分でチェック項目に沿って確認してみましょう。

1.誤字脱字・読みづらさ

誤字脱字や句読点などがなく読みづらい文章は改善が必要です。

対策は以下の2点です。

  • 紙に印刷して読んでみる
  • 声に出して面接のように話してみる

普段と違った感覚でチェックしてみると気づく事が出来る場合があります。

2.ガクチカ

改善が必要なガクチカの原因は以下の2点が考えられます。

  • 話の順番がバラバラで読みづらい
  • 結論やエピソードが弱くて読む気になれない

目を引く独自の結論から書き、エピソード、学んだ事と繋げてみましょう。

また、提出する企業のメリットとなるようなエピソードにすると興味を持って読んでもらう事が出来ます。

3.自己PR

改善が必要な自己PRの原因は以下の2点が考えられます。

  • 企業の求める能力や長所ではない
  • 経験から掘り下げていない

自分の経験からくる長所や能力の中から、ESを提出する企業に適した能力や長所を自己PRにしましょう。

4.志望動機

改善が必要な志望動機の原因は以下の2点が考えられます。

  • 企業の掘り下げが出来ていない
  • 「〜がしたい」など、自分の希望ばかりの志望動機になっている

提出する企業に対して掘り下げ、自分が企業内でどのように役に立てるかを志望動機にしましょう。

5.一貫性

ES全体を通して矛盾をつくらないようにしましょう。

矛盾があると評価や信頼が落ちてしまいます。

特に志望動機と自己PR、ガクチカの3つは矛盾が生まれやすいので気をつけて下さい。

矛盾の例

  • 自己PRで慎重な性格を長所と書いていたのに、ガクチカに慎重な性格で反省したエピソードを書いている。
  • 長所を慎重と書いているのに、誤字脱字がある

矛盾になりそうな長所や能力をメモなどに書き、視界に入れながら全体を読むと気づく事が出来る場合があります。

しかし、自分で書いて何度も見直しをしたものは、何回も見たという固定概念が邪魔をしてきます。

そのため、誤字脱字や矛盾に気づきにくいです。

初めて読む人は新鮮な気持ちで読むので、自分が気づかなかった発見をしてくれます。

自分でチェックするのも大切ですが、親や友人に頼んで見直してもらいましょう。

その際、以下の3点を意識して読んでもらいましょう。

  • 誤字脱字、読みづらさはないか
  • ガクチカ、自己PRは魅力的に感じるか
  • 志望動機とガクチカ、自己PRに矛盾はないか

ここまでは誰でも簡単に見れて、客観的に見てくれるESの改善方法になります。

受かったESを見てみる!良いESに改善する本格的な方法

受かったESを見てみる!良いESに改善する本格的な方法

ESを自分で改善する、親や友人に見直しをしてもらう以外にも改善方法があります。

以下で紹介する方法は、本格的にESの改善が出来ますので試してみてください。

方法1・逆求人サイトを利用する

逆求人サイトとは、自分のプロフィールや自己PRをサイトに載せて、企業側から面接やインターンなどのオファーを待つサイトです。

就活生の4人に1人が逆求人サイトを利用していると言われています。

実際、その利用率に見合うだけのメリットはたくさんあるので、就活生は利用しておくべきサイトだと言えます。

逆求人サイトがESの改善に繋がる理由は下記の2点です。

  • 企業からの反応が分かる
  • リライトしていくうちに洗練された文章になる

それぞれの理由を説明します。

企業からの反応が見れる

企業の人がプロフィールや自己PRを見てオファーを出します。

そのため、より本番に近いプロフィールや自己PR作成が求められます。

優秀なプロフィールや自己PRはインターンや1次面接の免除など、たくさんのオファーをいただけます。

そのため、ESの改善や練習にはぴったりです。

リライトしていくうちに洗練された文章になる

逆求人サイトで評価を待ち、修正やリライトを繰り返していく事で、より洗練された文章を書けるようになります。

オファーが沢山くる文章を書けるようになると、ESでもその文章力は活きてきます。

ぜひ逆求人サイトを活用してみましょう。

方法2・就活ノートを作る

就活ノートとは就活で得られた有益な情報を整理してまとめたノートの事です。

人間は大事な事や有益な情報も忘れてしまいます。

ノートにしっかり書き記しておくことで企業の有益な情報を忘れずにES作成をすることが出来ます。

また、入りたい企業に勤めている先輩の就活ノートは、受かるESの情報が詰まっている優良なノートです。

借りる事が出来ればより良いES作成が出来ます。

就活生の半数以上が就活ノートを作成しているので、自分のESを改善するためにも就活ノートを借りてみましょう。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/es/es-ukaru.html/feed 0
【評判まとめ】元就活生がJOBRASSの特徴を教えます!大手や高年収は? https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/jobrass-matome.html https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/jobrass-matome.html#respond Tue, 19 May 2020 00:14:19 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=645

短い就活期間の中でより良い企業と巡り合うことって大変です。

そこで効率的に就活ができるために使われるのが逆求人サイトですが、『他の逆求人サイトよりJOBRASSは本当に良いのか?』とどれほど他より良いのか気になりますね。

とはいえ、「JOBRASSって大丈夫?怪しくない?」「JOBRASSに登録すると他より良い企業からスカウトが来るのかな」と、不安な気持ちになることもあると思います。

そこで、今回の記事では、JOBRASSの情報を以下のように紹介します。

・JOBRASSにどんなメリットがあるのか

・実際にJOBRASSを体験した人のリアルな声

・他の逆求人サイトとの比較

・一流企業からのスカウト事例など

【体験談】JOBRASS(ジョブラス)と他スカウトサイトで比較したメリットや口コミ

JOBRASSに登録するとどんなメリットがあるの?という疑問の前に、そもそもJOBRASSは以下2つのサービスがあります。

・JOBRASS新卒

・JOBRASS新卒紹介

【新卒向け】そもそもJOBRASSとは?2種類のサービスの違い

JOBRASSは、就活生の約4人に1人が登録している逆求人型の就活サイトです。

①JOBRASS新卒

プロフィールを登録すると企業からオファーが届きます。
JOBRASS新卒に登録しただけだと、オファーのあった企業と面談するとき、疑問点などがあっても自分で対処しなければなりません。
こんなとき便利なのが次に紹介している【JOBRASS新卒紹介】です。

②JOBRASS新卒紹介

あなた専任のエージェントが希望や適性から企業を紹介してくれる就活エージェントサービスです。
要所ごとに出てきた不安や悩みなどをすぐに相談することができ、スムーズに就活を進めることができます。

メリット:大手企業など多数のスカウトが来る

実際にリアルな口コミを見たい際は、SNSからの体験談を複数見るのがおすすめです。

以下のツイッターからの声をピックアップして紹介していきます。

 

JOBRASSのメリットとして多く挙げられているのが、『企業のオファー数が多い+有名企業がいること』です。

さらにJOBRASSでは「届いたらほぼ内定獲得」と言われる、有名企業や大手企業からの『スペシャルオファー』も届きます。

・電通

・DeNA

・NTT docomo

・BANDAI NAMCO

・mixi

参加企業の種類が多い分、就活生の今後のキャリアの可能性も広がります。

ぜひ、プロフィールをしっかり書き込んでおきましょう。

一方で、他の『逆求人サイト』のオファーは以下のようになっています。

【キミスカ】

ヘッドハンティング会社「グローアップ」が運営する逆求人サイト。

無料の就活コンサルタントや高度な自己分析ツールなど、逆求人サイトの中でも非常に豊富なサービスを提供しているサイトです。

中でも、最大の魅力は「落ちてもその選考結果が評価される」という点です。

キミスカのオファーに関する情報で最も多いのが「多数の企業からたくさんスカウトが来ること」です。

多数企業からのオファーにより選べる枠が広がる半面、多数のオファーが来てしまい逆に疲れてしまったり、就活の効率が悪くなることもあります。

また、大企業からのスカウトが少ないことも挙げられています。

就活のプロによる手厚いサポートが特徴

JOBRASSでは専任の就活エージェントが就活をサポートしてくれます。

サポートしてくれる内容はこんな感じです。

・ESの添削アドバイス
・就活のためのセミナーやイベントを年間1,000回以上開催
・選考の日程調整や実際の対策
・選考後のフィードバック

実際の以下の口コミでもJOBRASSが手厚いサポートであることがわかります。

独りの戦いになりやすい就活では、このようなしっかりとしたサポート体制があるのは安心です。

そして一人で悩む時間が無くなる分、効率的に就活ができることは大切なポイントです。

一方で、他の『逆求人サイト』のサポート体制はどのようになっているのか、について以下のようになります。

【iroots】
就活市場に参加している企業のうち約10%の厳選企業からの個別スカウトが届きます。

本業公益性・成長環境・企業の透明性の3軸を網羅する、選び抜かれた優良企業からのみオファーを受けられるというメリットがあります。

irootsのホームページを見ると、自己分析ツールに特化したサイトと思われがちですが、きちんと「就活アドバイザー」も存在します。

1対1で就活アドバイザーとの面談ができるので、就活での悩みにもしっかりと答えてくれます。
ただし、企業数が少ないため、「多くの企業が参加している場所で挑戦したい」という就活生には向かないかもしれません。

面接対策セミナー+合否理由のフィードバックがもらえる

JOBRASSでは、就活の進め方のアドバイスはもちろん、紹介企業の選考前に押さえておくと良いポイントをキャリアアドバイザーが伝授してくれます。

さらに、選考でのあなたの評価もフィードバックしてくれるので、就活生にとってはとても効率的に就活を進めることができるシステムになっています。

実際にJOBRASSのセミナーが良かった口コミはこのようになっています。

やはりなかなか評判が良いですね。

セミナーやフィードバックの際は、以下のようなことを就活のプロに聞いてみましょう。

・面接でどんな対策をすれば良いか

・相手からどんな印象だったか

・どう伝えればより良かったか

いつの時期から就活生はJOBRASS(ジョブラス)を使うべき?

いつからJOBRASSに登録すべき

就活を始める時期は、早い人だと「大学一年の8月」、一番多かったのは「大学三年の夏から秋にかけて」です。

JOBRASSのような逆求人サイトは、いつから使うのがベストなのでしょうか。

就活生は時期によって、やることも全然変わってきます。

以下の就活ステップごとに、始める時期によるメリット・デメリットを解説します。

・就活が本格化した時期から準備期間
・ES提出時期
・面接時期

まずはじめに、逆求人サイトに登録するべき理由として次のことが挙げられます。

・選考の進行が速い
・ESや面接の練習になる

この点を意識しながら、就活のどのタイミングで「JOBRASS」を活用するのが良いか深堀していきましょう。

【大学3年】就活が本格化した時期から準備期間

一般的に就活の時期は決められています。

・大学3年生の3月に説明会が開始
・大学4年生に入ると採用面接などの選考会が開始

その少し前の時期から「JOBRASSの情報収集」を始めましょう。

※2021年卒業の大学生からは「就活時期のルールが撤廃される」という意向を2018年10月9日に経団連会長が発表しています。
まだ不確定ではありますが、早めに行動しておくのがより良い企業と関われるチャンスだと思います。

情報収集の方法としては以下があります。

・大学の先生
・就活を経験した先輩
・就職説明会
・就活サイト
・Twitterなどの体験談

この時期に始める「メリット」としては、以下が挙げられます。

・プロフィールをよりしっかりと書き込める
・早めのアピールがよりたくさんの企業の目に留まる可能性がある

逆に、この時期に始める「デメリット」としては、以下が挙げられます。

・大学3年生はようやく専攻について本格的に学べる時期なのに就活に意識が向く
・大学院か就職か、3年生のうちではイメージしにくい

とはいえ、就活の準備はやっぱり早めに始めるのが良いです。

『新卒採用』で働ける会社は一社きりなので、しっかり事前準備をしておきましょう!

【大学4年】就活が始まっているES提出時期

大まかな情報収集を終えたら、次はES(エントリーシート)の提出です。

エントリーシートの提出時期は、3月から4月です。会社説明会やプレエントリーが開始される3月1日から、わずか1ヶ月後にエントリーシートを提出していなければなりません。

この時期に始める「メリット」としては、以下が挙げられます。

・ESの添削サービスが受けられる
・面接対策なども同時に学ぶことができる

逆に、この時期に始める「デメリット」としては、以下が挙げられます。

・ESの締め切りがすぐやってくる
・同じようにESを学びたい学生たちで、相談が混み合う可能性がある

さらに、2021卒以降では非常に短期間でのエントリーシート提出が求められます。

平均25~27社、1枚あたり4時間程度かかるため、希望する企業の数だけでも事前に対策しておくことがオススメです。

【面接時期】新卒の就活ギリギリで遅い?

ESも提出し、息つく間もなく「選考&面接」がやってきますね。

「逆求人を使うのは遅いのかも」と心配になるかもしれませんが、遅めのスタートでも効率化できるので登録するのはおすすめしています。

この時期に始める「メリット」としては、以下が挙げられます。

・選考の日程調整や実際の対策をサポートしてもらえる
・選考後のフィードバックがもらえる

逆に、この時期に始める「デメリット」としては、以下が挙げられます。

・アドバイザーのサポートにより、ESと面接の多少のズレが生じる可能性がある
・同じように面接練習を学びたい学生たちで、相談が混み合う可能性がある

多少のデメリットはあるにせよ、早くから取り掛かれるものはどんどん始めておくのがポイントです。

周りがESの提出で追われている3月くらいから面接対策を始めておくのがオススメです。

実際にJOBRASS(ジョブラス)でどんな企業からスカウトがくる?

ジョブラスの参加企業一覧

冒頭にも紹介しましたが、JOBRASSでは大企業からベンチャー企業まで多くの企業からスカウトが届きます。

ジョブラスでオファーがくる参加企業一覧

・電通

・DeNA

・NTT docomo

・BANDAI NAMCO

・mixi

様々な業界の大手企業がいます。

さらにJOBRASSが行っている各種セミナーでは、上記優良企業が集まる事業説明会やイベントなどが年間1,000回以上開催されています。

そこに参加している企業をチェックし担当者と会うことで、オファーが来る可能性も増えます。

JOBRASS以上に大手や優良企業がいるスカウトサイトは?

JOBRASS以上に大手や優良企業がいるスカウトサイト

実は複数のスカウトサイト(逆求人サイト)を利用するのをおすすめしています。

理由としてはメリットは以下4つです。

①効率的に就活ができるから複数利用可能
②新たな企業との出会いがより生まれる
③早い段階で内定をもらえる確率UP
④面接対策として経験値が増える

さらにこれらを深堀する前に先におすすめの大手スカウトサイトを紹介します。

digmee

digmeeとは、LINEで使える就活サービスです。まだ認知度は低めですが、LINEで友達登録しておけば就活の最新情報なども手に入るので、就活のサブツールとして使っていました。

【できること】
・就活の選考申し込み
・早期内定パスがゲットできる
・LINEで就活情報をゲットできる
・自分に合った企業を紹介してくれる
・複数社の選考を同時に受けられるイベントに参加できる

digmee 公式HPはこちら

キミスカの最大の特徴は、1社の選考状況を他社にも共有できることです。

例えばA社の選考で最終面接まで進んだら、B社・C社にそれをアピールすることでいきなり2次面接からスタートできる、といったことが可能です。

少ない手順で多くの企業の面接を受けられる可能性があるので、こちらも面接対策に役立つ逆スカウトサイトです。

既に選考が進んでいる企業がある、という場合にはキミスカに登録するのが一番早くて簡単に面接の練習が出来るので、キミスカがオススメです。

キミスカ 公式HPはこちら

 

オファーボックスとは、登録企業数が多い就活サービスです。
企業は大手企業からベンチャー企業まで6,080社が登録しています。
たくさんの企業が登録していることで業界、企業の幅を広げることができます。

【できること】
・経済産業省のお墨付きになったので、安心して登録できる
・キミスカよりも多い251問の適性診断を無料で受けられる(結果も見れる)
・オファー文を分析して自分のESを更に武装化できる

Offer Box 公式HPはこちら

それでは最後にジョブラスと複数理由するべき4つの理由を紹介します。

①効率的に就活ができる

スカウトサイトを利用するメリット1つ目は『効率的に就活ができること』です。
スカウトサイトの就活は、多数の企業があなたに会いに来てくれるので、一度にたくさんの企業と話をすることができます。

また、JOBRASSでは『手厚いサポート体制』により、面接やESのフィードバックがあるため、質が高い就活ができます。

そこに複数利用することによりさらに効率的に就活ができるようになります。

②新たな企業との出会いが生まれる

スカウトサイトでは、あなたが考えたこともないような企業からのオファーもあるので、『新しい出会い』があります。

”今までは興味が無かったけど、イベントでその企業の方とお話してとても好印象だった”ということもよくあります。

逆に通常の就活では、自分の求めている企業と企業側が求める人材との相違で、「なかなか内定をもらえない」ということもあります。

そのため、様々な逆求人サイトが主催しているセミナーをおすすめしています。

③早い段階で内定をもらえる

スカウトサイトでは、人事の人に評価してもらえると『スペシャルオファーなどの特別制度』があります。

そのため、早期に内定を獲得することも可能です。

一方、通常の就活では、特別選考などは用意されずに他の就活生と戦うため、内定までそれなりの時間がかかってしまいます。

ですので、「早く内定を獲得したい!」と考えている就活生にはスカウトサイトの複数利用はかなりオススメです。

④面接対策として経験値が増える

スカウトサイトで就活を行う場合、企業からのオファーの中には、自己紹介や自己PRに対して「なぜ?」と質問してきたりすることもあります。

今回は「JOBRASSを使ってみたいけどまだ迷っている」というあなたに向けて、既にJOBRASSを利用したことのある就活生の評判や口コミ、他の逆求人サイトとの比較を紹介しました。

JOBRASS新卒のメリット

・多くの大企業や優良企業からオファーが来る
・ほぼ内定獲得の『スペシャルオファー』が届く
・就活エージェントが就活をサポートしてくれる
・イベントやセミナーの回数が豊富

JOBRASS新卒紹介のメリット

・厳選した約600社からあなたに適した企業紹介をもらえる
・一般には開示されない特別内定ルートがある
・合否理由のフィードバックがある

このように、高年収を見込める企業からのオファーが多数届きますし、選考中行き詰っても面接のプロが手厚いサポートをしてくれます。

何度も言いますが、「内定を獲得して安心したい」なら『JOBRASSのスカウトサイト』はかなりオススメです。
早めの行動が『内定獲得へのカギ』となります。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/jobrass-matome.html/feed 0
【評判・比較】ニクリーチは実際どう?終了するので元就活生がオススメ教えます https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/nikureach.html https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/nikureach.html#respond Sat, 09 May 2020 08:28:28 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=623

※2020年5月 追記※

どうも、元就活生のおぎつです。

2020年7月31日をもってニクリーチは終了になります。

この記事の最後に、実際に元就活生の僕が利用してニクリーチ以上におすすめだったスカウトサイトを紹介しているので見ていってください!

※下のボタンで記事の最後まで飛びます

 

『そろそろ就活始まるから、とりあえず就活系のサイト登録してみよ!』といっても、実際『一体どれが一番良いの?』といった疑問が出てきますよね?

スカウトサイトは登録すれば、企業の方からオファーをもらえて就活を円滑に進めますね

しかし、良いスカウトサイトを使わないと逆に非効率な就活になります。

そのため、より一層どのスカウトサイトに登録すれば良いのか悩みどころです。

この記事では、数あるスカウトサイトを使った元就活生の僕がニクリーチと他のスカウトサイトと比べて、良い企業があるか、就活に役に立ったかなど評判やメリットなどをお伝えしていきます。

【スカウト体験談】ニクリーチを他の逆求人サイトと比較したメリット

choice

ここでは他の逆求人サイトよりも良いメリットを3つ紹介します。

①令和の新スタイル!お肉を食べながらのカジュアル就活が出来る

就活と言えば以下のようなたくさんの選考が必要になります。

・説明会
・グループディスカッション
・面接

しかし、ニクリーチは全く違います。

企業の方と美味しいお肉を食べながら、気楽に会話を楽しめる、何ともカジュアルな就活スタイルが最大の特徴です。

面接やOB訪問等とは違って、堅苦しい雰囲気が無いので、就活生からしたら企業の方に気軽に話をすることが出来るメリットがあります。

食卓を囲んで、美味しい食事をしながら会話をするので企業の方もフランクに接してくれて、面接では聞けない企業や仕事のリアルな実態を語ってくれることも多いでしょう。

面接や説明会よりも、実際に入社した時のイメージが具体的に出来て、企業とのミスマッチを回避することが出来ます。

また、企業の方と話す中であなたと企業がマッチングしていると、選考免除といった恩恵を受けられる可能性もあります。

➁選考直結スカウトが自信をくれる!

ニクリーチ2つめの特徴は面接や選考会へのスカウト、いわゆる選考直結スカウト制度です。

本来なら自らESなどを出さないと参加出来ない選考会に参加出来るので、それだけで就活がだいぶ楽になるはずです。

しかも、選考直結スカウトが来たら、『自分のことを評価してくれる企業がある』ということですので、大きな自信になりますよね。

また、自分が志望していなかった業種の企業からスカウトをもらうこともあります。
スカウトをもらったことをきっかけに全く知らなかった業種を知ることが出来るので、新たな可能性に気づいて、本当に自分に合った企業や仕事が見つかるかもしれません。

・就活の効率化
・自分に自信がつく
・新たな可能性に気づける

まとめると、選考直結スカウトには、上記の3つのメリットがあります。

③自分から希望の企業へアプローチも可能!

スカウトサイトの中には、企業からのスカウトを待つだけのものも多いです。しかしニクリーチでは自ら気になる企業へのアプローチが可能です。

企業も忙しいのでニクリーチ登録者のプロフィールをすべて見ることは出来ません。そこで、あなたからアプローチをすれば企業の目に止まる確率がグッと上がります。

それに、自らアプローチをかけてきてくれる就活生に対しては企業側も好印象を持つので、会ってみたくなるものです。

結果的にあなたに届くスカウトが多くなります。気になる企業と話す機会も得られるでしょう。

【企業一覧】実際にニクリーチでどんな企業からスカウトがくる?

conpany

それでは、次に『ニクリーチではどんな企業が登録していて、どんなポイントで企業を選べばいいか』を紹介していきます。

まずニクリーチに登録している企業はこのようになっています。

・マクロミル

・ビズリーチ

・コロプラ

・オプト

・リブセンス

・じげん

・Gunosy

・レバレジーズ

・freee

・FreakOut

・サイバーエージェント

・CROOZ

・Akatsuki

・Retty

・Donuts

・パソナキャリア

・三井物産エアロスペース

・東京ガス

・電通デジタル

・富士通ビー・エス・シー

・リクルート・スタッフィング

・楽天カード

※2018年の頃に公開されていたので現在は変わっています。

現在は他のスカウトサイトが盛り上がっているので、もしかすると企業一覧としては上記以上に減っている可能性は高いですね。

そして、スカウトサイトを使うにあたって、就活生として気にすべきポイントは以下の4つです。

①大手?もしくはベンチャー?
➁どんな業界の企業が多いか
➂年収はどれくらいか?
➃ホワイト企業かどうか?

これらを事前に確認しておくことで、どのスカウトサイトを使っても効率的に就活ができるようになります。

①大手?もしくはベンチャー?

結論から言うと、ベンチャー企業の方が多いです。

2000年以降に設立した企業が多く、数十年続く大手企業や中小企業はあまりないです。

同じ企業に長く働きたい安定志向の人よりは、若いうちから出世したい上昇志向のある就活生に向いているといえます。

ベンチャー企業が多いといっても、名の知られていない企業ばかりということでは無くて、サイバーエージェントやグノシーといった有名な企業も数多くあります。

➁どんな業界の企業が多いか?

ベンチャー企業が多いということで、IT業界に属する企業が多数です。
もしIT業界のスカウトが欲しい場合は、IT業界で共通して求められる人物像を調べておいて、プロフィール欄で自己アピール出来ると、多くのスカウトを得られるでしょう

問題解決能力を重視する企業が多いと分かったら、自分の問題解決能力が発揮されたエピソードを端的に伝わるようにプロフィール欄に記載する、といった具合です。

➂年収はどれくらいか?

ベンチャー企業が多いので、入社時から多くもらえる企業も多くあります。

そして、実力が認められればいきなり管理職クラスの給料をもらうこともあります。

ただしベンチャー企業ですので、逆に給料が上がらない場合もありますし不安定な場合もあります。

大手企業のように年次と共に給料が段々と上がっていくということはあまりないでしょう。多少リスクはあっても、若いうちから出世したい人はニクリーチでマッチする企業が見つかりやすいでしょう。

➃ホワイト企業かどうか?

ベンチャー企業だと、大手企業と比べると手厚い福利厚生が無い場合もありますが、ベンチャー企業だからこそ柔軟な働き方が許容されている場合も多いです。

またIT業界が多いということで、自由な時間と場所で働けたり、スーツを着なくてよかったりと、働く上での制約が少ない企業も多いです。

大手企業だと会社の慣習や風潮で、長時間労働が常態化している場合も、近年多く見受けられます。

 

いつの時期から就活生はニクリーチを使うべき?

when

では、実際にニクリーチを使うとなったら、どの時期に使うのがベストなのか?

以下の時期に分けて、『どのタイミングで登録しておくべきか』をそれぞれのメリットとデメリットに分けて説明していきます。

①本格化するまでの準備期間(~2月)
➁会社説明会解禁から選考開始まで(3~5月)
③選考解禁後(6月~)

①登録のベストタイミング!:本格化するまでの準備期間(~2月まで)

この時期は未だ就活が本格化していない時期ではありますが、その分だけ時間が取れるので、自己・業界分析、ES、テスト勉強など準備をしっかりする必要があります。

主に自己分析と業界・企業研究をすることになりますが、そのうち業界・企業研究に関しては四季報などの本を読むだけでは足りません。

業界や企業のリアルな実態を知るなら、具体的に企業の方から話を聞けた方が良いです。

時期的に会社説明会をやっているところは少ないですが、OB・OG訪問という形で企業の方と会って話すことは出来ます。

その方法の一つとして、カジュアルに企業の方と会話できるニクリーチを利用しない手は無いでしょう。

この時期からニクリーチを通して、企業の方と会っておけば、選考解禁と同時に選考がスムーズに進み早期内定をもらえる可能性も高くなります。

第一志望の企業ではなくても内定をもらっているだけで、だいぶ楽に就活を進められるでしょう。

そのため、この時期からニクリーチに登録するのは最も良いと言えます。

➁選考だけなら問題ないタイミング:会社説明会解禁から選考開始まで(3~5月)

準備期間に登録するよりはメリットが多いとは言えませんが、一般的にはこの時期に登録する人が多いので、それほど問題はないでしょう。

ただし、多くの企業が説明会などのイベントをスタートさせているので、日程調整が難しくなることがあります

また、企業の方も人事部をはじめとして、就活イベントで忙しくなる時期でもあります。

そのため食事スカウトを貰える可能性も低いです。

その代わりに食事スカウトではなく、選考直結スカウトをもらう可能性も高いです。

その中には当然ニクリーチの参加企業もいて、この時期から選考を始めようと、就活生にスカウトを送ってきます。

未だ就職したい企業が決まっていなくて、話を聞いてみたいだけの人や肉を食べたいだけの人にとってはデメリットになります。

しかし、就職したい企業がある程度決まっていて、内定を早くもらいたい場合はメリットになるでしょう。

むしろ、食事したり話聞くことよりも、選考だけをいち早く進めたい人にとっては、このタイミングが一番良いといえるでしょう。

③まだまだ間に合う!:選考解禁後(6月~)

この時期は約7割の就活生が内定か内々定をもらっています。先ほども言ったように、選考解禁を待たずして選考を進める企業が多いからです。

そのため、『この時期から登録しても手遅れではないか?』と思う人もいるでしょう。

しかし、この時期だからこそのメリットもあります。

約7割が就活を終えているということは、ライバルが減っているということにもなるからです。

この時期でも未だ募集している企業は、今右肩上がりのIT企業やベンチャー企業で、それゆえに多くの新入社員を求めている企業ばかりです。

そして、ニクリーチに登録している企業はまさにIT企業やベンチャーが多いのです。

つまり、ライバルが減った状態で、多くの新卒社員を求めている企業に会うことが出来るわけです。

もちろん選考解禁後なので募集を終えた企業もあり、選択肢は狭くなっていますが、残された企業には高い確率で内定を貰える環境です。

諦めずにニクリーチに登録して、自分から積極的にアプローチをかけてみましょう!

思いのほかサクサクと選考が進み、簡単に内定がもらえる場合もあります。

スカウトが来ない?ニクリーチの感想や口コミをまとめると分かること

まず僕自身がニクリーチを使った際の感想は以下になります。

・ざっくばらんに話せてよかった

・意外とスカウトが来ない

・ランチスカウトなのにランチしない

他にもツイッターなどで実際の口コミや感想を聞くとこのようになっています。

スカウトがランチじゃない・肉が食えない

 


【結論】内定率も上がる!ニクリーチよりおすすめの逆求人を元就活生が教えます

結論から言うと、元就活生の僕が利用してニクリーチよりおすすめできる逆求人は以下の3つです。

・digmee

・キミスカ

・OfferBox 

これまでニクリーチの特徴やメリットを見てきましたが、ニクリーチ以外のスカウトサイトを使っても同じメリットがあります。

それは、自分を求めてくれる企業側からスカウトをもらえることで、むやみやたらに説明会・選考会に参加しなくても済むことです。

企業側があなたのプロフィールを見たうえで、マッチングする可能性が高いと判断して、スカウトをしてくれます。

そのため、あなたが自分に合う企業を調べるために行っていた業界・企業分析の手間が省けます。そうなるとスムーズに就活が出来ますね?

スカウトサイトで面接などの場数を踏んでおけば、希望の企業の面接や選考会が来たときに自信を持って望めるので、内定をもらえる確率がグッと上がります。

そして、ニクリーチが2020年7月末に終了してしまうので、元就活生の僕が使ってニクリーチ以上におすすめのスカウトサイトを紹介します。

 

digmee

digmeeとは、LINEで使える就活サービスです。まだ認知度は低めですが、LINEで友達登録しておけば就活の最新情報なども手に入るので、就活のサブツールとして使っていました。

【できること】
・就活の選考申し込み
・早期内定パスがゲットできる
・LINEで就活情報をゲットできる
・自分に合った企業を紹介してくれる
・複数社の選考を同時に受けられるイベントに参加できる

digmee 公式HPはこちら

キミスカは、スカウト数が多い就活サービスです。

プラチナスカウトといって、企業が限定で月に30通しか送れない貴重なスカウトももらえることがあります。

企業の自分への関心度が可視化できるように「3種類のスカウト」を用意しています。

【できること】

・スカウト機能によって、企業からのスカウトで選考に進める
・スカウト型の合同説明会イベントがある
・スカウトサイトの中でも150問という質問数の多い無料適性検査を受けることができる(結果も見れる)

キミスカ 公式HPはこちら

オファーボックスとは、登録企業数が多い就活サービスです。
企業は大手企業からベンチャー企業まで6,080社が登録しています。
たくさんの企業が登録していることで業界、企業の幅を広げることができます。

【できること】
・経済産業省のお墨付きになったので、安心して登録できる
・キミスカよりも多い251問の適性診断を無料で受けられる(結果も見れる)
・オファー文を分析して自分のESを更に武装化できる

Offer Box 公式HPはこちら

]]>
https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/nikureach.html/feed 0
【比較・評判】OfferBOXは高年収や大手があった!元就活生がメリットを教えます https://syuukatu-kuso.info/es/offerbox-hyouban.html https://syuukatu-kuso.info/es/offerbox-hyouban.html#respond Thu, 07 May 2020 23:52:21 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=618

どうも、元就活生のおぎつです!

今回はオファーボックスを利用していた元就活生として、他スカウトサイトなどの経験も踏まえてメリットなどを紹介していきます。

まず最近の就活として、企業からスカウトする逆求人サイトが多数ありますね。

以下のようなメリットがあるため、就職活動の負担がかなり軽減されますよね。

・肉体的にも精神的にも楽に就職活動ができる。

・それでいて高収入ホワイト企業に就職できる。

そんな中でも、数あるスカウトサービスサイトの中で活用をオススメするサイトは、複数のランキングに名を連ねているのが『OfferBOX』です。

しかし、スカウトサイトでは以下のような声が多いです。

「他のスカウトサイトに比べて、評判はどうなのか?」

「大手企業や高年収の仕事はあるのか?」

実際に比較したメリットを見ていきましょう。

OfferBOXを他のスカウトサイトと比較したメリット

hikaku

就職活動期間は人によって違いますが、大体10カ月から1年ほどですね。

約1年という限られた時間の中で多数のスカウトサイトを利用して一日数時間、スマホやパソコンの前に張り付くのは効率的ではありません。

1〜2サイト程度に絞り、適度な時間を使ってスカウトを待つのをオススメします。

しかし、多数あるスカウトサービスサイトをすべて調べて比較することは非効率的で大変です。

そこでOfferBOXが他のスカウトサイトと比べて、どのようなメリットがあるかを踏まえた上で検討をしてみてください。

メリット1:スカウトの質が良い

OfferBOXは他社サイトと比べるとスカウトの質が良いです。

理由は2つあります。

①人事が個別にメッセージを送っている

他サイトでは一斉送信や何件でもスカウト出来るので数は来ますが、質の良いスカウトが多いとは言えません。

メッセージも来ますが、大半が定型文ですので見極める必要があります。

それに比べて、OfferBOXの方は制限があるので数は少ないけれど質の良いスカウトが多いです。

メッセージも各企業の人事の方が個別に送っているので本気度も高いのが伺えます。

②優遇があるスカウトが来る

OfferBOXでは企業の人事がメッセージを送っているので、優遇が付いている場合が多いです。

例:個人面談、交通費や宿泊費支給のインターン、ESや一次面接の免除

メリット2:動画やスライドを用いて企業にアピールできる

OfferBOXでは文章入力だけでなく、動画や研究スライドで自己PRが出来るのでより「自分らしさ」をアピールすることができます。

就活初期から自己PRの練習が無料で出来、どのような企業が見てるかをチェック出来るので、より本番に近い緊張感で自己PR作成が出来ます。

メリット3:高収入の企業も参加している

参加企業は後述しますが、OfferBOXでは平均年収が1000万を超える企業も参加しています。

例:富士フイルム、キリンホールディングス株式会社

高収入を目指しているのであれば、登録して高収入企業への内定率を上げましょう。

メリット4:内定が決まるとお祝い金が貰える

OfferBOXを通して内定をもらえると1万円のお祝い金が貰えます。

内定が決まった後、その1万円で仕事に関する本を購入するなどをすると入社後にかなり役立ちます。

ここまでまとめると、以下の4つがOfferBOXを使うメリットです。

・ESや面接練習ができて通常の就活と相乗効果がある
・効率的な就活で有利に進められる
・高収入企業からのスカウトがある
・お祝い金もらえる

いつの時期から就活生はOfferBOXを使うべき?

いつの時期から就活生はOfferBOXを使うべき?

就活生は時期によってやらなければいけない事が増えてきますね。

時期によってはスカウトサイトを見る余裕もなくなるほど忙しくなります。

特に面接やインターンの時期は慣れない事の連続で精神的、体力的にも疲弊してしまいます。

その様な状態でスカウトサイトの対応もこなせる学生は少ないです。

早くて大学3年の5月には登録しておくと、サイトの扱いにも慣れてくるので有利に就活を進めることが出来ます。

6月からOfferBOXでは夏のインターンに向けてオファーをしているので、インターンを考えている方はこの時期に登録しておくと良いです。

OfferBOXに毎日ログインしていると、優先的に表示してもらいやすくなります。

OfferBOXを利用できる余裕があるうちはログインを毎日しましょう。

実際にOfferBOXではどんな企業からスカウトが来る?

osusume

OfferBOXには大手と呼ばれる企業や、世間一般的に認知度の高い企業も数多く参加しています。

大手の企業も人事の方が選別して個別にメッセージを送っています。

そのため、スカウトやオファーをいただけるとかなり優位に就活を進める事が出来ます。

職業ジャンルごとに分けて、どのような企業が参加しているかを一部抜粋して紹介しますので参考にしてください。

【IT関係、インターネット業界】

•楽天株式会社:平均年収698万(有価証券報告書)
•株式会社サイバーエージェント:平均年収731万(有価証券報告書)
•株式会社DeNA:平均年収770万(有価証券報告書)
•株式会社ミクシィ:平均年収707万(有価証券報告書)

【機械、自動車、精密機械】

•パナソニック株式会社:平均年収779万(有価証券報告書)
•日産自動車株式会社:平均年収810万(有価証券報告書)
•住友工業株式会社:平均年収795万(有価証券報告書)
•フクダ電子株式会社:平均年収757万(有価証券報告書)

【食品、飲料】

•カゴメ株式会社:平均年収750万(有価証券報告書)
•ネスレ日本株式会社:平均年収役700万(求人情報及び口コミ調べ)
•森永乳業株式会社:平均年収725万(有価証券報告書)
•キリンホールディングス株式会社:平均年収1027万(有価証券報告書)

【化学、医薬、化粧品】

•資生堂:平均年収725万(有価証券報告書)
•ライオン:平均年収722万(有価証券報告書)
•ロート製薬:平均年収687万(有価証券報告書)
•富士フイルム:平均年収1029万(有価証券報告書)

【まとめ・口コミ】逆求人サイトを使うと就活に強くなり、内定獲得率があがる!

flow

実際に利用している口コミと自分の体験を比較してもスカウトサイトを利用してる人は、していない人に比べるとかなり有利に就活を進められます。

理由は下記の3点です。

•早期から面接慣れ出来る
•ESや自己PR作成が洗練される
•優遇措置にてフローの省略をしてもらえる

詳細の理由は以下になります。

•早期から面接慣れ出来る

スカウトサイトに登録していると、かなり多く面接のオファーをいただけます。

本番の面接が1番の内定をもらうのに必要な練習になります。

なぜなら面接において余裕が生まれることにより、より良い面接が出来るようになるためです。

普通の就活だと場数を多く踏めないので、事前に逆求人サイトを利用するのはおすすめです。

•ESや自己PR作成が洗練される

スカウトサイトではプロフィールや自己PRなど、文章やスライド、動画を作成してオファーを待ちます。

また、どのような企業が閲覧しているかを検索結果やアクセスをグラフなどで見れます。

そのため、プロフィールや自己PRがどのように評価してもらえているかを可視化して見れます。

閲覧数やアクセスが増えるように編集を行なっていくとESや自己PR文が洗練されていきます。

ESや自己PR作成に自信がないのであれば是非活用してください。

•優遇措置にてフローが省略してもらえる

スカウトサイトでは企業がオファーした方に優遇措置を取ることがあります。

ESや一次面接の免除、説明会の省略などがあり、これらの時間にかかるストレスがなくなるだけでかなり余裕が生まれます。

余裕生まれるとパフォーマンスの向上に繋がるので良い面接が出来ます。

様々な観点から見てもスカウトサイトのコストパフォーマンスは非常に高いので、おすすめです。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/es/offerbox-hyouban.html/feed 0
【元就活生が教えます】就活のやり方、何をすればいいかわからない人は何から始めるべきか? https://syuukatu-kuso.info/category/howto-syukatsu-start.html https://syuukatu-kuso.info/category/howto-syukatsu-start.html#respond Thu, 07 May 2020 00:39:08 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=589

そろそろ就活を始めたいけど、初めてのことだしどこから手を付ければいいかわからなくて不安になることがあると思います。

他の就活サイト(マイナビなど)の記事を読んでもイメージが湧きづらかったりしますよね。

だからといって、わからないことをわからないままにしておいても前に進むことはできません。

そのため、まずは「就活の流れ」を把握しておくことが重要です。

なぜなら、流れが分からないままだと就活本番でESや面接など、やるべきことに時間がかかってしまい内定が取れなくなる可能性があるからです。

ここでは元就活生として、就活がまだの学生に流れが分かりやすく、就活をスムーズに進められるよう紹介します。

 

就活のやり方については、こちらの記事も役立ちますので、合わせて参考にしてください。

【就活やり方マニュアル】内定者が4ステップで完全解説 | 企業の建前に騙されないで!

【就活から内定までの流れ】何から始めるか分かりやすく説明するよ

flow

就活を始めるにあたり、絶対に必要なことがこの7つになります。

①筆記試験対策
②自己分析
③受けたい業種・職種の選定
④インターンシップ
⑤履歴書・ESの作成
⑥面接対策
⑦会社説明会の参加
GOAL⇒内定

この各項目ごとに必要な準備と最終的に各項目をやるべきスケジュールを解説します。

①筆記試験対策

【必要な準備】
・希望する企業がどんな試験なのか、事前に情報収集をする
・受けたい企業で行う試験(国語、数学、英語、一般常識、時事問題等)の問題集を一通りやっておく
・SPI(適性検査、能力検査等)を模擬試験で体験しておく(これらのテスト系はややこしいので、後の章で少し詳しく説明します。)

②自己分析

【必要な準備】
・なぜ自己分析が必要なのか、その目的を理解する
・自身の「好きと嫌い」をアウトプットする
・企業を選ぶ上での自分の中の軸を明確化する
・自分の魅力を伝える練習をする

③受けたい業種・職種の選定

【必要な準備】
・アンテナを広げて様々な業界を知る
・業界を知ったらさらにその業界の業種・職種まで視野を広げる
・その業界の動向や将来性も見る

④インターンシップ

【必要な準備】
・ウェブサイトなどで「参加したい会社」をチェックしておく
・インターンシップのプログラム内容を把握しておく
・「何社受ける」など、達成する目標を立てておく
・綺麗な身だしなみと、たくさん書くことがあるので新しいノートを用意する(できればファイルも)
・企業の場所と交通機関を確認しておく(印刷しておいた方が安心)
・自己紹介を準備しておく
・現時点で希望する企業向けの履歴書とESを作成しておく(インターンシップで提出指示がある場合がある)

⑤履歴書・ESの作成

【必要な準備】
・自己分析
・受けたい業界、職種のリサーチ
・自分の特徴と受けたい企業の特徴のマッチポイントのピックアップ

⑥面接対策
【必要な準備】
後の章で詳しく説明します。

⑦会社説明会の参加
【必要な準備】
・身だしなみを整える(スーツ等)
・筆記用具とメモ帳は必須
・ESや履歴書も忘れない
・質問内容を考える
・企業のHPで業務内容などを確認する

★就活生のスケジュール例

大学2年生 1月~▶まずは就活の流れを確認しておく
2月~▶①筆記試験対策(冬休み、春休みを上手く活用する)
3月~▶①継続
大学3年生 4月~▶①継続
5月~▶②自己分析
6月~▶業界・企業研究、インターンシップの申し込み
7月~▶③受けたい業種・職種の選定、興味のある仕事を深く知る
8月~▶④インターンシップ参加(仮ES・履歴書準備しておく)
9月~▶上記を継続しつつ余裕があればOB・OG訪問
10月~▶②~④継続
11月~▶②~④継続
12月~▶②~④継続
1月~▶インターンシップ申し込み終了、⑤履歴書・ESの作成、⑥面接対策
2月~▶⑤⑥継続
3月~▶就活サイトなどでプレエントリー開始、⑦会社説明会の参加
ES・履歴書の提出、筆記試験・面接
大学4年生 4月~▶プレエントリー、⑦継続、筆記試験・面接
~8月▶プレエントリー・企業説明会終了
6月~▶内々定
10月~▶内定
3月▶卒業

就活生はみんな大体このようなスケジュールで動くので、スピード感と計画性がいかに大切なのかがわかりますね。

ESでやるべきこと、準備することなど手順を説明します

check

ここでは、ESで書く項目やらそれぞれの項目でアピールすべきポイントを解説します。

【ESで書く基本項目】
・基本情報
・学歴
・志望動機
・学生時代に力を入れたこと
・自己PR

上記項目でどんなことをアピールしていけばいいのかをみていきましょう。

・基本情報

氏名、住所、メールアドレス、日付、写真、生年月日、電話番号などを書く欄があります。

住所は都道府県から、マンション・建物名なども省略せずに記入します。
「一人暮らしをしていて、休暇中は実家に帰る」という場合、書類が届くように「その他の住所」も記載しておきましょう。

日付は「応募先企業に提出する日」を記入します。
メールに添付して提出する場合は送信日を、郵送する場合は投函日を、持参する場合は持参日を記入しましょう。

・学歴

明確な決まりはありませんが、新卒の就職活動では義務教育の卒業時である「中学卒業」から書き始めるのが一般的です。
学校名は省略せず正式名称で記入しましょう。

【良い例】
○○県立△△高等学校 ××科 入学

【省略した例】
○○県立△△高校 入学

・志望動機

ESで聞かれることが多いのが志望動機です。

志望動機を書く時は「仕事を選ぶ上での軸」を考えます。

そこが固まったら、「なぜこの企業に魅力を感じたのか、この企業でなければいけない理由」を他社と比較して考えましょう。

そして最後に「入社後の活躍イメージ」を伝えてまとめましょう。

インターンシップの時点で提出を指示されることもあるので、どの業界、業種、企業にも対応できる『マルチES』も準備しておくとスムーズです。

・学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)

こちらも聞かれる率が高い質問になります。

漠然と答えようとしてもなかなかまとめるのが難しい質問でもあります。

このような場合は以下のポイントごとに深堀していくのがベターです。

 結論:何に取り組んだのか?

動機:なぜ取り組んだのか?

目標と困難:どんな目標を掲げ、その際の困難はなんだったのか?

取り組みと結果:どのように取り組んだのか?取り組みの結果はどうだったのか?

人柄:活動の中であなたのどのような人柄が活かされたのか?

学び:取り組みを通じて何を学んだのか?またそれを企業でどのように活かすのか?

文字数などは気にする必要はありません。
詳しく説明することを意識して作成してみましょう。

・自己PR

自己PRでよくあるのは、つい自分を良く見せようとして「企業の持ち上げ」をすることです。
企業が自己PRを通して知りたいのは「自社が必要とする特徴をその人は持っているのか」ということです。

質問の意図を考えると、「自分の特徴がその企業の仕事に合っていること」や、「成果を上げられる人間であること」をアピールする方が適切です。
前項のガクチカもそうですが、最低でも2つは回答を準備しておくことをオススメします。

【番外編】
以下は、就活で先輩たちが実際に聞かれたES質問項目になります。
一通り目を通して、企業に質問されそうなものは回答を準備しておきましょう。

・部活で大切にしてきたこと(部活の軸)
・乗り越えた困難について
・当社でやってみたい仕事
・他にエントリーしている企業について
・三年後までのキャリアプランについて
・当社の長所と短所
・志望する勤務地
・今の大学を選んだ理由
・卒論、研究内容
・一番印象的だった授業
・アルバイト経験
・趣味、特技
・最近のニュースで気になった事

ESの質問項目は、今回紹介したもの以外にもたくさんあります。
それだけを聞くと当日どんなことを聞かれるのかとても不安になりそうですが、基本の項目をしっかり準備しておけば、あとはそれを応用させるだけです。

余裕をもって準備することで隅々まで行き届いたESが仕上がり、結果として浮いた時間で面接対策や筆記試験対策に時間を取ることができます。
諦めずにコツコツ準備していきましょう。

WEBテストやSPIって何をすればいい?

study

第一章でも触れましたが、SPIとは「能力検査や性格検査などの総合適性検査」です。

WEBテストはSPIで行われる試験の方法の1つで、自宅で自分のパソコンを使ったり、あるいは大学のパソコン室などで受けることのできる試験です。

SPI対策は勉強と一緒です。

一夜漬けでできるようなものではありません。

毎日5分でも1問解くだけでも力はつきます。

▼攻略法
・参考書は何個も買わない
⇒1、2冊を繰り返し解くだけで十分です。
・早めに受験する
⇒早めに受けて、結果に自信のある回でやめるのがオススメです。
早く終わらせることが出来たら他の試験対策に時間を使えます。

・プレエントリーだけで受験できる企業で練習
⇒本番のように時間を意識して受験してみましょう。
ESの提出の手間もありません。

・何度も受けて傾向を知る
⇒出題される問題は毎回異なりますが、何度も受験すると傾向がわかってきます。

▼SPIオススメ対策本
SPIに向けて事前の準備をしたいけど、どんな勉強をすればいいか迷いますよね。
そんなあなたのために、「SPI、これやっておけば間違いない」と言える、オススメの本2冊をご紹介します。

◆1つ目はこちら。SPI対策の最初の1冊に最適。
【主要3方式<テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ!
2022年度版(本当の就職テスト)(日本語)単行本(ソフトカバー)

★オススメポイント★

・主要な実施方法のすべてについて解説がある

・共通の出題範囲の問題を忠実に再現している

・問題と解答が見開きでとにかく使いやすい

▼この本を購入した人の口コミ(Amazonレビューより抜粋)

・TANYさん 「3方式対応は貴重」 ★★★★★

ペーパーSPIの企業がコロナで急にWEBテスティングサービスに変更で焦ったが、この問題集はちゃんとWEBテスティングサービスも載っていたのでなんとかなった。

◆2つ目はこちら。さらにスピード感をつけたい方向け。
2021最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集(日本語)単行本(ソフトカバー)

★オススメポイント★

・どうすればスピーディーに問題を解けるのか詳細な解法が解説されている
・最新の頻出問題のみを掲載しており、無駄なく対策できる
・能力検査・オプション検査・性格検査と全ての検査に対応している

▼この本を購入した人の口コミ(Amazonレビューより抜粋)
・腹家さん 「全ての分野が網羅されていてとても良著」 ★★★★★
非言語分野は問題自体はさほど難しくないですが、小・中・高の基礎的な部分が全て含まれているので勉強してきてない人には難しいかもしれません。
私もやってみてこの問題あったなーとか結構忘れてる部分がありました。
1週目を今までやってきた勉強を思い出す形でやれば2週目以降はスラスラ解けるようになると思います。
そういう意味ではとても良問が詰まっています。
言語分野では、頻出語句など載っていて日常生活でも使えるなどとても勉強になりました。

【面接】準備や必要なものなど知っておくべきことを教えるよ!

mensetsu

面接の準備って何を用意してどのくらいの時間をかければいいのか気になりますよね。
面接までの流れと共にチェックしていきましょう。

【面接を受ける前の流れ】
①面接の基本的な流れを確認しておく(入場から退場までをシュミレーションする)

②履歴書、ESを作成しておく

③応募先の求人情報や住所を印刷しておく

④持ち物で必要なものを買い揃えておく

⑤【面接前にまとめておくこと】をしっかり準備する

⑥面接練習する(いろんな人に面接官になってもらう)

⑦いざ本番

【面接で必要な持ち物一覧】

・A4サイズの書類が入るバッグ
・ES、履歴書(会場で提出する用)
・ES、履歴書(写し)
・スマートフォン、携帯電話、充電器
・応募先(採用担当部署)の求人情報、電話番号、会場の地図(印刷して持っていく)
・クリアファイル
・筆記用具、メモ帳
・ハンカチ
・ストッキング(女性の場合)
・化粧品(女性の場合)
・鏡
・折りたたみ傘 等

【面接までにやっておくこと】

①自己分析の後に将来の目標を明確にする
②その会社でないとダメな理由を考える
③自分についてのエピソードの準備
④面接官への逆質問を考える
⑤面接の基本的な流れを知っておく
⑥持ち物、髪型や服装の準備(清潔であるか、忘れものはないか)

【面接対策にかける時間】

面接対策は最低でも1週間は確保しましょう。
特に、緊張しやすい、人前で話すのに慣れていない場合は、面接の練習を何度も繰り返しする必要があります。

【面接マナー】

▼受付
大学名と氏名を告げ、何の用件で誰に会いに来たかを簡潔に伝えましょう。
時間には余裕を持って、10分前には会場に到着しておきます。

▼待機
私語は慎み、携帯をいじったりせず電源を切っておくかサイレントモードにし、姿勢を正して待ちましょう。
深呼吸をして周りを観察できるくらいの心の余裕を持ちましょう。

▼入室
ノックはゆっくりと3回行います。
2回は空室確認を、3回は入室確認を意味するので、面接の場合はノックをしたあと「どうぞお入りください」と言われたら扉を開けましょう。

入室したら扉のほうに向き直り、扉を静かに閉めます。
この時、後ろ手で扉を閉めるのはNGです。
閉め終わったら面接担当者のほうに向き直り、扉の前で「失礼します」と一礼してから椅子に向かいましょう。

椅子の左側か後ろに立ち、「〇〇大学の××××です。よろしくお願いいたします」と言って一礼をします。
着席するのは面接担当者に「おかけください」と勧められてから、「はい、失礼いたします」と言って着席しましょう。

▼面接
かばんは足元に置き、男性は手を軽く握った状態、女性は手を重ねてひざの上に置きます。
椅子の半分くらいの位置に座り、あごを引いて背筋を伸ばし、心持ち肩を後ろに引いて胸を張りましょう。
女性は膝を離さずに脚を揃えて座ります。

姿勢を正して面接担当者の目を見ながら、自然な笑顔で受け答えしましょう。

▼退室
面接が終わったら、着席したまま一度「本日はありがとうございました」と一礼し、起立して椅子の横で再度「ありがとうございました」と一礼します。
時間を取って頂いたことへの感謝の気持ちを込めてお辞儀をしましょう。

扉の手前で面接担当者のほうに向き直り、「失礼いたします」と挨拶し、退出します。
建物を出るまで面接だということを忘れず、だらしない態度を取らないように心がけましょう。

面接は経験値が大事!練習して準備してみよう

『履歴書もESもしっかり書けたから、面接練習は少しやっておけば大丈夫…』そんなふうに考えているとしたらとても危険です。

なぜならば、選考基準の半分以上が面接で占められているからです。
いくらESやWEBテストの結果が良くても、面接がうまくいかないと就活はうまくいきません。
そんなことを言われたら、「話すのが苦手な人は絶望的じゃん」と思ってしまうかもしれませんが、面接の練習方法を工夫すれば必ず成長できます。
さっそく1つずつ見ていきましょう。

【就活の面接練習をする4つの方法】
①キャリアセンターを活用する
②就活イベントに参加する
③社会人やOB・OGに聞いてもらう
④就活エージェントを利用する

①キャリアセンターを活用する

大学には学生の就職活動を支援している期間が多く存在します。
大学によっては他の学生と一緒に集団面接練習会などを行っているところもあります。

いずれにしても、キャリアカウンセラーや就活に詳しい職員がアドバイスしてくれますので、参考になることが多いはずです。

②就活イベントに参加する

就活イベントとは、企業や就活支援会社などが主催しているセミナーや選考会のことです。

内容は「模擬面接講座やマナー講座」といった講義形式のものや、人事担当者に対して自己PRなどを発表できる「選考に直結するイベント」もあります。

自身の状況や目的に合わせて参加してください。

③社会人やOB・OGに聞いてもらう

過去に就活を経験し、現在働いている社会人の視点からの的確なアドバイスがもらえることが多いです。
また、初対面の方からのアドバイスは面接官が抱く意見に近く、客観的なアドバイスであるため、すごく役立ちます。
もしOB・OGが近くにいない場合は大学のキャリアセンターで卒業生を紹介してくれます。

④就活エージェントを利用する

就活エージェントは「アドバイザーが内定までお手伝いしてくれる無料の就活サービス」です。
キャリア相談から求人紹介、履歴書の書き方、面接練習まで非常に手厚いサポートを受けることができます。
「就活を一人で乗り越えるのが不安な人」「滑り止めを確保しておきたい人」などにはもってこいのサービスになります。

就活エージェントについては次の章で説明していきます。

①~④まで説明してきましたが、面接で最も大切なのは「慣れ」です。
受け答えがスムーズにできるようになるまで、とことん練習していきましょう。

実際に就活の流れを知るならスカウトサイトで経験するのが一番

osusume

スカウトサイトとは、サイト上に自分のプロフィールを載せておくことで企業からオファーをもらうことができる企業と学生のマッチングサービスです。

【スカウトサイトで就活を始めた場合の流れ】
①スカウトサイトへ登録
②履歴書・職務経歴書・スキル・希望条件などの登録
③担当者(エージェント)の面談
④オファーが来る
⑤応募
⑥面接
⑦採用

【スカウトサイトへの登録するメリット】

・偶然の出会いがある
⇒調べても出てこなかった企業と出会えたりできる
・選考の進行が速い
⇒スカウトサイト経由だと学生のプロフィールから粗方判断できるため、人事や社員の方に早めに会える可能性が高くなる
・ESの練習になる
⇒フォーマットに沿って自己PRを書くシステムを導入しているサイトが多いため、シンプルにESを書く練習になります。
自己PRは書き直すことでオファーの数が増減するので、企業にとって自分のどこが評価されているのかを知れるのもメリットになります。

ここで、現在就活生の多くが利用している3つのスカウトサービスをご紹介します。

digmee

digmeeとは、LINEで使える就活サービスです。まだ認知度は低めですが、LINEで就活ができるため、就活生の間で密かに話題となっています。

【できること】
・就活の選考申し込み
・早期内定パスがゲットできる
・LINEで就活情報をゲットできる
・自分に合った企業を紹介してくれる
・複数社の選考を同時に受けられるイベントに参加できる

digmee 公式HPはこちら

キミスカとは、スカウト数が多い就活サービスです。
プラチナスカウトといって、企業が限定で月に30通しか送れない貴重なスカウトももらえることがあります。
企業の自分への関心度が可視化できるように「3種類のスカウト」を用意しています。

【できること】

・スカウト機能によって、企業からのスカウトで選考に進める
・スカウト型の合同説明会イベントがある
・スカウトサイトの中でも150問という質問数の多い無料適性検査を受けることができる(結果も見れる)

キミスカ 公式HPはこちら

オファーボックスとは、登録企業数が多い就活サービスです。
企業は大手企業からベンチャー企業まで6,080社が登録しています。
たくさんの企業が登録していることで業界、企業の幅を広げることができます。

【できること】
・経済産業省のお墨付きになったので、安心して登録できる
・キミスカよりも多い251問の適性診断を無料で受けられる(結果も見れる)
・オファー文を分析して自分のESを更に武装化できる

Offer Box 公式HPはこちら

今回、『就活の流れや必要な準備』などを紹介してきましたが、重要なのは「しっかりと全体を把握してスケジュールを立てて数をこなすこと」です。
よく【段取り8割】と言いますが、準備に時間をかけた人はそれに応じて結果が出ています。
周りの就活生に臆することなく、自分の道をしっかりと作っていきましょう。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/category/howto-syukatsu-start.html/feed 0
【例文+受かるコツ】面接やESで『忍耐力がない』を短所にする答え方やNG例 https://syuukatu-kuso.info/category/nintai-tansyo.html https://syuukatu-kuso.info/category/nintai-tansyo.html#respond Wed, 06 May 2020 10:59:31 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=560

就職活動において短所は必ずといって聞かれる場面があります。

なので自分の短所を話す用意をしないとないのですが、『この短所っていいのかな?』と疑問に思う事がありますよね?

なかでも『忍耐力がない』という短所は面接官に『仕事が長続きし無さそうだな』と思われるような気がして、面接などで言っていいものか特に悩むところだと思います。

しかし、結論から言うと『忍耐力がない』という短所は面接やESで伝えても大丈夫です!

なぜなら、人事部や面接官も人間ですので、『短所のない人なんていない』ことは十分に理解しているからです。

なのに何故、短所を聞くのかというかと次の2つの事を知りたいからです。

・自分の短所としっかりと認識しているか?
・自分の短所に対して、どんな改善策を行っているか?

なので、自分の短所は隠さずに伝えることが大事です。

そして人事の方に良い印象を与えるには短所について、どんな対処をしているのかを伝えると良いです。

そこで、面接やESで『忍耐力がない』という短所を伝えるにあたって、ダメな伝え方・良い伝え方を中心に紹介していきます。

これはNG?『忍耐力がない』を短所や弱みにする時のダメな答え方

ng

先ず最初に面接官や人事部の方にマイナスな印象を与えてしまう伝え方を紹介していきます。

ついついやってしまいがちな伝え方だったり、気づかないうちにマイナス評価につながる伝え方もありますので、事前に確認しておきましょう。

これらの伝え方を避けるだけでも、面接やESの通過率が一気に上がります。

 

『忍耐力がない』を短所にするときのダメな答え方の一例

短所を聞かれて『忍耐力がない』とだけ伝えて終わる

Q.『あなたの短所を教えてください』
A.『私の短所は忍耐力がないところです』

⇒面接官や人事部が知りたいのは忍耐力がないことを裏付けるエピソードと、どう対処しているかです

『忍耐力がない』と自覚しているくらいですので、今までの経験から忍耐力がないと感じたエピソードがいくつかあるはずです。

エピソードを交えて伝えないと、あなた自身の言っていることが嘘っぽく聞こえてしまいます。

また、短所を裏付けるエピソードがないと、しっかりと自己分析を出来ていない人だと思われてしまいます。

そして、忍耐力がないことを裏付けるエピソードだけではなく、自分がどういった改善策・対処をとったのか?を伝えましょう。

最終的にどういった結果になり、何を学んだのか?まで伝えられるようにしておきましょう。

対処法や得た学びまで伝えると、短所を伝えているはずが好印象を面接官や人事の方に与えることが出来ます。

客観性のない主張になってしまう

Q.『何故、忍耐力が無いと思うのですか?』
A.『部活できつい練習があった時に、つらくて嫌になってしまうことが多いからです』

⇒他人との比較が無く、あなたの気持ちを述べているだけになってしまっています。

短所というのは他人との比較をすることで分かりやすくなります。

自分の感覚や気持ちだけでは、忍耐力が無いと思いこんでいるだけではないか?という印象を面接官や人事部に与えてしまいます。

『忍耐力が無い』ということだけでなく、短所そして長所を語る上では、他者との比較において自分の短所・長所を説明するべきです。

上記の部活の例でいえば、『周りの部員は弱音を吐かずに練習しているのに、自分はいつも弱音を吐いてしまう。自分だけ練習をサボってしまうことがある』、『だからこそ練習を楽しくできるようにいくつか工夫を入れました』といった伝え方をする必要があります。

後述しますが、短所を伝える際には短所だけを伝えて終わるのはやめましょう。

どうやって克服したのか?をつけ足す必要があります。

しっかりと他者との比較や他者目線をいれて話すことで、聞き手に対して『この人は自分を客観的に見れているな』と思わせることが出来ます

開き直ったような印象を与える伝え方をしてしまう

Q.『忍耐力を必要とする仕事に直面した場合、どのように対処しようとしていますか?』
A.『忍耐力がある同僚に仕事を変わってもらい、逆に自分は同僚の苦手としている仕事を請負い、助け合いの精神で切り抜けようと考えています』

⇒最初から忍耐力がないことを改善しようとしない姿勢はマイナス評価です。

仕事仲間同士で得意な仕事を担当しあうという助け合いの精神や適材適所の考え方は、実際の仕事の現場では大事なことです。

しかし、かといって面接やESの段階で就活性が言うことは悪い印象を与えかねません。

何故なら、自分の苦手分野の仕事を他人に振るというのは、最初から自分の短所を改善する気が無いようにも見えるからです。

企業としても仕事は得意な人に任せたいと考えていますが、いつも適材適所で社員を動かせるわけでは無いので、苦手な仕事も社員に対応してもらう必要があります。

それなのに、最初から苦手な仕事に取り組む意思の無い人がいると企業は困ります。なので最初から短所や苦手なことを避けようとする人は採用したくありません。

自分では良いことを言ったつもりでも、思わぬマイナス評価になってしまうことがありますので、気をつけましょう。

【例文あり】『忍耐力がない』を短所にする時のOKな答え方・言い方

ok

では次に、『忍耐力がない』を短所にするとき、相手に良い印象与えられる伝え方を見ていきましょう。

短所は誰にでもあるものですから、短所を伝えることを恐れる必要はありません。

伝え方さえ間違わなければ悪い印象を持たれませんし、かえって好印象を持たれます。

短所を伝え去る際に、必ず意識して欲しいポイントとしては次の4つがあります。

この4つのポイントを入れれば、短所を『忍耐力がない』にしても面接やESで落ちることは無いでしょう。

また、必須では無いものの入れると、かなり好印象をもたれる5つ目のポイントも紹介します。

短所を伝えるときに意識すべきポイント

 

①誠実に伝える

はぐらかしたり曖昧な言い方をせずに、正直に『忍耐力がない』と伝えることです。

『たぶん』や『おそらく』などの言葉を使わずに答えることが重要になります。

また、『自分では思わないのですが~、周りが~』といった表現もやめましょう。

自分の短所を誠実に伝えないと、面接官や人事部の方からは『この人は仕事でミスしたり不都合なことが起きると隠したり責任転嫁するかもしれない』と思われてしまいます。

 

②具体的なエピソード

なぜ忍耐力がないと思うのか?を裏付けるエピソードを話しましょう。

部活やバイトが続かなかった話・長時間待たされてイライラしてしまった話など、実際にあったエピソードをもとにして、忍耐力が無いことを伝えてください。

面接官からすると、具体的なエピソードがないと、あなたがどうして忍耐力が無いと考えているかが分かりません。

そうなると『どうして、あなたは忍耐力が無いと思うのですか?具体的なエピソードはありますか?』とさらに質問されます。

そこで答えられなくなってしまうと、大きなマイナス評価になってしまいます。

だから、具体的なエピソードをしっかりと用意して伝えるようにしましょう。

 

③客観的な視点

他者との比較や他者の目線をエピソードに織り交ぜましょう。

人間の長所・短所というのは常に他人との比較において決まるものです。あなたが自分自身で『忍耐力がない』と感じるのは他人と比べて、あるいは他人から言われて、そう感じているはずです。

周りと比べて~、友人から言われることが多い~、といった内容を入れる事で面接官の人に
『この人はしっかりと客観的に自分を見れている』と良い印象を与えることが出来ます。

 

④克服する手段

忍耐力が無い事に対して、あなたがどう向き合っているのか?どう改善しようとしているのか?といったことを伝えてください。

克服するために取り組んだことがないと、『嫌なこと・苦手なことから逃げる人だ』と人事の方に思われてしまうからです。

忍耐力がないことを克服するための取り組みが実際に効果があったかどうか?どうしたら上手くいったのか?上手くいかなかった場合は何を学んだのか?を伝えましょう。

そうすることで、何か問題が起きた時にしっかりと計画を立てながら解決に向けて取り組むこと、取り組みの成果を判断することが出来る人だという良い印象を与えられます

 

⑤気づき・学び

忍耐力がないことを克服しようとして何かに取り組んだ際に学んだことを伝えるとかなり好印象です。

【例文】

自分には忍耐力が無いので、野球・サッカーと部活動が続きませんでした。しかし、それではまずいと考えたので改善しようとして目標を決めて取り組むことにしました。

次に入ったバスケ部では、レギュラーを勝ち取るまでは続けると目標を立てて望んだら、目標を達成する喜びを感じて気づいたら卒業まで続けていました。

忍耐力が無くても、しっかりと目標を立てて取り組めば達成感を得られて続けやすいと気づけました。

上記のようなエピソードにすると、課題から解決まで気づきや学びもあるため良いでしょう。

全ポイントを含めた短所の伝え方の例

最後に全てのポイントを含めた例文を紹介します。各ポイントの前に番号と下線をつけてありますので確認しながら見ていきましょう。

Q.あなたの短所を教えてください。

A.
①はい、私の短所は忍耐力がないところです。なぜ忍耐力が無いのかと言いますと、➁中学生のころに野球部・サッカー部・バスケ部と様々な運動部に挑戦しましたが、どれも辛い練習が嫌でサボりがちでした。③友達からも○○は根性ないから続かないんだよ、と言われました。実際クラスの中で半年の間に3つ4つと部活動を変えた人は私だけでした。

しかし、そんな自分が嫌で変わりたいと思い、次に入った陸上部では➃目標を立てて活動することにしました。具体的には100m走のタイムを1週間に0.01秒ずつで良いので縮めることです。

➄挫折しないように目標を小さくしたことで簡単に達成感を味わえて、陸上を楽しいと感じられました。そのおかげで気づいたら長く続けていて、目標を達成できなかった時もありますが、引退時には入部時から2秒近くタイムを縮められました。

相変わらず辛いことには逃げ出しそうになるので忍耐力が無いことは直って無いと思います。

➄ですが、小さくてもいいので目標を立てて達成感を得ながら取り組めば、途中で投げだすこと無く物事に取り組めることに気づけました。

『忍耐力がない』の短所や弱みを言い換えると良く聞こえる?

choice

これまで『忍耐力がない』を短所にする際のと良い伝え方を紹介してきましたが、もう一つの手段として別の言葉で表現することも出来ます。

人の性格というのは表裏一体で見方によって、良くも悪くもとらえられます。

分かりやすい例を挙げるとすれば以下のようになります。

・優しい⇔優柔不断
・決断が早い⇔注意力に欠ける

これらの例のように『忍耐力がない』こともポジティブな表現に変えることが出来ます。

忍耐力が無いということは、一つの事が続かない反面、続けるか続けないかの決断がスパっと出来る人とも言えます。

つまり、このような言いかえが出来ます。

・忍耐力が無い⇔決断が速い

【『忍耐力が無い』を『決断が速い』に言い換える方法】

例えば予備校のバイトをしていたとして、時給は良いけれど生徒と希望の時間帯が合わず思うようにシフトに入れない状況だったとします。

採用されて2か月くらいだけど。自分の働きたい時間帯を希望する生徒が出てくるの待つよりもスパっと辞めて、時給は低いけど自由なシフトを組めるスーパーにバイトを変えます。

その結果として、予備校バイトの時よりもシフトが入りやすく学業と両立をしながら給料も多くなった。

このような伝え方が出来るでしょう。

バイトを直ぐにやめてしまっているのですが、『忍耐力がない』と短所として伝えるのではなくて『決断が速い』と長所として伝えることが出来ます。

落ちる可能性あり!?就活で『忍耐力がない』を短所や弱みにする際に注意すべきポイント

otiru

『忍耐力がない』を短所にする際に注意すべきポイントとして、他のエピソードと矛盾しないようにする必要があります。

就活の場で良く聞かれる質問としては、『学生時代に力を入れたこと』『入社後にどんな働き方をしていきたいか』といった質問があると思います。

これらに答えるときに、『忍耐力がない』という短所を話したにもかかわらず、忍耐力をアピールする内容になってしまう事に気をつけましょう

例1)

Q.学生時代に力を入れたことはなんですか?
A.所属していたゼミで、週1の発表があり毎回準備が大変だったのですが、粘り強く取り組みゼミ内の優秀賞を何度もいただきました。

ゼミで評価されたことをアピールしたいのは分かりますが、『粘り強く』と『忍耐力がない』が矛盾してしまっています。

面接官から矛盾していることに対して突かれてしまい、良い印象は与えないでしょう。矛盾が生じると作り話を持ってきたと思われてしまいます。

ゼミでの活動をアピールするのは良いですが、どのような工夫したのか?何を学んだのか?といったことをアピールすると良いでしょう。

例2)

Q.営業職として入社後にどんな働き方をしたいですか?
A.お客さんに認めてもらうまで諦めずに何度も積極的にアプローチしていきたいです。

営業職を志望する場合などに良く使われると思うのですが、このように『辛抱強く』『諦めずに何度も』といったワードは『忍耐力がない』という短所と真逆の意味になってしまいます。

『忍耐力がない』を短所にしているので、説得力にかけた決意表明になってしまい、いくら素晴らしいことを言っても面接官には響きません。

例えば、『事前にお客さんについて下調べをして、気に入ってもらえる話を用意していき、最初から好印象を持ってもらうようにする』といった話をすると良いでしょう。

どんな話も好印象に?!言葉の変換をマスターする方法!!

ここまで『忍耐力がない』を短所として伝えるにはどう伝えればいいのか?といったことを伝えてきました。

しかし、『忍耐力がない』以外の短所であったり、言いにくい内容を話さなければいけない時が就活をしていると良くあると思います。

そんな時にも、忍耐力がないことを言い換えたのと同じように、別の言葉で言い換えると好印象を与えられます。

そこで、様々な短所やネガティブな言葉をポジティブな言葉に言い換える方法を書いてある本をオススメします。

その本とは、ネガポ辞典制作委員会『ネガポ辞典―ネガティブな言葉をポジティブに変換』(主婦の友社、2012)です。

この本はイラスト付きで見やすい構造になっているため、忙しい就活の合間でもサクッと読めます。そして非常に役立つ言い換えの技術がたくさん掲載されています。

『忍耐力がない』といった短所もそうですが、その他にも面接でついつい言ってしまいがちなネガティブワードを言い換える際に役立ちます。

例)

・筆記テストの結果がいまいちだった⇒勉強しなおすいい機会になった
・他社の面接で落ちてしまった⇒他社の面接をきっかけに自分の見せ方を学べた

こういった言い換えの技がたくさん載っていますので、ぜひ確認してみてください。上手く言い換えることが出来たら、人事部の方からの評価がグッと上がります。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/category/nintai-tansyo.html/feed 0
【効果バツグン】一人で面接練習して受かった方法を教えます。 https://syuukatu-kuso.info/mensetu/practice-hitori.html https://syuukatu-kuso.info/mensetu/practice-hitori.html#respond Sun, 03 May 2020 10:50:43 +0000 https://syuukatu-kuso.info/?p=498 一人で面接練習する際に一番効果的な方法はどれ? mensetsu

就活において最も難関となるのが、やはり面接です。

その面接の対策としては友人や家族に手伝ってもらって模擬面接が一般的だと思いますが、なかなかそれが難しい時もあります。

そんな時には一人でも出来る面接の練習法をやるしかないのですが、いざやってみると、何をすればいいか分からないですよね?

そんな時、例えば以下のような方法を試したことがある人は多いと思います。

・鏡を見ながら練習する
・壁に向かって話しかける
・面接官や人事部の写真を見ながら練習する

このように、色々なやり方があると思いますが、最も効率的で簡単に出来る方法は【スマホで動画を撮影する】方法です

私自身、就活生として面接対策を10種類以上試してきましたが、スマホでの動画撮影よりも良い方法はありませんでした。

では、なぜスマホでの動画撮影が最も効果的なのか?

その理由を次章以降で、具体的な実践方法も紹介します。

 

一人での面接練習方法については、こちらの記事も役立ちますので、合わせて参考にしてください。

【意味あるの?】一人でできる面接の練習方法 | 効果を上げるポイントも

【体験談】動画撮影が面接に受かるために一番効果的なのか?

smartphone

なぜ、”スマホでの動画撮影”が最も効率的なのか?

それは次の3つの大きなメリットがあるからです。

①コスパがとても良い
②質の高い復習が出来る
③面接官視点でチェックできる

これら3つのメリットを順に説明していきますね。

①コスパがとても良い

これはスマホ一台で必要なものが揃うので、準備にお金と時間をかけることなく手軽にできます。

今のスマホなら、最初から入っているカメラアプリで高画質な動画が簡単に撮影できますね。

そして、テーブルや椅子などを用意して、スマホをその上に載せて動画撮影モードにしておけば、すぐに面接練習が出来ます。

②質の高い復習が出来る

動画で自分の話している姿を見返すことが出来るので、練習中には気づけなかったことに気づけます。

・出来ていたつもりだけど表情が固い
・思いのほか自分の話が分かりにくかった
・身体がよく動いていて落ち着きが無かった

こういったことに動画を見ることで気づくことが出来ます。

鏡を見ながらでも出来ることではありますが、わたしは鏡を見ながらだと、鏡に映る自分の姿が気になって集中出来ないことが多かったです。

スマホであれば面接の練習では集中したまま出来て、動画でじっくりと見返せるのが鏡と違って良いと思ったところでした。

また、面接の練習動画を毎回残しておくことで、最新のものと過去のものを見比べることが出来ます。

どこが上達して、どこが改善されてないのか?をチェックできるのは動画撮影だけの強みです

③面接官視点でチェックできる

スマホでの動画撮影におけるメリットは、”面接官視点でチェックが出来る”ことです。

スマホを自分の目線に合わせて動画撮影することで、動画を見返したときに面接官と同じ視点で自分の話している様子を確認できます。

・服装が乱れてないか?
・姿勢はきれいか?
・ハキハキと自信をもって話せているか?
・入退場は問題なくできているか?

すべて面接官の視点で確認できるので、一人で練習しているにもかかわらず、客観的に自分を見れます。

【深堀対策】面接練習でスマホ動画撮影した時に意識するポイントとは?

point

それでは次に、スマホ動画撮影で意識しておくべきポイントをおさえていきましょう。

このポイントを意識すると面接本番で、予想外の質問をされて慌てることが無くなります。

そのポイントとはズバリ、『自分に質問を投げかけること』です。

自分の面接練習動画を見返しながら、どんな質問が出来そうか?を考えながら見ていきます。

それも各パートで分けて質問を考えると効果的です。

・自己紹介
⇒自分の長所と短所について、なぜ思うのか?、具体的なエピソードが欲しい

・志望動機
⇒他の企業でも当てはまりそうな内容が多いので、深掘りしたい

・ガクチカ
⇒自分視点での話が多いので、他者評価を交えた話を聞きたい

上記のように、自分の話している動画を見ながら各パートで質問をされそうな部分をピックアップしてノートなどにまとめます。

そうすれば、その部分について話の内容について作り直していくことが出来ますので、本番で実際に質問をされた際にも自信をもって話すことが出来ます。

わたしはスマホ動画撮影で練習している最中に、志望動機がどの企業でも言えそうなことばかりで、どうして○○社なの?という問いに答えられていないと気づきました。

そこで、企業分析をやり直し志望動機を再び作り直した結果、面接の序盤で好印象をもらうことに成功したので、かなり高い合格率を出せました。

また、ガクチカのエピソードで質問されると思ったことをスマホにメモして、面接直前まで見ていたら、全く同じ質問をされたこともあります。

このように動画を見返しながら、自分自身に質問を投げかけていくことを意識すると、面接官に深掘り質問されても慌てずに答えることが出来て、好評価に繋がります。

そのため、スマホ動画撮影で面接練習する時は『自分に質問を投げかけること』を忘れずに意識して行ってくださいね。

気軽に実践練習?面接練習後にやっておくべきこと

ここまで、個人での面接練習を紹介してきましたが、それでも本番に向けて未だ不安が残りますね。

そこで、実際の面接を通して場数を踏んでおくことをおすすめします。

そんな時にオススメなのが、逆スカウトサイトです。

逆スカウトサイトは自分のプロフィールや選考状況をサイトに登録しておくだけで、あなたに興味をもった企業からスカウトが来るというものです。

あなたの志望する業界・企業を登録しておけば、その業界の企業からスカウトが届きますので、志望順位が高い企業を受ける前の面接練習には最適です。

ここでは、そんな逆スカウトサイトを3つ紹介していますので、あなたに合うサイトを見つけて是非とも利用してみてくださいね。

digmee

digmeeはLINEで登録して、LINEで選考会や選考対策の情報を受け取れるという手軽さが特徴の逆スカウトサイトです。

もちろん面接のスカウトもLINEで来ます。

それだけでなく、エントリーシートやグループディスカッションをスキップして、いきなり面接を受けられることが多いのも特徴です。

手っ取り早く面接慣れしたい、面接練習だけたくさんしたい、そんな就活生にはdigmeeがとてもオススメです。

 

digmee 公式HPはこちら

 

キミスカの最大の特徴は、1社の選考状況を他社にも共有できることです。

例えばA社の選考で最終面接まで進んだら、B社・C社にそれをアピールすることでいきなり2次面接からスタートできる、といったことが可能です。

少ない手順で多くの企業の面接を受けられる可能性があるので、こちらも面接対策に役立つ逆スカウトサイトです。

既に選考が進んでいる企業がある、という場合にはキミスカに登録するのが一番早くて簡単に面接の練習が出来るので、キミスカがオススメです。

 

キミスカ 公式HPはこちら

 

こちらのスカウトサイトは何と言っても登録企業者数が、他と比べて圧倒的に多いことが利点です。たくさんの業界・業種の面接対策をしたい場合に一番使いたいスカウトサイトと言えます。

まだ業界・業種が絞り込めていない場合にはオファーボックスが最もオススメです。

またオファーボックスではシステム上、企業がオファー出来る数が限られているため、本当に来て欲しい就活生にしかオファーしません。

最初からマッチング率が高い状態で選考が始まるので、内定をもらいやすいのも大きなメリットです。

面接の対策だけでなく、滑り止めとして利用するのも良いでしょう。

 

Offer Box 公式HPはこちら

]]>
https://syuukatu-kuso.info/mensetu/practice-hitori.html/feed 0
元就活生が教える!『優柔不断』を短所にしたESや面接の回答例【例文あり】 https://syuukatu-kuso.info/es/indecision-weakness.html https://syuukatu-kuso.info/es/indecision-weakness.html#respond Wed, 19 Feb 2020 10:46:12 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/indecision-weakness.html 【就活】優柔不断を面接やESで短所にしたら評価はどうなる? tansyo

こんにちは、元就活生のおぎつです!

就活では短所を聞かれる場面が多いですね。

そこで優柔不断を短所にしようとすると、面接官の反応などが気になってしまいますよね。

他にもこれらの問題点が出てきます。

『マイナスな評価にならないか不安。』
『、どう受け答えしようか悩んでいる。』
『優柔不断を言い換えるとしたらどう言えばよいか』

優柔不断を短所にすると、言い方や受け答えで評価が別れてしまいます。

そのため、就活を経験した視点から、どれがOKでどれがNGか、例文や解説を用いてお話をしていきます。

【職種別】優柔不断を短所にしてOKな職業とNGな職業

結論から申し上げますと、そのまま優柔不断を短所と言うと面接官の印象は悪いです。

しかし言い方や書き方次第では印象も変わり、良い評価をもらえます。

理由は下記の2点です。

・企業側は面接やESで、短所において重要視しているのは別のことのため。

・改善可能な短所のため。

企業側は面接やESにおいて短所を重要視していることは別

企業が短所を聞く目的は、「自己分析が出来ているか」「短所に対しどう向き合い、改善をしているか」の2つを特に重要視しています。

何故この2つを重要視しているかというと、自己分析の出来る出来ない、短所に向き合う姿勢や改善の方法が仕事にも活きてくるからです。

そのため、優柔不断であるということが評価には直結しないです。

改善可能な短所のため

優柔不断の方の改善は可能であり、ある程度改善方法は決まっています。

そのため、改善方法を言語化や文章化して相手に伝える事が出来れば良い評価を頂けます。

優柔不断な方の主な改善方法は以下の3つです

・判断や決断にリミットを設ける。

・まわりの意見を優先的にしない

・判断や決断に対して後悔をしない。

しかし、企業によっては優柔不断を短所にしていると不合格になる企業もあります。

下記に当てはまる企業に就職を考えている方は短所を変えましょう。

 

自発的に行動する仕事

例:医療関係、営業職、販売員

迅速な判断や責任が伴う仕事

例:警察官、ホテルスタッフ、交通機関に関係する仕事

面接官からの印象最悪!??優柔不断を短所や弱みにする時のダメな答え方

ここでは優柔不断を弱みや短所とした時の応答で、面接官の評価を悪くする答え方を例文を用いて説明していきます。

「私の短所は優柔不断な所です。全てにおいて判断が遅く、不都合が多く生じたので改善として判断を必要とする場面では、内容に応じてリミットを設けるようにしました。」

何故NGなのかと言うと、面接官からしてみたらその不都合が何かを話して欲しいからです。

話して欲しい理由は2点あります。

・自己分析が出来ているのかを判断する為

・不都合の内容が会社に相応しくない人かを判断する為

人によっては「どのような不都合がありましたか?」と聞いてくれる面接官もいます。

しかし『この短所によって、話せないような不都合が多く起きた人なのか』と憶測で判断されることもあるので、過去の体験談を必ず1つは話すようにしましょう。

また、過去の話はあまりに長く話したり、複数のエピソードを話すと面接官の印象は悪いです。

そのため、端的に伝わりやすい話を1つか2つ用意しましょう。

過去の体験談の例:
「私の短所は優柔不断な所です。バイトのシフト提出を期限ギリギリまで悩んでから提出したので、希望通りの休みを貰えず大変な思いをした事が何度かあります。」

「私の短所は優柔不断な所です。
改善として、これからは選択を自分でするようにして後悔をしないようにしていく予定です。」

優柔不断を短所にした方は基本的に下記のような発言はしない方が良いです。

・これからは
・~していきたいと思います
・~していく予定です

優柔不断を短所にした人が曖昧な言動をすると、優柔不断以外を短所にした人に比べると悪い意味で目立ちます。

言い切るか、「申し訳ございません、分かりません」とはっきり答えましょう。

また、改善の話は下記の様に話しましょう。

【優柔不断を改善出来たけどこれからも改善の余地がある場合】

例:「判断に迷う場面が来た時は、自分の中で【将来的に自分の役に立つ】という判断基準をつくり、判断するようにしました。時折、判断に後悔をしてしまうことがありますが、以前より行動が速くなったと評価される事が増えてきたのでこのまま改善を続けていきたいです。」

【改善途中で、今このようにして改善している場合】

例:「判断を要求された際、内容に応じてリミットをつくり判断するようにしています。2択で答えられる判断には、時と場合によって数分~1時間前後をかけます。

複数の選択肢がある場合は、数分~1日以内という風にリミットを作っています。

時折、早計すぎる判断に後悔をしてしまう事がありますが、以前よりコミュニケーションが円滑にとれるようになってきましたので改善を続けていきたいです。」

【例文あり】優柔不断を短所にする時のOKな答え方・言い方

次は優柔不断を短所にした時に良い評価を得られる答え方、言い方を例文を用いて紹介していきます。

「私の短所は優柔不断な所です。慎重かつ様々な視点から物事を判断するので人が気づかないようなリスクに気付く事が出来ます。しかし、判断に時間を要してしまい、コミュニケーションが円滑にいかずにトラブルの原因になってしまった事があります。友人と旅行を計画した時、私が中々行きたい場所を提案する事が出来ず、友人の提案にも賛成しなかった為に計画が流れてしまいました。このままではいけないと思い、判断を要する場面で迷いそうになった際にはリミットを作り、リミットまでに考えて判断するようにしました。2択で答えられる判断には数分?1時間前後、複数の選択肢がある場合は数分?1日以内という風にリミットを決めました。
時折、早計な判断をしてしまったかなと後悔をしてしまうことがありますが、以前よりコミュニケーションが円滑にとれるようになったので改善を続けていきます。」

過去のエピソードがしっかり書かれていて、短所に対して改善が的確であれば高評価を得られます。

「私の短所は優柔不断な所です。よく観察をしてから行動に移す為、観察力が高く相手へ配慮を考えることが出来るので人間関係を円滑に進めることが出来ます。しかし、過度に観察したり相手の気持ちを考えすぎるあまり、無駄な気疲れや自己主張をするのに抵抗を感じたりと不都合を感じる場面が多くなり、改善を決意しました。改善として観察や思考をする時間を長くても10分間までと制限を設けました。制限を設けることにより、観察や思考の時間が減り、無駄な気疲れや自己主張への抵抗感が薄れました。」

改善の所で10分間と書いたように、具体的な数字を用いると改善を感じられます。

優柔不断の短所や弱みを言い換えると良く聞こえる?

最初に話したように、短所を優柔不断すると面接官の印象は悪いです。

しかし、優柔不断を言い換える事により印象を良くすることが出来ます。

また、印象を良くする以外にも下記の様なメリットがあります。

優柔不断な性格と前向きに向き合っていると思ってもらえる。

面接やESでは「私の短所は優柔不断な所です。」以外は優柔不断という言葉は使わずに下記のように言い換えましょう。

  • 慎重
  • 観察力が高い
  • 相手への配慮が出来る
  • 柔軟な思考が出来る

例:「私は慎重かつ観察力が高いので、様々な視点で物事を見れる事ができます。」

例2:「私は慎重かつ柔軟な思考が出来るので、人が気づかないリスクに気付く事が出来ます。」

 

落ちる可能性あり!?就活で優柔不断を短所や弱みにする際に注意すべきポイント

優柔不断を短所や弱みにされる方で気をつけて欲しいのは、矛盾を作らない事です。

例えば、ESで優柔不断な性格を短所にして、面接で優柔不断を長所かのように話すことなどはNGですね。

面接やESで短所に矛盾があると、自己分析が不十分とみなされます。

企業によっては不採用に充分なり得るので、矛盾がないか見直しを徹底して下さい。

特に『学生時代頑張ったこと』や『自己PR』などで優柔不断にまつわるエピソードはしないで下さい。

面接官によっては長所と捉えられてしまい、矛盾と思われてしまう事があります。

もし矛盾が出来てるかの判断がつかない人は、親などの頼れる人に相談をしてみて下さい。

【数々の著名人も絶賛】優柔不断で悩まなくなる本を紹介!

スペンサー・ジョンソンの著書【チーズはどこへ消えた】は優柔不断を自覚している方に是非読んで欲しい一冊です。

大谷翔平さんを始め、数々のスポーツ選手や企業家が愛読書にしているビジネス本です。

本の中で優柔不断かつ臆病な小人が、自力で様々な恐怖を乗り越えた時、壁に書いた教訓があります。

それは『変化を楽しもう!』です。

この言葉のように、変化を楽しめるようになることが優柔不断で悩まなくなるコツと紹介しています。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/es/indecision-weakness.html/feed 0
【例文あり】面接やESで『人見知り』を短所にするOKな答え方やNG例を紹介 https://syuukatu-kuso.info/es/hitomishiri-weakness.html https://syuukatu-kuso.info/es/hitomishiri-weakness.html#respond Wed, 19 Feb 2020 09:03:40 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/hitomishiri-weakness.html 【就活】人見知りを面接やESで短所にしたら評価はどうなる? hitomishiri

どうも、元就活生のおぎつです!

面接やESで短所を説明なければならないことがありますよね。

そんな時に、『短所のところに人見知りと書こうと思うが、評価に影響しないだろうか…』と心配になる人もいると思います。

人見知りだと評価が下がってしまうのでしょうか?

答えはNOです。
むしろ、長所にもなり得ます。

カーネギーメロン大学が人見知りの研究をしているのですが、面白いことがわかっています。

人見知りの人は、以下のことに気を使いすぎています。

『自分がどのように見られているのか?』

『自分がどのように喋っているのか?』

『何かおかしいことをしていないか?』

そのネガティブな感情は、何か行動を起こした時に「恥ずかしい」という気持ちを持つようになります。

これが引っ込み思案の原因です。

この「恥ずかしい」を克服すれば引っ込み思案は治るのですが、この感情は悪いことばかりではありませんので就活の短所として役に立ちます。

例えば、「恥ずかしい」という感情は自分の力で問題を解決しようとするのを促し、能力を高めてくれます。

職人気質の人が意外と内向的で、あまり喋らないのもこのことが関係しています。

また、引っ込み思案な人は、よく考えてから行動するため、分析能力に長けているということもわかっています。

分析力に長けている人はどこの企業もとりたいですよね?

人見知りをこのような短所としてアピールすると、面接やESの合格率もグッと上がってきます。

その答え方はNG?人見知りを短所や弱みにする時の正解例・NG例

人見知りを短所や弱みにする時の正解例・NG例

そもそもなのですが、自分な日頃から「短所はこれだな」と感じていることをそのまま伝えるのはNGです。

NG例を挙げて解説します。

「私の短所は人見知りなところです。引っ込み思案な性格のため、コミュニケーションを取るのを苦手としています。」

人見知りというところから、コミュニケーションが苦手だという短所へ発展しています。

これでは短所がたくさんあるようにおもわれます。

「私の短所は人見知りなところです。人見知りのため人と何かを一緒にすることがうまくいきません。そのため、1人で集中してする仕事を得意としています。」

短所に対して積極的な態度が見られません。

これでは、面接官にマイナスなイメージを与えてしまいます。

「私に短所はありません。」

いうまでもないですが、短所がないは1番だめな回答です。

短所がない人などいないため、面接官に自己分析ができていないという印象を与えてしまいます。

【例文あり】人見知りを短所にする時のOKな答え方・言い方

どんな短所を伝えるときでも、以下のアクションの流れで説明することをオススメします。

①結論
②具体的なエピソード
③短所改善のために取っている

以下がOKの一例になります。

「私の短所は人見知りなところです。以前、長期のインターンをしていました。

入社して暫くの間、社員の方にどう思わるのか不安で、分からないことがあってもなかなか声をかけることができませんでした。
その結果、無駄に時間を使ってしまい、ご迷惑をかけてしまったことがありました。

この経験から、引っ込み思案の克服のためにコミュニケーションの取り方について本を何冊も読み、それを何度も実践しました。

現在では、自分で調べて分からないことは、社員の方に積極的に質問しています。

そのこともあり、以前より人と信頼関係が築けるようになりました。

さらに長期インターンの終わりには、同期の中でトップの成果をあげることができました。」

引っ込み思案ということを受け入れ、どう改善してどういう結果になったのかというPDCAという計画から行動・改善までを述べています。

このように「どう人見知りを改善したか」を言えるようにしましょう。

人見知りの短所や弱みを言い換えると良く聞こえる?

面接で短所をいう時に言い換えてネガティブなイメージを相手に与えないというのも一つの手段です。

人見知りの言い換え

【慎重】

「慎重な性格なため、相手をよく観察してから行動する」といった風に、よく観察するという長所にむすびつけやすいです。

【人間関係を大事にする】

「人見知りで仲良くなるのに少し時間がかかるため、1度仲良くなった人との関係を大事にしています。」といった風に人間関係を大事にするということをアピールできます。

【相手のことをよく考える】

「人見知りの性格のため、相手について1度よく考えるクセがあります。そのため、相手を分析することが得意になりました。」といった風に、分析が得意という長所につなげることができます。

落ちる可能性あり!?就活で人見知りを短所や弱みにする際に注意すべきポイント

短所ついて説明する時に気をつける点は以下の点です。

・客観的に自己分析できているか?

・短所を克服する積極的な態度はあるか?

・短所が業務や組織に影響を及ぼさないか?

このポイントを外してしまうと、どんなに上手に説明しても、評価を落としてしまいます。

以上の3点をしっかりと意識して、準備をしましょう!

今後の社会人になっても役に立つ!人見知りを短所から武器にできる本を紹介

『やっぱり面接やESで人見知りを短所にするのって、マイナス評価になったら怖いな…』

まだまだ面接で人見知りを短所として言うのに不安な人は、ぜひ読んで欲しい本を紹介します!

それはスーザン・ケインさんの『内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力』です。

 

]]>
https://syuukatu-kuso.info/es/hitomishiri-weakness.html/feed 0
【例文付き】面接やESで負けず嫌いを短所にするOKな答え方やNG例を紹介 https://syuukatu-kuso.info/es/makezugirai.html https://syuukatu-kuso.info/es/makezugirai.html#respond Mon, 27 Jan 2020 02:12:22 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/makezugirai.html makezukirai
エントリーシートや履歴書、面接などで短所を答える必要がある時がありますね。

そんな時に『負けず嫌い』を選ぶと下記のように迷ってしまいます。

『企業側の評価が下がらないか気になる。』

『どう受け答えしたら良いか悩んでいる。』

『どのような言い方がOK、NGになるか分からない』

このような不安や悩みに対して、短所のOKな答え方、NGな答え方を例文付きで紹介していきます

そもそも負けず嫌いを面接やESで短所にすることは評価が良くない?

ng

 

結論から言うと、短所を負けず嫌いにしても大体の企業の評価は悪くならないです。

むしろ、答え方次第では良い評価をいただけます。

理由は下記の3点です。

・短所の改善が図りやすい。

・企業側が改善の努力を感じやすい

・致命的な短所ではない。(例外有り)

短所の改善が図りやすい。

短所を聞く理由として、以下の2つになります。

・自分自身の客観的な評価が出来ているか

・その短所に対してどのような対策、改善を図っているか

負けず嫌いを短所にしている方は、他人と比べるのを辞めるなど、改善方法をはっきりと作りやすいです。

改善方法を言葉にすると伝えやすく、面接官にも理解をしてもらいやすいです。

企業側が改善の努力を感じやすい

短所の改善が伺える人は成長も早く、評価も上がりやすいです。

そのため、企業側もそういった将来性のある人と一緒に働きたいです。

短所が負けず嫌いな方は、以下の例のような改善で企業側に努力をしていることを感じてもらいやすいです。

  • 自分のベストを尽くす等の全力を出し切る発言や態度が伺える
  • 負けたくないという気持ちだけでなく、協調性も出す

大抵の会社は、短所が負けず嫌いで入社した人がいるので前例があり、改善を感じやすいです。

致命的な短所ではない。(例外有り)

面接担当の方は、業務において致命的になり得る短所の方は採用しません。

負けず嫌いが短所の方は、短所の改善などが答えやすく、アピールできるため不採用にはなりづらいです。

しかし、業種によっては負けず嫌いは致命的になります。

下記に該当する業種で働きたい方は別の短所を書きましょう。

協調性、調和性を重視している業務

 例:システムエンジニア、保育士

 

結果が全てでない職場

例:看護師、介護士、教師

これはNG?負けず嫌いを短所や弱みにする時のダメな答え方

howto-ng
ここでは負けず嫌いを弱みや短所とした時の応答で、面接官の評価を悪くする答え方を例を用いて説明していきます。

「私の短所は負けず嫌いな所です。行き過ぎた負けず嫌いで不都合が多く生じたので、改善として人と自分を比べる事は辞め、自分のベストを更新し続ける事を意識するようにしています」

面接官からしてみたら、どのような不都合が多いのかが気になります。

「どのような不都合がありましたか?」と聞いてくれる人もいますが、『この短所によって、話せないような不都合が多く起きた人なのか』と憶測で判断されることもあるので、過去の体験談を必ず1つは話すようにしましょう。

また、過去の話はあまりに長く話したり、複数のエピソードを話すと面接官の印象は悪いので端的で伝わりやすい話を1つか2つ用意してください。

過去の体験談の例:「過去に部活動で、味方の成果に妬ましい気持ちや焦りなどから周囲の人に『もっとしっかりしてほしい』などの強い言動をしてしまい、チームの皆を困らせてしまった事があります。」

 

「私の短所は負けず嫌いなところです。過去に部活動で味方の成果に悔しい、妬ましい等の気持ちが優先して、チームワークを乱してしまった事があります。

これからは人と比べずに、自分のベストを更新し続けるようにしていきたいと思います。」

負けず嫌いを短所にした時の改善に、下記のような発言はNGです。

・これからは~していきたいと思います

・これからは~していく予定です

性格の1つである負けず嫌いを短所に感じている人で、これから改善をしていく人を採用したい企業はありません。

改善の話は下記の様に話しましょう。

負けず嫌いを改善出来たけどこれからも改善の余地がある。

例:「人と自分を比べる事を辞め、自分のベストを更新し続ける事を意識した結果。

自分の課題にのみ集中することが出来、以前よりも良い成果を出せるようになりました。

しかし時折、人の成果の話を聞くと妬ましく思ってしまうことがあるので、これからも改善を続けていきます。」

改善途中で、今このようにして改善している。

例:「人と自分を比べる事を辞め、自分のベストを更新し続ける事を意識しています。

時折、人の成果の話を聞くと妬ましく思ってしまうことがあります。

しかし、以前の自分と比べると周囲に迷惑をかけることなく自分の課題に集中出来るようになっているので、このまま改善を続けていきます。」

また、人との会話で「~だと思います」とつい使ってしまう人は気をつけてください。

面接において曖昧な発言は印象が悪いです。

言い切るようにするか、分からない時は「申し訳ございません。わかりません」と言いましょう。

【例文あり】負けず嫌いを短所にする時のOKな答え方・言い方

example
次は『負けず嫌い』を短所にした時に良い評価を得られる答え方、言い方を例文を用いて紹介していきます。

「私の短所は負けず嫌いな所です。競争意識が人一倍高く、何事においても勝つための努力を惜しみません。

しかし、自分の競争意識の高さ故にトラブルを起こしてしまい、友人に迷惑をかけてしまった事があります。

部活動にて友人をライバル視しすぎて、友人に対しての行動や言動が強くなってしまい、友人に迷惑をかけてしまいました。

このままではいけないと思い、人と自分を比べる事を辞め、自分のベストを更新し続ける事を意識した結果。

自分の課題にのみ集中することが出来、以前よりも良い成果を出せるようになりました。

しかし時折、人の成果の話を聞くと妬ましく思ってしまうことがあるので、これからも改善を続けていきます。」

過去のエピソードがしっかり書かれていて、短所に対して改善が的確であれば高評価を得られます。

「私の短所は負けず嫌いな所です。向上心が強く、成功のためなら何年でも粘り強く挑戦することが出来ます。

しかし、成功を求め挑戦を続ける中で頑固になってしまう所があり、人と対立して揉め事につながる事がありました。

改善として人の話に反論をしたくなった時は、6秒程時間を置いてから話すようにしています。

1度、間を作って話すことにより考える時間ができ、相手の意見に落ち着いて聞き入れる事が出来るようになりました。」

改善の所で6秒と書いたように、数字を用いると具体的な改善と感じられます。

負けず嫌いの短所や弱みを言い換えると良く聞こえる?

負けず嫌いという言葉を使い続けるのはあまり良い印象を与えません。

負けず嫌いと似た意味合いの言葉を使うことにより、ポジティブに捉えてもらえるかつ、語彙力に長けている人と印象付けられます。

「私の短所は負けず嫌いな所です。」以外は負けず嫌いを使わずに、下記の様な言葉に言い換えましょう。

・勝つための努力を惜しまない

・競争意識が高い

・向上心が強い

・粘り強く挑戦できる

例:「私の短所は負けず嫌いな所です。競争意識が人一倍高く、何事においても勝つための努力を惜しみません。」

「私の短所は負けず嫌いな所です。向上心が強く、成功のためなら何年でも粘り強く挑戦することが出来ます。」

落ちる可能性あり!?就活で負けず嫌いを短所や弱みにする際に注意すべきポイント

thinking
負けず嫌いを短所や弱みにされる方で気を付けて欲しいのは、矛盾を作らないことです。

つまり、ESで負けず嫌いを短所と書いて、面接では負けず嫌いが長所のように答えてしまうと矛盾が生じてしまうということです。

短所や長所に、面接やESの中で矛盾が見つかると、自己分析が不十分とみなされます。

その時は落ちる可能性は充分にあるので、全体的に矛盾がないか見直しを忘れないで下さい。

特に「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」は気をつけてください。

自己PRなどで負けず嫌いに関するエピソードをすると長所と捉えられてしまうので、

矛盾が生まれているか判断がつかない人は、親や先生などの頼れる方に相談してみて下さい。

【負けず嫌いな方におすすめ】ES作りや面接で役に立つ本を紹介!

負けず嫌いを短所にされている方に読んで欲しい1冊は、アルフレッド・アドラーの著書【嫌われる勇気】です。

 

]]>
https://syuukatu-kuso.info/es/makezugirai.html/feed 0
【資格取得者が教える】就活に有利なおすすめのパソコンの資格3選!! https://syuukatu-kuso.info/qualification/%ef%bd%90%ef%bd%83-ippansyoku.html https://syuukatu-kuso.info/qualification/%ef%bd%90%ef%bd%83-ippansyoku.html#respond Thu, 09 Jan 2020 20:46:35 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/%ef%bd%90%ef%bd%83-ippansyoku.html PCの資格が他の資格よりも就活に有利な理由とは? pc

資格は就活に有利と言いますが、何でも良いわけではありませんね。

志望職種に合う資格を取得しているのがベストです。

例えば、業務に一切関係のないけれど、難易度が高い資格(司法書士など)を持っていても、面接官からしたら「なぜここを受けてるの?」と思われてしまいます。

なぜパソコンの資格が他の資格より有利なの?

どの業種でも通用するパソコンの資格が就活で有利になりますが、一般職なら尚更持っておくと良いです。

なぜなら、一般職を志望するとなると、書類作成やデータ管理などパソコンを使った業務が大きくなります。

そこでもし、『パソコン操作が苦手』、『よくわからない』となってしまうと、それだけで業務効率が下がってしまうことが採用側の企業としても懸念されます。

つまり、パソコンに関する資格を持っていると、就職活動において面接官や採用担当者に対して、目に見える形でどれぐらいのパソコンに関する知識、能力があるのかということが話さずとも、実務能力をアピールすることができるのです。

【結論】どのパソコンの資格を取るのがおすすめ?レベル・用途別に紹介!

shikaku
ここでおすすめするパソコンの資格は以下の3つになります。

・パソコン入門

・MOS

・Access

聞きなれないことのあるものもあるかもしれませんね。

一般事務職として就職を考えている方は「パソコン入門」の取得だけでも問題はありません。

一般職のなかでも仕事をしていく中でキャリアアップのタイミングもあるでしょう。

そういったタイミングですぐに目に留まるような人材であろうとするなら、あらかじめ「MOS」も取得しておくことをお勧めします。

「Access」は取得していると、人材管理やデータ管理、売上・在庫といった数値管理などをできるようになります。

そのため、数値管理が必要とされる職種への就職を考えている方には非常に就活において大きな武器になります。

それぞれの概要から学習時間、どのような人が取るべき資格かを紹介していきます。

一般職は『パソコン入門』を取ればOK!勉強時間やおすすめの参考書は?

この3つの中では最初に触れるような初心者向けの資格ですが、求人でよく見かける「パソコンの基本操作ができる方」に当たる内容です。

もちろん企業によって必要とされる技術は異なってきますが、こちらでは一般的なメールの送受信や、Wordを用いた文書作成、Excelによる表計算などといった基本的なスキルの証明となります。

これからパソコンの資格を取得しようとしているが何から始めるべきかわからない、または基本的な操作に自信がないといった方におすすめです。

もちろん、基本的な操作は問題ないという方にも、基本操作の確認といった形で取得されるのもいいでしょう。

こちらはパソコンをこれから始めるという方でも、参考書等を見ながら実際にパソコン操作をしていくことで「パソコン入門」の資格は、ほぼ100%合格できるといわれています。

取得者の方のスキルにもよりますが、早い方なら1週間(5~10時間)、おおよその方が1ヶ月(20時間)までに取得されています。

こちらの資格は普段からパソコンを使って資料を作ったりされている方であれば、簡単に合格できるでしょう。

この資格は一般職志望の方でMOSやAccessを取得する予定のない方でも持っておいたほうがいいでしょう。

特に一般職の中でも事務職志望の方は最低限求められるスキルとなります。

おすすめの参考書は?

技術評論社から出版されている「たくさがわ先生が教える パソコン超入門」がおすすめです。

Amazonで見る

初心者の方でもわかりやすいよう丁寧に図解されており、参考書を見ながら実際にパソコン操作をすることでWord、Excelといったオフィスソフトの基本操作を学ぶことができます。

こちらで基本さえ押さえていけばパソコン入門資格は合格できるでしょう。

【資格取得者が語る】他の就活生と差別化したいなら『MOS』!

パソコンの資格の中でも最も認知度の高い資格の1つです。

多くの企業の中でも使用されているオフィスソフトであるWord、Excel、PowerPointなどのスキルをマイクロソフト社が資格認定を行うものです。

事務職や会計経理において必要とされる「マイクロソフトオフィス」におけるパソコンスキルを保有することを証明する資格で「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)」のことです。

こちらの資格を取得していると、一定水準のパソコン操作技術を有していると見なされ、企業ごとの求めるスキルは様々ですが、即戦力として印象に残りやすく、就職活動にも有利なパソコン資格です。

一般職への就職はもちろん、今後を踏まえたスキルアップを目指す方へもおすすめで、多くの企業へもアピールする材料の1つとなるでしょう。

MOSの試験ですが、スペシャリスト(一般)とエキスパート(上級)に分類されており、専門性をそこまで必要とせずオフィスソフトをしっかり使いこなせるようになるのであれば、スペシャリストで十分です。
(ここでお話するのはスペシャリストの内容です。)

勉強時間は、取得者のパソコンスキルにも左右されるのですが、全くの初心者の方でも4ヶ月(80時間)ほど、簡単なパソコン操作はできるという方で2~3ヶ月(40~60時間)ほどです。

普段からパソコンで仕事をされているような方であれば、早い方だと1週間(勉強時間でいうと5時間ほど)で合格された方もいらっしゃいます。

目安としては1ヶ月~4ヶ月ほどで考えておいてください。

ちなみに以下に紹介する学習方法としてはスペシャリストもエキスパートも大きくは変わりませんので参考にしてください。

ただエキスパートだと高度な表計算や図作成がありますので、パソコン操作がある程度できるという方でも2~3ヶ月(40~50時間)の勉強時間はイメージしておいてください。

この資格は一般職として、複雑なデータ管理は必要としないが日常的にパソコン業務を求められる方には取得していると就職活動においてもアピールポイントとなります。

おすすめの参考書は?

おすすめの参考書は、FOM出版の「よくわかるマスターシリーズ」です。

⇒よくわかるマスターシリーズはこちら

特に、「よくわかるマスターMOS対策テキスト&問題集」のシリーズは、掲載されている問題がそのまま本番に出ることもあり、非常に重用しました。

MOS対策テキストの中身ですが、前半は復習のための解説、テキスト部分です。FOMのサイトでサンプルデータが無料で配布されており、それを使って練習していきます。

後半は模擬試験となっており、実際にパソコン操作を行い、間違えても解答解説の動画で振り返りながら復習でき、5回ある模擬試験の内容が理解できていれば合格は非常に近いものとなっていることでしょう。

実際の勉強量やおすすめの参考書を教えます!データ管理系におすすめの資格『Access』

access
こちらは、データベースの作成や管理に用いられる「Access(アクセス)」というマイクロソフト社によるデータベースの管理ソフトに関する資格です。

AccessもMOSの資格試験の1種なのですが、上記のMOSのようにスペシャリスト、エキスパートと難易度が分かれていません。

この資格を取得していると、データ管理において1つ上のパソコンスキルを持っているという証明になりますので、企業内の情報精査におけるデータ管理の分野で大きなアピールができます。

つまり、社内の様々な情報がデータベースの作成や管理によって整理され、社内の情報を共有することが容易になることも考えられ、様々な企業において顧客情報の管理や販売数、在庫の管理など多くの場面で幅広い活躍が期待されるようになります。

また一般職において、このAccessのスキルは求められることが多いのですが、最も難易度が高く、より高い専門性をアピールでき、使いこなせる方が少ないので、周りの就活生との差異化といった点でも就職活動において、大きな武器となってくれるでしょう。

勉強方法は上述したMOSと変わらないのですが、Word、Excelなどを一般的に操作するのとは違っており、データベースの構築、データ管理を主に扱う資格です。

そのため、勉強時間は個人差がありますが、少なくとも1~2ケ月(20~40時間)ほどをイメージしてください。

Accessは管理業務が主になりますので、例えば物流関係の一般職や売上、在庫管理を要する仕事の場合取得していると即戦力として見ていただけます。

逆に、主に事務業務がメインの仕事の方はそこまで必要ではありません。

おすすめの参考書は?

Accessの資格もMOSの1種ということで、こちらもFOM出版の「よくわかるマスターシリーズのAccess」がおすすめです。

⇒よくわかるマスターシリーズはこちら

実際どんなことができるのだろうという方でもわかりやすく解説されているので、これからAccessの資格取得を目指す方に最適です。

勉強方法はMOSと同じで、参考書を見て、FOMのサンプルデータを用いて練習していきます。

MOS・Accessともに合格の目安としては参考書等の模擬試験で制限時間50分の中ですが、40分ほどで正答率90%以上を取れていれば本試験でも合格できるだろうと言われています。

就活でパソコンの資格はどうアピールすればいいのか?

資格取得により、就職活動において、ただ面接などでその資格取得をどうアピールするかも重要です。

ここでのNGワードは「就職に有利だと思って取得しました」です。

資格取得は、資格ごとに難易度はもちろん変わります。比較的簡単に取れるものから、対策を立てて勉強をしっかりしないといけないものまで色々あります。

そういったことも踏まえながら、、パソコンを使った資料作成やデータ管理が得意ということを前面に出してアピールするか、もしくは取得の難しい資格なら取るまでの過程でどういう工夫をしたかなどを伝える方が良い印象を持ってもらえるでしょう。

志望する企業や職場を考慮して、自身の必要とするスキルを選択して効率の良い資格取得を目指してください。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/qualification/%ef%bd%90%ef%bd%83-ippansyoku.html/feed 0
【元就活生が教えます】中小企業の就活サイトでおすすめ3選 https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/tyuusyou-kigyou.html https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/tyuusyou-kigyou.html#respond Thu, 26 Dec 2019 01:28:44 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/tyuusyou-kigyou.html ホワイトな優良中小企業は探しづらい!大手就活サイトで探すデメリットとは? tyusyou

ホワイトで優良な中小企業に就活したい!と思っても、中小企業を調べるのは難しいですね。

しかし、良い中小企業での就職は以下のようなメリットがあるため、諦めずに探してみましょう。

・従業員が少ない中小企業は、大企業に比べてアットホームな雰囲気であることが多い

・社員間の仲が良くなりやすく、居心地が良く、離職率が低くなる

・中小企業は一人一人のことをちゃんと見てくれて、貴重な存在と認めてくれる

新卒での就活は一度きりですので、大学生のうちにじっくり就活して、しっかりと自分に合った企業に出会うことが重要です。

そんな中、中小企業にも関心を持っている方にとって問題なのが、どのサイトで中小企業を探すのか?ということです。

日本には多くの中小企業が多く、その中から企業を探して、比較、さらに自分に合った企業を見つけるのは大変難易度の高いことです。

大手就活サイトで中小企業を探すデメリット

しかし、大手就活サイトだけで中小企業を探すのには限界があります。

そもそも、大手就活サイトの求人はかなりの数があります。

自ら探して比較しようとしても、数が多すぎるあまり、かえって効率が悪いかもしれません。

さらに、新卒採用を行っている全ての中小企業が大手就活サイトに求人を掲載しているとは限りません。

可能性の一つとして、大手就活サイトに掲載している中小企業は下記のような企業であるリスクがあります。

・焦って新入社員を探しており、とにかく人手を集めたい。

・人の出入りが激しく、辞めていく人が多い。

・人手不足のため、忙しすぎて業務が回っていない。

自分に合った企業を妥協せず探すなら、大手就活サイトだけで中小企業を探すのはお勧めできません。

実は中小企業の内定の難易度は高くない!?面接で受かりやすい理由とは?

tyuusyou-naitei
中小企業への就職のコラムを見ると、以下のようなことが書かれています。

【大卒求人倍率1.88倍】 倍率7年連続上昇、38.1万人未充足
– 中小企業は過去最高の9.91倍となり、採用難が加速

参考URLリクルート

一見、中小企業の就活が難しそうに見えますが、大手人気企業に比べると内定をもらうまでの難易度は高くありません。

なぜなら、中小企業の求人を見つけづらいので、優秀な人材(ライバル)が少ないからです。

人気企業の場合、倍率が数十倍以上なうえに高学歴かつ意識が高い就活生が多くやってきます。

さらに人事部も毎年、優秀な学生を見ているため、厳しい目で面接の合否などをしています。

それに比べて、中小企業の場合だと高学歴でハイスペックな学生は避ける傾向があります。

そのため、競合の多い人気企業よりも中小企業で内定を取る方が効率がよいでしょう。

【探し方】就活生におすすめの中小企業を見つけやすいサイト3選

site-osusume
では、中小企業に就職するにはどうやって採用情報を探せば良いのでしょうか?

おすすめなのは、逆求人サイトです。

逆求人とは、自分のプロフィールをサイトに登録することで、企業側からオファーが来る仕組みのことです。

自分のプロフィール等をきちんと見た上で、「自社の選考を受けてほしい」と思ってくれた企業からオファーが来るため、このようなメリットがあります。

・会社で求めてる人材像に合っているため、選考で受かりやすい

・自分の経験がスカウトされた企業で活かせるため、活躍しやすい

また、逆求人サイトでは下記のようなレア求人があるメリットがあります。

・大手求人サイトには掲載していないレア求人

・一次選考免除などの特別ルート

・通常の選考よりも早い内定が出るレア求人

それでは、逆求人にはどのようなサイトがあるのでしょうか?

ここでは非常に優れた逆求人サイト3つ、OfferBox・キミスカ・digmeeをご紹介します。

それぞれの違いや特徴を比較してみましょう。

OfferBoxの特徴

まずOfferBoxの特徴を見ていきましょう。

OfferBoxの特徴は、ESなどの自分のプロフィールを登録しておけば、勝手に企業が見てオファーを出してくれます。

『どんな企業に興味があるのか』、『業界はどこがよいのか』なども記載しておけば、自分の希望している中小企業に出会う確率は高くなります。

さらに、オファーが来た企業からは選考などが優遇されるので就活で有利に選考を進めるチャンスでもあります。

中小企業を探せて、選考で有利になりたい就活生はおすすめです。

【公式HP】
OfferBox

 

キミスカの特徴

キミスカは就活生のためにキミスカLIVE!というマッチングイベントを主催しています。

こちらのイベントでは、実際に就活生と企業が対面する場が設けられるため、就活生は企業をより深く理解できます。

イベントでは説明会やグループワークが行われ、企業がその場で就活生をスカウトします。

スカウトされた就活生は選考に進めるという流れです。

企業の雰囲気を実際に肌で感じてみたいという方におすすめです。

【公式HP】
キミスカ

digmeeの特徴

digmeeの最大の特徴は、LINEの公式アカウントで就活の最新情報を手に入れられることです。

「メールのチェックが面倒」、という方には、digmeeの公式アカウントを友達登録すれば、最新情報のお知らせをLINEで受けとることができます。

情報収集がとても簡単になりますので、中小企業を中心に情報収集したいと感じている方におすすめです。

【公式HP】
就活をスマートに 次世代の就活サービス【digmee】

いかがでしたでしょうか。

就活は人生の中で非常に重要なイベントです。

これから就活の方も、就活中の方も、自分に合った就活の方法も改めて改善していくことをおすすめします。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/tyuusyou-kigyou.html/feed 0
【就活】宅建の資格を取るのはちょっと待った!有利にならない理由とは https://syuukatu-kuso.info/qualification/takken.html https://syuukatu-kuso.info/qualification/takken.html#respond Thu, 26 Dec 2019 00:04:29 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/takken.html

この記事は、不動産売買の営業課に4年勤務、課長の経験がある方に書いてもらった記事になります!

【不動産業界の経験者が語る】就活生が宅建を取得するにはリスクが高い?

takken

宅建とは宅地建物取引士が正式名称となり、不動産の取引を行う際に必要な3つの独占業務を行う事ができる国家資格です。

国家資格の中でも難易度が低い方と言われ、しっかりと勉強をすれば一発合格の可能性がある資格です。

宅建試験の概要はこのようになります。

・合格率は約15~17%

・年齢制限や実務経験などの受験資格がなく、誰もが受ける事ができる

・年に1回、毎年10月に行われ、合否発表は12月

資格を取得した上で面接に臨みたい場合には、大学3年生の10月にある試験が就活前の最後の試験となります。

ここで落ちてしまうと、宅建資格がないまま就活に入ってしまいます。

宅建の資格試験後は、しっかりと就活の準備に充てられるように気持ちの切り替えはできるようにしましょう。

もし宅建資格を取得した場合、就職に有利になる業界として挙げられるのは、不動産業界、建築業界、金融業界です。

これは業務に直結する資格であることから一般的に有利と言われている業界ですね。

宅建は就活で役に立たない!?有利になるために必要なこととは?

advantageous
宅建は国家資格の中でも複数の業種に活かしやすい資格ですね。

しかし、資格をもっているから就活で必ず有利になるものではありません。

現在、多くの企業で内定者向けの勉強会や入社後のバックアップ体制が整っております。

入社してからでも資格取得は目指すことができるので、就活のために必死に勉強する必要はありません。

資格を持っていないから就活で不利になる事もないのです。

資格勉強に時間を費やすよりも重要とされているのが、自己アピールと企業・業界研究です。

企業・業界の研究や必要とされるスキルは何かを考え、そこにつながる経験を積む方がはるかに就職試験で内定をもらえる確率は高くなるでしょう。

もちろん宅建が業務に直接かかわってくる不動産業界や建築業界、金融業界では完全に役に立たないわけではありません。

金融業界でも、不動産担保ローンや相続による不動産の仕事がある銀行は、宅建が多少のアピールポイントになります。

また、入社後の手当の違いにもつながり、昇進にも大きく関わってきます。

資格を持っていない場合は早めに取得しておきたい資格となります。

宅建の資格は就活前に取るべき?それとも入社後に受けるべき?

advantageous
不動産業界を強く希望している場合には、時間があれば学生の間に資格を取得してもよいでしょう。

ただし、学生時代の資格取得はペーパー合格が多く、実務と結びつかずに苦労する人もいます。

そのため、業務を理解しながら資格勉強に臨む方が良いケースもあります。

どれほどの期間で資格を取得できたかもわからないため、就職試験では資格の有無はあまり重要視されません。

宅建を活かせる職種や部署につかない限り、資格が無駄になってしまう事も少なくないため、宅建を持っていれば有利とは一概には言えないのです。

例えば、資格を取得せずに入社した場合、勉強と実務の両立は体力面と精神面において大変なものとなります。

ですが、知識と実務が結びつきやすく、知識を吸収しやすく効率よく宅建に受かることができます。

更に、両立させる事で社会人として必要な忍耐力も鍛えられます。

それに対し、資格取得済みの新入社員の場合では、勉強した内容を忘れてしまい、知識と実務がむすびつかずに混乱するかもしれません。

資格を先に取得した事が、実務で足を引っ張る可能性もあるのです。

不動産・金融・建築業界も必見!宅建が就活で有利になるアピール方法

appeal
就活にむけてすでに宅建を取得している人の場合、アピールの仕方によっては面接官にマイナスの印象を与えてしまう事があります。

例えば、「不動産の仕事に就きたいと思い、学生時代はとにかく一生懸命勉強をして宅建資格を取得しました。」というアピールでは、資格の勉強ばかりで面接官から印象がほとんどない就活生になってしまいます。

「勉強以外には何をしたのですか。」という質問が来た時に、自分という素材をアピールできる経験や考えを持っていなければ、資格取得がマイナスの印象へと変わってしまうかもしれません。

時間をかけてとった資格が就職の足かせにならない様、資格ではなく、まずは自分の売り込みが最優先となる事を忘れてはいけません。

資格取得をアピールするのであれば、まずは企業と業界の研究をすることが重要です。

そして、その企業で働く時の業務を理解して、以下のようなアピールをすると効果的です。

『希望する企業で自分が働くことをイメージし、お客様と関わる上で何が大切かと考えた結果、お客様への安心感を与えられるよう宅建を取得したいと考えました。
働きだしてからは実務経験を多く積みたかったため、学生のうちに取得できればと受験をしました。』

このような流れであれば、資格取得の目的もしっかりと伝わるため、面接官への印象も良くなるでしょう。

宅建資格が取れたから不動産業界へ就職を考えたという流れにならない様にプレゼンテーションする事が必要となります。

宅建資格を活かした仕事、特に不動産仲介業やハウスメーカーなどのような個人営業は、人とのコミュニケーションなしには考えられません。

コミュニケーション能力が低い人は人間関係や仕事のストレスに耐えきれず、入社後数年内の離職が多いという現実があります。

新入社員を採用するために企業は多くの時間と労力、そして費用をかけています。

せっかく入社してもすぐに離職されては企業としても大きな損失となってしまうのです。

そこで、就活生に求められるのが人間力やメンタルの強さです。

例えば、以下のような例が挙げられます。

・たとえ困難な状況でも自身で考えて行動する力があるか

・一人で解決できない事は他人と協力して柔軟に対応する事ができるか

・失敗しても問題点を見つけてまたチャレンジする意欲を持ち合わせているか

次の3つのポイントをおさえた自己PRをすることが重要となります。

このような事が必要とされています。

・自己分析を踏まえた自分の長所

・長所を感じた状況で問題点と課題に気づきどう行動したか、プロセスと結果のわかるエピソード

・自分の長所を組織の中でどのように活かして活躍をしていきたいのか

学生時代の経験や活動を通して、自身がどのような人間かをアピールできれば、どの企業でも好印象を与える事ができるでしょう。

そこに宅建のような業務に必要とされる資格があれば、プラスの選考材料として有利になる事でしょう。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/qualification/takken.html/feed 0
【就活のスカウトイベントは危険】逆求人サイトを使ったほうが有利になる理由 https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/scout-event.html https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/scout-event.html#respond Sat, 23 Nov 2019 10:31:06 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/scout-event.html advantage
就職活動を行う上で、どんなツールを使うと就活で有利になれるのか?

そんな考えがある就活生の中で、企業側が就活生をスカウトするサービスを活用する学生の方も多いです。

就活スカウトは一般的にイベントとして多くの企業と学生と合同で行う「スカウトイベント」と、「スカウトサイト」の2つがあります。

実は就活スカウトでは「スカウトイベント」より「スカウトサイト」を使ったほうが内定を取る近道なのです。

就活でスカウトイベントをオススメできない理由とは?

black-kigyou
スカウトイベントは主催者が1つの会場を借り、多くの企業と多くの学生が集まって行うイベントです。

そのイベントが開催されている時間で、企業側と学生が話せる時間がどれだけあるでしょうか。

某大手スカウトイベントでは、開催時間は6~7時間、参加する企業は多くても20社ほどです。

そして、そのイベントの参加者定員は300人です。

企業説明後の面談が平均30分前後、その面談を一度に3人ずつ受けたとします。

単純に考えて、1人の学生が人事の方と話せるのは10分前後です。

この10分前後という時間の中で企業側も学生側もどれだけのことが知れるでしょうか。

企業側は10分前後という限られた時間の中で面談した学生のことを知らなければなりません。

また、これはスカウトを受ける学生側にも同じことが言えます。

限られた時間の中で企業側を調べたり考えたりするには、あまりにも時間が少ないです。

そうすると自分の視野を狭めてしまい、正確な判断をするのが難しいです。

また、そういった状況でも、より多くの学生をスカウトし入社させたいという企業もいます。

一度により多くの学生を入社させる企業というのは、それだけ入社後にその企業を辞めてしまう人数が多い企業で傾向があります。

すなわち、そういった企業はいわゆる「ブラック企業」である可能性が高いです。

スカウトイベントは多くの学生が集まるためスカウトできる人数も多く、採用に繋げることもできます。

そういった効果を狙い、スカウトイベントにはブラック企業も紛れている可能性も考えられます。

「せっかく就職したのにブラック企業だった」という理由で、せっかく就職したのにすぐに転職を始めてしまう結果になってしまいます。

さらに最悪なのは、1~2年で転職すると転職先が限られてしまい、またブラック企業に入るという負のスパイラルに陥ることです。

このようなことを考えるだけでも就活スカウトは、スカウトイベントよりスカウトサイトを使用したほうが良いのです。

就活生はイベントよりもスカウトサイトを使ったほうがおすすめな理由

osusume

なぜスカウトイベントよりスカウトサイトを使用したほうが良いのでしょうか。

まず、企業側も学生側も「スカウトイベントにおける少ない時間から判断する」というデメリットが無くなります。

学生側も送られてきたスカウトメールや企業情報を基に、その企業をじっくりと考えたり調べたりする時間ができます。

そして、少ない時間で判断することでの視野が狭くなるというデメリットも回避できます。

また、スカウトイベントに紛れるブラック企業を学生側が回避できるという可能性も高くなります。

早期内定や大手に内定を貰う就活生が使っていた就活スカウトサイト3選

scout-site
実際に当サイト管理人である元就活生おぎつが使ったり、周りの就活生仲間が使って良かったスカウトサイトを紹介していきます。

選んだ基準は、これらのどれかを1つをクリアしている企業があるかどうかになっています。

・ホワイト企業があるか

・年収1000万円が達成できる企業があるか

・ハイスペックな高年収外資企業があるか

・誰でも知っている大手企業があるか

 

もちろん紹介する3つのスカウトサイトは無料で使えます。

利用者10万人の逆求人大手サイト【Offer BOX】

このスカウトサイトは、「企業と学生の出会いとお互いを理解する場を増やすことで入社後の活躍の可能性を広げる」というコンセプトで運営されているスカウトサイトです。

就活をする学生の口コミで評判が高まり、2020年卒予定では10万人の学生が利用している大手スカウトサイトです。

ベンチャー企業はもちろんのこと、大手、外資など登録企業も幅広く、5,080社を超える優良企業が登録されています。

【公式HP】
OfferBox

効率の良い就活ができる!【キミスカ】

キミスカの特徴としては、ES(エントリーシート)を一度書いてしまえばOKだったりする場合もあり、何度もESを書かかなければいけないという手間も省け、効率の良い就活ができます。

また、仮に最終面接で落ちたとしても、最終面接まで進んだという実績を他企業が見ても分かるようになっています。

最終面接まで進んだという実績を他企業が評価してくれます。

すなわち、「面接で落ちたことが無駄にならない」スカウトサービスになります。

【公式HP】
キミスカ

就活で有利になる情報がたくさん手に入る!【digmee】

こちらは上記2つのスカウトサイトとは方向性が違うのですが、現在注目を集めている就活サイトです。

大きな特徴としてはLINEにて公式LINEに登録するだけで、企業説明会やインターンに予約できるという特徴を持っています。

また、「1日に人気トップ企業最大7社が集結し、 本選考・インターンの選考を一度に受けられる合同選考会」というdigmee tryoutを開催しており、このイベントに参加することで早期内定を得ることも可能です。

【公式HP】
就活をスマートに 次世代の就活サービス【digmee】

【就活まとめ】実際、スカウトサイトの評判ってどうなの?

syukatsu-matome
では、スカウトサイトの評判はどうなのでしょうか。

実際に就活でスカウトサイトを使った学生の口コミはこのようになっています。

「自分の希望する職種や相性を考えて、企業からオファーが来るので就活生としても嬉しい!」

「思ってもいなかった優良企業からスカウトが届いた」

「とにかく就活が楽になった!」

これらの口コミがあるため、評判は悪くありません。

また、今年からスカウトサイトにて新卒採用始める企業の中に、リクルートやDeNAなどの優良企業や高年収外資系の企業もあるという理由も、スカウトサイトの評判を上げています。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/scout-event.html/feed 0
【FP保有者が教えます】就活で3級と2級ごとの有利になるアピール法 https://syuukatu-kuso.info/qualification/financial-planner.html https://syuukatu-kuso.info/qualification/financial-planner.html#respond Sat, 16 Nov 2019 08:04:32 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/financial-planner.html

FPといえば金融業界や他の業界でも人気ある資格ですが、実際に就活で有利なのか?という声が多数ありますね。

今回は実際にファイナンシャルプランナー3、2級を取得した経験談から『FP』について触れていきます。

FPの概要・難易度・勉強時間

FPは「金融財政事情研究会(金財)」と「日本FP協会」の2団体が主催する試験であり、国家資格になります。

主に年金や社会保険、相続に関する「お金」の知識を広く学んでいく試験となります。

金財とFP協会の2団体が主催であり、「学科」「実技」試験と科目が別れています。

それぞれの試験合格率には毎回違いがあります。

過去の5年間の3級試験に関する平均合格率(*四捨五入、小数点以下除く)は以下のようになります。

「金財」の場合

・「学科」57%

・「実技」が63%

「FP協会」の場合

・「学科」73%

・「実技」84%

 

同じく2級の試験合格率は、このようになります。

「金財」の場合

・「学科」25%

・「実技」33%

「FP協会」の場合

・「学科」42%

・「実技」55%

 

比較してみると「FP協会」主催の方が合格率が高い傾向にあります。

しかし、試験難易度自体に解離はなく、受験者層が異なるためと合格率が違うと一般的に言われています。

「金財」試験は主に学生や社会人が、学校や会社が団体申し込みを行い、「受験するように言われて」行う人がいるためモチベーションが低い傾向にあるためです。

一方で「FP協会」試験では自己啓発として個人で申し込みする人が多いため、全体的にモチベーションの高い人が受けるため、合格率に違いが出ています。

どちらの団体でも3級、2級の試験日や受験費用、難易度に違いがないため、一概にどちらの団体で受験をした方が良いというおススメはできません。

しかし、もしどちらか決めなければ迷うなら、「金財」主催でよいでしょう。

理由は以下の2つになります。

・問題集などは「金財」主催に対応する本の方が多く流通している

・受験会場の場所を「FP協会」と比較し、多く用意している

【具体例付き】業界別でFPが就活に役に立つ+有利になるのは?

fp-advantage
FPが役に立つ業界といえばご存知の通り、金融関係が一番です。

これはFPでの勉強内容と、金融関係の業務内容がリンクしているためです。

しかし、少し違う業界の視点からアピール方法を紹介していきます。

※金融業界を志望の学生も普通の就活生と差別化するために参考にしてみてください

自動車業界でのFPアピール方法

なぜ自動車なのにFPと思うかもしれません。

この場合は工場でなく、店舗の現場スタッフとして働く方に向いています。

自動車というのは大きな買い物でありますが、消耗品で車検切れを考慮し、数年ごとに買い替えるというのが一般的です。

ここが大きなポイントであり、そういった顧客は同じ自動車メーカー、店舗に来店してくれる可能性が高くあります。

そこでFPとしての資格や知識を身に付けることによって、顧客の財政状況や家庭環境にあった車を選定することで、根拠や説得力が増すことになります。

顧客との信頼関係を築きあげるためにも、自動車業界の店舗スタッフがFP資格を持つことは大きな武器となります。

介護業界でのFPアピール方法

介護とお金は切っても切り離せない関係です。

特養や、グループホーム、サービス付き高齢者住宅など、今は様々な種類の施設が、官民問わずに存在します。

施設に入ると、毎月何十万ものお金掛かるため家族や本人には、非常に大きな負担です。

そこで活躍するのがFPと言ってもよいでしょう。

一般的な介護スタッフではそのような相談や営業活動を行うのは難しいですが、ケアマネや相談員、施設長となった場合に、ライフプランや金融のアドバイスを出来る人がいたら、それは大きな強みとなります。

そのような人がいる施設であれば家族も金銭面に安心を覚えるため、営業活動にも一役買うでしょう。

一方で、FPが役に立たない就活生というのは、上記のような金融とはまったく無関係の仕事に就こうとしている場合です(IT関係や、運輸関係、小売関係等)

そのような場合、就活する場合にも「なんでこの資格とってるのにうちの業界なの?」と言われたらどうしますか?

はっきりとした答えが出なければ「意識高い系」の学生とされ、扱いにくい人物とされ、マイナス評価になる危険性もあるでしょう。

FPが就活に役に立たない+不利になる可能性があるのは?

fp-useless
FPが役に立たない就活生というのは、以下のような金融とはまったく無関係の仕事に就こうとしている場合です。

・IT関係

・運輸関係

・小売関係

そのような場合、就活する場合にも「なんでこの資格とってるのにうちの業界なの?」と言われる可能性は高いです。

はっきりとした答えが出なければ、「意識高い系」の学生とされたり、他の業界に行きそうと思われ、マイナス評価になる危険性もあるでしょう。

金融業界以外も必見!FPをこうアピールすると就活に有利になる!

appeal
一番大切なことは、『なぜFPをとったのか』、『そのFPの知識を使って、その会社でどういうことがしたいのか?これを明確化し、アピールをすることです。

・志望動機に関して、FPを取得し、なぜうちの業界なのか?

・その後、なぜうちの会社で働きたいと思ったのか?

・就職したらどういうことがしたいのか?

 

これを明確化し、相手を納得させることが就職への近道です。

金融業界であれば、以下のようなアピールでも差別化しやすいでしょう。

「自分はお金に苦しんだから、顧客にはこういうサービスを提供したい」

「日本のマネーリテラシーは低いから、より良いサービスを提供したい」

こういった部分を突き詰めれば金融業界への志望動機となります。

その他の業界(今回は自動車と介護業界を挙げる)では以下のような回答を参考にしてみましょう。

「車は大きな買い物であるため、営業先の人が、FPの知識や資格を持っていることによって安心して末永く付き合える可能性が出てくる。そして顧客と信頼関係を結び付けたい」

「介護は毎月、継続して大きなお金がかかり、家族にも利用者にも負担になっている。
だからこそFPの知識や資格をもって安心して入居してもらいたいし、アフターサービスにも力を入れていきたい」

ここで自己PRもあわせて、自分も「お金」に苦労したからFPを取得し、少しでも顧客により良いサービスを付加させたいとつなげることもできます。

最後に、会社それぞれの特徴もしっかりとリサーチして、なぜうちの会社なのか?を明確化させると採用率は高まるでしょう。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/qualification/financial-planner.html/feed 0
【元就活生が教える】資格なしでも大手に複数内定を貰う方法 https://syuukatu-kuso.info/qualification/no-shikaku-huri.html https://syuukatu-kuso.info/qualification/no-shikaku-huri.html#respond Fri, 15 Nov 2019 14:19:32 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/no-shikaku-huri.html shikaku-nothing
就職活動が視野に入ると、自分のアピールポイントを探し始める就活生が多くなります。

そこで何も資格がないと、焦ってしまう学生さんも多いですね。

しかし、『就活の為の資格取得』の必要がありません。

なぜなら企業の採用担当者が重視しているのは資格の量ではなく、あなたの人間性や企業への志望度です。

実際に、企業が採用基準で重視する項目のトップ3はこのようになります。

1位 「人柄」
2位 「自社への熱意」
3位 「今後の可能性」
引用 (就活白書2018,P22参照)

就活のために手当たり次第資格を取るだけでは、人柄や熱意を伝える材料にはなりません。

それでは、資格以外で一般的な就活生は何をすればよいのでしょうか。

それは、今所属している場所で「PDCAサイクルを意識しながら取り組み、語れるようにしておくこと」です。

部活動、アルバイト、ゼミ、サークル等、なんでもよいので課題や解決方法を考えながら行動しておくことが大切です。

例えば飲食店でアルバイトをしている学生を例にしてみると以下の通りになります。

  • P計画:オーダーが入ってから料理を提供する時間の短縮(現在15分⇒目標10分)
  • D実行:複雑な調理マニュアルを作り直し、一目で使用する具材がわかるようにした
  • C評価:調理時間が短くなり、目標としていた10分へ提供時間が短縮した
  • A改善:さらに短縮するべく、食器棚や冷蔵庫の整理をした
  • +α学び:既存のやり方に拘らず、常に「より良くする為にはどうすれば良いか」を考える大切さを学んだ

面接官が聞きたいのは、「どんな凄い事に力を注いだか」ではなく、「どのように力を注いだか」ですので、誰もが驚くような経験でなくても構いません。

資格がなくて心配な就活生へ裏ワザの方法を教えます

howto-shikaku
「資格がない!けれども資格欄が空欄になるのは避けたい…。嘘をつこう…」というような就活生も多いです。

希望する企業と関連性が強い資格を持っていることは、メリットになる可能性がある為、資格情報を盛ることは裏ワザの方法です。

しかし、メリットの裏のリスクを理解しておく必要があります。

就職活動は、「0を1にするのはNG、1を10にするのはOK」と言う人も多いです。

つまり、勉強したことがない資格を記載するのはNG、少しでも勉強したことがある(受験したが落ちた)資格を盛って記載するはOKということです。

やった事がない事象に対して想像力を働かせながら、実行したように話すことは非常に難しく、面接官から深堀された時に必ずボロが出ます。

例えば、「FP技能検定の資格を保有している」と嘘をつくとしましょう。

面接官から「なぜこの資格を取ろうと思ったのか」と質問された場合、どのように答えますか?

少しでも勉強していれば「お金の運用方法を学び、今後の生活に活かしたいと思ったから」など上手く答えることができます。

しかし資格について無知の場合、何も答えられない可能性が高いです。

もし、資格があると嘘をつくのであれば、面接対策用に資格内容について考察し、リスクを回避しておきましょう。

準備する内容は以下の通りですので、参考にしてください。

・なぜその資格を取ろうと思ったのか

・その資格を取ることで何ができるのか

・どのような勉強をするのか(少しは勉強しておきましょう)

・資格を取得するときに難しかったことは何か

また、資格所得証明の開示を求められる場合も少なからずあるので、リスク回避のために「○○の資格取得に向け勉強中」「〇年〇月までにTOEIC750点を目指し勉強中」と記載しておくことをおすすめします。

勉強する意欲があると受け取ってもらえますし、開示を求められることもありません。

ただ、ここに記載する際は、受ける企業と関連性がある資格にしておきましょう。

無関係の資格だと「一貫性が無いと」とらえられてしまう可能性があります。

資格を盛ることに関して、就活生の多くが実行するのがTOEICの点数水増しです。

点数を盛ってもばれることはほとんどなく、勉強していたことをアピールするメリットになります。

外国語学部出身であれば点数を聞かれることもあるでしょう。

しかしここでも危ないリスクがあります。

1次、2次と面接を突破し、最終面接前や内定後にスコアシートの提示を求められるケースです。

総合商社や航空系、外資などを受ける就活生は要注意です。

時間をかけて企業分析をし、面接をしてきたが嘘が発覚し落とされる(最悪の場合、内定取り消し)ことがあるので、理解しておきましょう。

簡単に取得できる資格と有利にアピールする方法

appeal-advantageous
ここまで、「資格が無くても内定が取れる理由」や「資格が無い時の裏技」等をお伝えしてきましたが、資格は絶対いらない!というわけではありません。

「資格」という武器は使い方によっては、就活を有利に進めることができます。

どのようにその武器を使用するか具体例も混ぜてみていきましょう。

業界研究のために資格取得をした

取得しやすい資格だけでも構いませんので、複数の資格を保有している就活生に有効です。

例えば、面接時に「以前は自分のやりたいことが決まっておらず、選択肢を広げるために様々な資格を取得しました」と伝えることができれば、勉強熱心な学生だと感じてもらうことができるでしょう。

ここでは、1~3カ月勉強すれば取得できるような資格を複数取得しておくことが望ましいです。

比較的取得しやすい資格は下記の通りになります。

・日商簿記検定
・ITパスポート
・MOS(word、excel、PowerPoint)
・登録販売者
・秘書検定

自己PRや志望動機、受けている業界と資格取得した理由との一貫性がある

採用担当者は、面接の短時間で就活生の分析をします。

有意義な面接時間とするべく、発言内容の深堀をし、一貫性があるかどうか確認をしています。

発言と全く関係のない資格であれば、なぜその資格を取ったかを問われたり、「一貫性が無い」と落とされてしまう場合もあります。

そのため、エントリーシートの内容との結び付けを意識しておくことが大切です。

エントリーシート内容と資格保有の結び付けができており、上手にアピールをするケースはこのようになります。

自己PRが「目標を決め、それに向かって努力することができる」

⇒資格取得という目標を決め、勉強をしていたことをアピールできます。

志望動機が「周りをサポートすることが好きで、事務職として働きたい」

⇒秘書検定やMOSなど、事務職において持っているとプラスになる資格をアピールできます。

志望業界が食品系の企業でフードコーディネーターや食生活アドバイザーを取得

⇒食品に興味があり、必要なことは学ぶ力を持っている、即戦力となることをアピールできます。

資格がない事を不安に思うかもしれませんが、資格は内定の必須条件ではありません。

実際に資格がなくても、大手や高年収の企業に内定を貰っている就活生も多くいます。

その就活生がどうやって内定を獲得したのかについて、見ていきましょう。

【体験談】資格のない就活生が大手や高年収企業に内定を貰った方法

naitei-howto
当サイトの元就活生のサイト管理人の周りには資格なしで内定を続々と獲得した友人がいるため、今回はその体験談を紹介していきます。

結論からいうと、ガンガン逆求人などのスカウトサイトから選考を進めていったということになります。

主に使っていたのは以下の3つのサイトです。

それぞれに特徴やメリットなどもあるのですが、ここでは詳しく書くと長くなるため、また他の記事で書いていきます。

これらを使用すると、早く面接慣れしたり、自分の就活スキルを上げられる情報やイベント・自己分析ツールなども用意しているため就活の準備におすすめです。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/qualification/no-shikaku-huri.html/feed 0
【体験談あり】体育会の就活生に本当におすすめするサイトはこの3つです https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/taiikukai.html https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/taiikukai.html#respond Thu, 14 Nov 2019 22:35:40 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/taiikukai.html taiikukai-site
就職活動において、昔から体育会系は有利だと言われるのはどうしてなのか。

それは、体育会系に対して以下のようなイメージがあるからです。

  • 結果にこだわる経験がある
  • 結果のために試行錯誤できる
  • 上下関係を尊重できる
  • 集団行動ができる
  • 理不尽さがある中でも努力できる
  • ストレスに強い

こんな社員がいたら、会社としては辞めないし、教えたら成長しそうな新人として採用したくなりますよね。

つまり、『社会人になったときに部下として育てやすい』というイメージがあるからこそ就職活動に有利になるのです。

それは、体育会系の学生限定の就職サイトがいくつもあることからも明らかです。

いくつか体育会限定のサイトがある中で、大手の体育会系限定の就活サイトは以下の2つです。

・スポナビ

・アスリートエージェント

 

体育会系限定サイト『スポナビ』のメリットや特徴は?

スポナビは体育会系出身の社員だけで運営されている求人サイトです。

部活と就活の両立のための勉強会や、全国で体育会系学生のための限定のイベントを実施しています。

全員が体育会系出身であるからこそ、一対一の個別面談でも体育会系の学生ならではの悩みを親身に聞いてくれます。

体育会系のOBやOGならではのアドバイスが期待できます。

体育会系限定サイト『アスリートエージェント』のメリットや特徴は?

アスリートエージェントは、スポーツをしてきた人の就職や転職を支援している株式会社アーシャルデザインが運営している就職サイトです。

アスリートとしての今をキャリアの一歩目ととらえ、就職をキャリアの二歩目と定義して、アスリートがビジネス面で社会と繋がれるように支援しています。

アスリートエージェントの強みは、1000名以上のアスリートを支援してきたアドバイザーの支援を受けられます。

スポーツだけをしてきて就活に関する知識がない人や、自分の特性をまだ把握できていない体育会系学生に対して寄り添ってくれます。

さらに面談を通してあなたに合いそうな求人を紹介し、面接対策を行います。

内定後は、独自の研修で社会人になるための準備を行い、就職後も定期的にフォローする体制が整っています。

実際は体育会系の就活サイトはおすすめできない3つの理由

no-osusume
体育会系の就職サイトを紹介しましたが、体育会系の人すべてが体育会限定サイトをおすすめできるわけではありません。

その理由を3つあります。

結果を残した人・役職についていた人だけが有利になりやすい

就職活動では、必ず自らの経験を自分の特性を伝えるため話す必要があります。

しかしながら、弱小チームで頑張っていたが結果が出なかった場合や、主将などのリーダー経験がない人にとってはアピールするのは難しいでしょう。

自分の経験を、採用する側にみせたいイメージに合うように説明できなければ評価されません。

そのため、○○優勝や主将といった誰にでも明らかな結果が出せていない人には不利な戦いになるからです。

体育会系のイメージだけで採用されてしまうリスクがある

体育会系の就職が有利なのは、部下として育てやすいと思われる部分が大きいのです。

だからこそ、常に外で汗をかくことをいとわない体育会系のイメージは体力をつかう分野に需要があります。

また、チーム全体を意識してきた体育会系の学生であったら上下関係が厳しく年功序列が色濃く残る企業にも重宝されやすいです。

さらに、スポーツをしていることから、自分をある程度追いつめても耐えることができるというイメージもあります。

理不尽な職場環境や過酷な労働であっても目的のためには頑張ることができる人材とみなされやすいです。

募集している企業もストレスの多い職場の可能性が高いです。

働きたい職場環境の理想は人それぞれあるはずです。

しかし、体育会系の就職サイトを使用している以上は、採用側はあなたを体育会系の学生という枠で採用します。

そのイメージだけで内定がもらえたとしたら現実とのギャップに苦しむことになるかもしれません。

受け身のままの就職活動をしてしまう

体育会系の就職サイトは、体育会系の学生に就職活動に使える時間が少ないこと、キャリアについて無知な人が多いことも把握しています。

だからこそ、個別面談などを通してあなたに合いそうな職種や職場を紹介してくれます。

これは、一見するととても親切であるようにも考えられますが、果たして面談で話した経験や自分の特性が本当の自分でしょうか。

もちろん、エージェントによって作られた自分像である可能性が高くなります。

しかしながら、就職という自分の生きていくための糧を探すためには、もっと積極的な自己分析が必要です。

自分がなにを求めているかが明確でないと、現実の自分と理想の自分にギャップを生みます。

就職では企業から選ばれることを求めるのは当然ですが、あなたにもどんな職場で働くのかを選ぶ権利があります。

受け身のままでは選ぶことはできません。

本当に体育会系の就活生におすすめのサイト3選

site-syuukatsu
納得のいく就職をするためには、体育会系の学生へのいいイメージは利用しつつ、自分自身の経験をそれにあてはめながら言葉にしていく必要があります。

そうすれば、自分の経験から向き不向きを考えることができますよね。

とはいえ、他の就活生に比べて時間のない体育会系の学生はインターンに行くなど実際の実務に近い経験を積むことはできません。
そこでおすすめなのが、逆求人やスカウトを使った就活です。

自分のアピールポイントを探ってそれを言語化することで、あなたのプロフィールをみた企業からスカウトが来る仕組みです。

その中でもおすすめの優良サイトを3つはこちらになります。

OfferBOXの特徴やメリットは?

OfferBOXでは、まず自分のプロフィールを作るのですが、振り返るのは幼少期からです。

つまり、就職を意識していない素の自分、仕事と遊びの区別のない頃のあなたの興味や体験をエピソードにまとめます。

体育会系の学生である以前に、みんな人それぞれのエピソードがあるはずですよね。

こに興味をもった企業からオファーが来るので、現状と理想のギャップをできる限り小さくすることができます。

また、一度プロフィールを書いて終わりではありません。

あなたのプロフィールに対するアクセス数や、どのような企業が閲覧しているかのデータを公開してくれています。

これをもとに自分のプロフィールを磨いていくことであなたに着目した企業からオファーを得ることができるのです。

このサイトには、大手企業から普段は知らないレアな企業まで5540社以上の企業が登録しています。

ただ求人サイトに登録するだけでは見つけることのできない企業からのオファーが期待できますので、幅広く選ぶことができます。

digmeeの特徴やメリットは?

digmeeでは、就職のイメージがまったく沸かないという人や、LINEなどの日常で使っているツールで就職活動したい人におすすめです。

就職活動を始めるにあたって大切なのは、情報収集です。

限られた時間の中でどれだけ自分にマッチする働き方・職場を見つけられるかがカギです。

このサイトは初めにLINE@に登録するだけで就職に必要な情報をバンバン発信してくれます。

実際にこの会社に行きたいと明確に決まっている人はほとんどいません。

自分の知らない情報をできる限り得るためにも、しっかりとアンテナを張けるようなサイトになっています。

キミスカの特徴やメリットは?

キミスカでは、採用までのプロセスさえも無駄にしたくない、不採用も採用につなげたいという人におすすめです。

ここでもまず、プロフィールを登録しますが、サイト内にある性格診断を利用することで自分の価値観や性格を見つめなおすことができます。

できあがったプロフィールを見た企業からオファーが来ると、採用までのプロセスが始まります。

キミスカで特徴的なのは、自分の選考状況がプラスのアピール材料になることです。

採用担当者にとって、志望者が他にどんな企業を受けているか気になりますよね。

それは、内定辞退する可能性のような、マイナスの心配だけではないのです。

他の企業の選考をどのくらい進んでいるかは、その人の能力を測るためにも使えます。

つまり、○○会社の選考を3次まで進んだ人になら私も会ってみたいと思う採用担当者から声をかけてもらえるということです。

だから、仮に不採用になったとしても選考に進んでいたというだけでもチャンスを作れるのです。

また、キミスカLIVEという小規模な企業マッチングのイベントを開催しており、実際に会って話すことでお互いに相手のことを理解しているかを確認できます。

【体育会限定サイト以外でのサイトでの就活まとめ】

体育会系だからといって、限定のサイトを使わないといけないわけではないです。

逆に体育会限定サイトがデメリットにもなるため、今回紹介した逆求人などを有効活用した方がよいです。

逆求人・スカウトといった方式の就職サイトでは、自分からアピールすること本当の自分を見つめなおして言葉にすることが大切です。
体育会系にいるとなんとなく体感で、自分を鍛えたり試行錯誤していたりしますよね。

しかし、こういった体育会系の学生ならではの経験も、自分の言葉で説明できないと評価されません。

納得のいく就職先を見つけるためには、自分のことを理解し伝える必要があります。

それができるツールを効率よく使いながら頑張っていきましょう。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/taiikukai.html/feed 0
【内定者談】旅行業務取扱管理者は本当に就活で有利なのか?(総合・国内) https://syuukatu-kuso.info/qualification/trip.html https://syuukatu-kuso.info/qualification/trip.html#respond Fri, 01 Nov 2019 08:51:54 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/trip.html 旅行業務取扱管理者(総合・国内)は就活生にとって取りやすくて有利?

travel-job
どうも、元就活生のおぎつです。

未だに就活生には旅行業界が人気ですよね。

そこで、よくある質問が旅行業務取扱管理者は有利かについてです。

僕の友人には、J〇LとH〇Sに内定を貰っている人が2人います。

ということで今回は、彼らに旅行業務取扱管理者は有利かについて聞いてきました。

旅行業務取扱管理者(総合・国内)の難易度・勉強時間について

そもそも旅行業務取扱管理者は総合と国内で分かれていますね。

総合になると、海外業務も出題範囲になるため少し難しくなります。

実際に6年間の合格推移を見てみましょう。

data-goukaku-trip
引用元https://www.truejapanschool.jp/post180613/

国内が大体3割の合格率となっているのに対し、総合は1~2割くらいになっています。

さらに面白いデータとして、国内の資格は合格者の半分が学生というデータがあります。

勉強時間に関しては、実務未経験で大体の人がこれくらい勉強しています。

  • 国内→130~200時間
  • 総合→230~280時間

年1回勝負の試験なので、どれくらい勉強できるかによって,資格を受けるかどうか決めた方が良いですね。

【結論】旅行業務取扱管理者の資格が有利+役に立つ3つの理由

trip-advantage
やはり旅行業界で働くにあたって、旅行業務取扱管理者は国内だろうと総合だろうと有利になります。

それは以下の理由になります。

旅行業界を熱望しているアピールになる

やはり資格を取るという点では、これが大きなメリットになります。

特に旅行業界は人気のため、実際に第一志望の業界ではない就活生もエントリーします。

そのため、内定を出しても全然違う業界に行ってしまう就活生がいるため、旅行業務取扱管理者の資格は大きなアピールになります。

マイナスにならずに入社後も有利になれる

他の業界では、業界で有利な資格を取っても、面接でマイナスの印象になるケースがあります。

例えば、こんな例があります。

  • 金融業界→ファイナンシャルプランナー3級
  • IT業界→ITパスポート
  • 保険系の企業→ライフプランナー

一見、よさそうに見えますが、上記の資格は簡単のため面接で有利になりにくいです。

他の難関資格よりは取りやすい

他の業界での難関資格に比べると、国内の旅行業務取扱管理者に関しては難易度が低いです。

他の業界では、ITなら基本情報技術者や不動産なら宅建と実務経験が合否を分けるような資格が多いです。

それらに比べると、国内の旅行業務取扱管理者は学生が合格者の半分を占めています。

資格を取りやすく、有利な立場になれるチャンスは高いです。

旅行業務取扱管理者をこうアピールすると就活に有利になる!

ryoko-appeal
まずは旅行業務取扱管理者の資格を以下のようにアピールするのは良くありません。

  • 旅行が好きで旅行業務取扱管理者を取得した
  • 業務で必要で役に立つため

旅行好きだから資格を取るということは、面接している側からしてみたらウソに見えてしまいます。

資格が大学2年より前なら良いですが、それ以降だと就活のために取ったことが見え見えになってしまいます。

さらに業務で必要と言っても、日本の就活市場はポテンシャル採用のため、微妙な理由になります。

元就活生のアドバイス!資格のアピールポイント

就活をしてきて、様々な人事とも話す機会がありました。

そこで資格のアピールでも、他の話すことも共通していることは素直に話すことです。

キャラを作ったような就活生は、面接でも嫌われてしまいます。

しかし、旅行業務取扱管理者の資格を取った理由を素直に就活で受かるためと言ってはいけません(笑)

この場合は、『旅行業界の業務をもっと理解したいため』、『旅行業界を受けるにあたって、視野を広げて就活をしたいため』などが自然な理由になるでしょう。

もちろんこれらは一例ですが、重要なのは変に飾らないことです。

まとめ

やはり旅行業務取扱管理者は旅行業界を受けるにあたって、有利なのは明白です。

もし就活までに資格を取れるなら勉強をしておきましょう。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/qualification/trip.html/feed 0
【文系SEが教えます】ITパスポートは就活に役に立つ?営業も有利!? https://syuukatu-kuso.info/qualification/entry124.html https://syuukatu-kuso.info/qualification/entry124.html#respond Tue, 22 Oct 2019 14:54:10 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/entry124.html nayamu
どうも、現役SEのおぎつです。

僕は文系出身SEのため、就活生の頃は何もIT系の資格を持っていませんでした。

文系の学生がIT業界の職種を目指すなら、何か資格を取っておくべきか迷う学生も多いですね。

結論から言うと、システムエンジニアやプログラマからするとITパスポートはいらないです。

理由は2つあります。

・1週間くらいの勉強で合格できてしまうくらい簡単

・エンジニアは基本情報から受けるのが普通

やはりITパスポートと基本情報は難易度が全く違います。

ちなみに基本情報は最低でも1か月勉強が必要です。

そのため面接官(社員)からITパスポートを見ると、どうでもよい資格にしか見えません。

ここまでズタズタに言いましたが、アピールの仕方や受ける業界によってはITパスポートも役に立つ可能性があります。

役に立つ職種やアピール方法を消化していきます。

就活でITパスポートを持ってると役に立つ職種と不利になる職種

<% metaKeywords %>
ITパスポートを就活で持っていると有利になりやすい職種と不利になりやすい職種は以下のようになります。

有利になりやすい職種

・IT系の営業

・少しでもITに携わる職種

IT系の営業は営業がメインのため、IT系の専門知識よりも営業としてのポテンシャル能力が大事になります。

そして、受ける就活生もIT系の資格を持っていない学生が多いです。

さらに言うなら、営業職だと基本情報などのシステムエンジニア寄りの資格を持っていない人も多いです。

そのため、ITパスポートだけでも目立ちますし、評価が高い可能性があります。

そして、ITに少しでも携わる職種ならITパスポートも少しは役に立つでしょう。

しかし注意してほしい点は、以下の2つになります。

・企業の資格に関する制度でITパスポートがあまり必要とされていない

・基本情報以上で評価する企業

この2つを説明会などで社員の方から事前に聞けると良いですね。

不利になりやすい職種

・SE(システムエンジニア)

・プログラマ

ここに本文を入力

ITパスポート以上の資格を持っている人が多いため、ITパスポートを書いたところで良い評価につなげることは難しいです。

システムエンジニア(SE)でもITパスポートで就活が有利になる方法

<% metaKeywords %>
もちろんITパスポートを持っていて全く役に立たないわけではありません。

重要なのはITパスポートの取得理由です。

履歴書にITパスポートを書いていたら、ほぼ確実に資格のことを聞かれるでしょう。

そこで、ちゃんとした理由を言えないと簡単な資格だから取ったと思われて不利になるでしょう。

ITパスポートを取得した良い理由はなに?

では、実際に資格取得した理由はどう答えれば正解なのか?

現役SEとして、職種別の答えるとしたらこれらになります。

・(システムエンジニア)様々な業界研究をしていく中で、IT業界の研究の一環として資格取得しました。

・(プログラマ)プログラマになるにあたって、プログラムを打つ際に視野を広げて考えられるため

・(IT系の営業)売る際や顧客と接することを考えたら、もっとITの専門的な知識も学んでみたかったため。

SE(システムエンジニア)に関しては、しっかりした理由を答えると『じゃあ基本情報を取った方がよくない?』と思われてしまいます。

そのため、業界研究の一環という軽い理由なのに勉強しているという形で真面目な学生に見られます。

プログラマに関しては、あまり基本情報は重視されない傾向があります。

そのため、プログラミング以外で視野を広げてみたいという理由が良いです。

営業に関しては、やはり売るというコミュニケーションスキルが重要です。

さらに、そこから勉強するという向上心も見せられることが大事になります。

面接状況やエントリーシートの内容と照らし合わせることによって、言うことが変わります。

そのまんま上記の意見を丸々言わずに、参考にして面接に挑んでみましょう。

文系SEがITパスポートで迷っている学生に言いたいこと

日本の就活市場は、ポテンシャル採用が多いです。

そのため、ITパスポートを取得するかどうかで迷いすぎずにもっと他のことに集中しても大丈夫です。

大体新卒で入ってくる学生は、何も資格を持っていません。

じゃあ、資格を取らずに何をすればいいのか?

僕がもう1回就活生として戻れるなら、以下の2つをやっておくべきだったと思います。

  • ITベンチャー企業にインターンに行って、実際に業務を理解してみる
  • IT系の社員にもっと話を聞いて、実際の業務理解やIT系の職種の細かい違いを比較すること

やはり、手を動かすということは自分の経験になって働くイメージが湧きやすいです。

インターン生でも、簡単な部分のプログラミングやテストケースを実行するなどできることはあります。

それらの経験をするだけでも、就活でアピールしやすくなります。

そして、もっと将来的なキャリアパスや企業について知るには社員に聞くことが大事です。

説明会だけでなく、僕はこれらの逆求人スカウトサイトで色んな業界に足を運びました。

理由は、普通の説明会だと時間がかかったり、自分が好きそうな大手企業にばかり行ってしまうからでした。

そのため、もっと時間を使ってIT業界の企業でも色んな職種を見て比較してみればよかったなと思います。

これから就活する学生は、いろんな企業の話を聞いて、耳を傾けすぎずに色んな企業を客観的に見れればと思います。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/qualification/entry124.html/feed 0
【文系SEが教える】就活で基本・応用情報の資格は役に立つ?【有利】 https://syuukatu-kuso.info/qualification/kihonjyouhou-shikaku.html https://syuukatu-kuso.info/qualification/kihonjyouhou-shikaku.html#respond Tue, 22 Oct 2019 06:35:05 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/kihonjyouhou-shikaku.html <% metaKeywords %>
どうも、文系+未経験でシステムエンジニアになったおぎつです。

就活時に基本情報を取るべきか迷っていたので、実際にSEになった後の視点で話していきたいと思います。

まず初めに僕が入った会社は、SE界では結構有名な会社だったのですが、ポテンシャル採用の学生ばかりでした。

情報系の大学の同期は、何人か基本情報を持っている人もいましたが、入社時にほとんどの学生は資格を持っていませんでした。

では、入社してシステムエンジニアになってから基本情報を受けていますが、普通の文系未経験の学生からしたら基本・応用情報の難易度と勉強時間は目安だとこれくらいです。

難易度と勉強時間

基本情報→1日2時間で毎日勉強して1か月くらい

応用情報→1日3時間で毎日勉強して1か月くらい

実は、基本情報も応用情報も午前は普通に勉強したら受かります。

なぜなら4択ですし、何周かしたら答え方も覚えてきて暗記すれば簡単だからです。

しかし、午後問題はアルゴリズムやネットワーク、セキュリティなど業務知識のような問題が多いです。

そのため勉強をして答えを見てもあまり理解しづらいです。

入社してから1~2年で受かっている人も、ただの資格を取るための勉強になっている人が多いです。

そのため、本当に役に立っているかといったら理解できてない人も多数います。

基本情報の資格はアピールによって有利・不利が変わる!

<% metaKeywords %>
基本情報や応用情報資格を学生の頃から取っていると、すごいなと思う面接官(社員)は多いです。

しかし、逆に基本情報などの資格は役に立たないと思っている面接官(社員)も一定数います。

そこで大事になってくるのがアピールの方法です。

では実際にアピールポイントの良い例とNGな例を紹介しましょう。

  • SEになるにあたって、どんなことをしているか知りたかったため、またはどの分野をやりたいか明確にしたかったため
  • (プログラマ)プログラマになるにあたって、プログラムを打つ際に視野を広げて考えられるため
  • (IT系の営業)売る際や顧客と接することを考えたら、もっとITの専門的な知識も学んでみたかったため。
  • 仕事に役に立ちそうだから
  • IT業界で取得が必須だから

やはり、たくさんの就活生が面接に来ますが、ただ有名なIT企業に入りたいだけの学生もいます。

そんな中、IT系の資格を取得している履歴書を見たら面接官の目に入ります。

結構の確率で資格を取った理由などを聞かれます(文系は特に)

そこで話すときの内容で合否が決まってしまうと言っても過言ではありません。

さきほどの良い例と悪い例のように、ただ何となく資格を取った学生と理由や明確な目的があって資格を取得した学生ではだいぶ違いますね。

【後悔】IT業界を目指す就活生として資格よりもやるべきだったこと

<% metaKeywords %>
やはり日本の就活市場は、ポテンシャル採用が多いです。

そのため、資格は重要視されずにどれくらい優れた学生かどうかをアピールできた者勝ちになります。

『じゃあ、資格を取らずに何をすればいいのか?』という疑問が残ってしまいますよね。

僕がもう1回就活生として戻れるなら、以下の2つをやっておくべきだったと思います。

・ITベンチャー企業にインターンに行って、実際に業務を理解してみる

・IT系の社員にもっと話を聞いて、実際の業務理解やIT系の職種の細かい違いを比較すること

やはり、手を動かすということは自分の経験になって働くイメージが湧きやすいです。

インターン生でも、簡単な部分のプログラミングやテストケースを実行するなどできることはあります。

それらの経験をするだけでも、就活でアピールしやすくなります。

そして、もっと将来的なキャリアパスや企業について知るには社員に聞くことが大事です。

説明会だけでなく、僕はこれらの逆求人スカウトサイトで色んな業界に足を運びました。

理由は、普通の説明会だと時間がかかったり、自分が好きそうな大手企業にばかり行ってしまうからでした。

そのため、もっと時間を使ってIT業界の企業でも色んな職種を見て比較してみればよかったなと思います。

これから就活する学生は、いろんな企業の話を聞いて、耳を傾けすぎずに色んな企業を客観的に見れればと思います。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/qualification/kihonjyouhou-shikaku.html/feed 0
【リクナビのES添削よりおすすめ】元就活生が使って良かったエージェント3選 https://syuukatu-kuso.info/es/rikunabi.html https://syuukatu-kuso.info/es/rikunabi.html#respond Sat, 25 May 2019 00:58:42 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/rikunabi.html 元就活生がリクナビのES添削は実際どうか正直に話すよ

<% metaKeywords %>
どうも、元就活生のおぎつです。

リクナビでは、リクナビエージェントという別のサービスになりますが、ESの添削サービスを行っていますね。

無料で相談してもらえますし、ESを見てもらう先輩などがいない場合は便利です。

しかし就活を経験した身からすると、リクナビのES添削サービスは全然おすすめできません。

大きな理由としては以下の2つになります。

・登録や手続きなどES添削してもらうまで大変すぎ

・基本的に電話かメール対応のため、直接ESを見てもらえない

登録が面倒であることについては、ツイッターなどでも同じような意見があります。

さらに、リクナビのES添削は基本的に電話かメール対応です。

実は電話やメール対応が完全に良くないのではなく、もっと大きな落とし穴あります。

それはESを添削する人がバラバラなことです。

 

おすすめの就職エージェントについては、こちらの記事にまとめています。

⇒ 【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ15選 | 実際の評判,サポート内容も

 

リクナビなど大手のES添削は気を付けないと逆に悪影響!?

<% metaKeywords %>
添削する人がバラバラなことはデメリットが多いです。

例えば、このような例があります。

・修正後のESが良いかの判断がつけづらい

・言ってることがバラバラで芯がブレたESになる

・添削が下手な人に当たる可能性がある

リクナビで添削をする人はたくさんいますが、もちろん全員が良い添削ができる人という訳ではありません。

多少なりとも、質が変わってしまいます。

そうなると、誰の意見が正しいか判断するのは難しいですよね。

基本的にはESは自分で何回も見て、直してを繰り返して良くなっていきます。

自分以外でも、他の人に見てもらうと新しい発見などもあっても良いです。

しかし、それも同じ人に何回も見てもらわないと意味がありません。

逆に毎回添削する人が変わっていると、就活を始める時にはこんな悪影響が出てきます。

・添削してもらう就活生とESが似通ってしまって、落ちやすくなる

・面接の時に深堀されると、ESの主張もバラバラで答えに一貫性がなくなる

マイナビがあまりオススメではないというのは分かりましたが、実際に無料で利用できるES添削サービスはあるのか?と疑問に思いますよね。

実際に何万人もの就活生が活用しているサービスは2つあるんです。

【結論】リクナビのES添削サービスよりもおすすめなのは2つ!!

<% metaKeywords %>
まとめるとリクナビのES添削だと、このようなデメリットがありました。

・ESの添削してもらうまでが大変

・電話やメール対応になってしまう

・同じ人にESを添削してもらえない可能性が高い

では、逆にそれらのデメリットを解決しているES添削サービスはどこか?

それが就活エージェント『neo』です。

このneoでは、毎年15万人もの就活生が利用している人気の就活エージェントです。

ESの添削はもちろんのこと、面接対策なども無料で行っています。

ちゃんと1対1の対面で相談にも乗ってくれるので、ESの添削では何回も添削をお願いできて、面接にも強いESが作れるようになります。

就活エージェントneoのデメリットもあるよ!

1対1で無料でES添削を行ってくれるneoですが、もちろんデメリットもあります。

それは対人のため、全国に6支店(東京/名古屋/大阪/京都/仙台/福岡)しかありません。
(もちろん就活エージェントで6店舗も展開しているの大手は珍しいです。)

年間15万人の就活生が利用してる就活エージェント『neo』

もし自分の地域に就活エージェントが無かったら?

もちろん無料でES添削を行ってくれるところは全国に点々とあるわけではありません。

そんな時には、ビズリーチが展開しているサービスのビズリーチキャンパスがおすすめです。

これなら自分の大学からOBOGを探せて、無料で大学の先輩からESの添削や面接の対策などの相談を受けられます。

対面するのに緊張してしまう場合でも、ビズリーチキャンパスを通して連絡先を交換することで、ESを添削してもらうことなども可能なのでおすすめです。

同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」

]]>
https://syuukatu-kuso.info/es/rikunabi.html/feed 0
元就活生が教える!マイナビのES添削よりもおすすめのものを教えるよ https://syuukatu-kuso.info/es/mynavi.html https://syuukatu-kuso.info/es/mynavi.html#respond Thu, 23 May 2019 08:22:28 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/mynavi.html <% metaKeywords %>
どうも、元就活生のおぎつです。

毎年、マイナビではESの添削サービスを行っていますね。

もちろん無料で見てもらますし、ESを見てもらう先輩などがいないとなると便利です。

しかし、有名なマイナビだからと言って、ES添削サービスが一番良いとは言えません。

マイナビのES添削サービスがあんまりおすすめできない3つの理由

<% metaKeywords %>
なぜなら、このような理由があるからです。

・毎日、先着50名と数が少なすぎる

・自己PRしか見てもらえない

・リピートができないから向上できない

先着50名には入れない!?

マイナビに毎年登録している学生は80万人を超えるのに対して、先着50名は圧倒的に少ないです。

先着と言いますが、登録している中でも10万人以上が応募しているとすると先着に入るのは中々難しいです。

自己PRだけ良くてもNGだよ!

何回も応募にチャレンジしても自己PRしか見てもらえません。

正直、『企業への志望動機』や『ガクチカ(学生時代取り組んだこと』も同じくらい重要です。

そして、ESではそれらの項目で一貫性を持たせたりしないといけません。

そうしないと、「面接で深堀された時に答えれられない」、「答えても説得力がない」などが理由で面接に落ちやすくなります。

誰がES見てるか謎+2回目に見てもらう人も別

マイナビだからと言って、多くの就活生は添削を頼みますね。

しかし、そもそも誰が見ているかわかりますか?

マイナビは他の企業に添削を依頼しています。

これはHPにも載っている事実ですね。

他の企業でも、添削がプロの可能性はあります。

しかし、一番オススメできない理由は、添削が添削した人に2回目を見てもらえないことです。

ESは何回も何回も見て、直すということで向上していきます。

それなのに毎回ESを見てもらう人が変わってしまうと、以下のような事態が起きてしまいます。

・直して部分が良くなったか、悪くなったかが判断できない

・ESの自分のアピールしたい芯がぶれる

・自己アピールの方向性が変わってしまう

このように1回きりだけ自己PRをちょろっと添削してもらうのは、おすすめできません。

そして、添削のアドバイスが一般的で、みんなと同じようなESになってしまうのが、一番ESで落ちやすくなってしまい危険です。

マイナビがあまりオススメではないというのは分かりましたが、実際に無料で利用できるES添削サービスはあるのか?と疑問に思いますよね。

実際に何万人もの就活生が活用しているサービスは2つあるんです。

【結論】マイナビのES添削サービスよりもおすすめなのは2つ!!

<% metaKeywords %>
まとめるとマイナビのES添削だと、このようなデメリットがありました。

・ESの添削してもらうまでが大変

・みんなと同じようなESになる可能性がある

・何回も同じ人にESを添削してもらえない

では、逆にそれらのデメリットを解決しているES添削サービスはどこか?

それが就活エージェント『neo』です。

このneoでは毎年15万人もの就活生が利用している人気の就活サービスです。

ESの添削はもちろんのこと、面接対策なども無料で行っています。

ちゃんと1対1で相談にも乗ってくれるので、ESの添削では何回も添削をお願いできて面接にも強いESが作れるようになります。

就活エージェントneoのデメリットもあるよ!

1対1で無料でES添削を行ってくれるneoですが、もちろんデメリットもあります。

それは対人のため、全国に6支店(東京/名古屋/大阪/京都/仙台/福岡)しかありません。
(もちろん就活エージェントで6店舗も展開しているの大手は珍しいです。)

年間15万人の就活生が利用してる就活エージェント『neo』

もし自分の地域に就活エージェントが無かったら?

もちろん無料でES添削を行ってくれるところは全国に点々とあるわけではありません。

そんな時には、ビズリーチが展開しているサービスのビズリーチキャンパス
がおすすめです。

これなら自分の大学からOBOGを探せて、無料で大学の先輩からESの添削や面接の対策などの相談を受けられます。

対面するのに緊張してしまう場合でも、ビズリーチキャンパスを通して連絡先を交換することで、ESを添削してもらうことなども可能なのでおすすめです。

同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」

]]>
https://syuukatu-kuso.info/es/mynavi.html/feed 0
【福岡(博多)】元就活生が就活塾より無料でESや面接が強くなる方法を教えるよ https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/jyuku-hukuoka.html https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/jyuku-hukuoka.html#respond Wed, 22 May 2019 21:29:57 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/jyuku-hukuoka.html <% metaKeywords %>
こんにちは、元就活生のおぎつです。

就活の時期が近づいてくると、何の準備をすればいいのか不安になりますね。

自分でESの内容を考えたりすると、それが合っているのかもわかりません。

さらに、面接なんて自分一人で練習もできるわけじゃありません。

このまま右も左も分からないまま就活に突入すると、こんな危険性があります。

・就活で周りは内定が貰えて行く中、一人だけ内定がないままずっと就活をする

・あんまり行きたくない企業に就職

・最悪の場合、内定のないまま卒業

これらのようなひどい事態にはなりたくないですよね。

だからこそ、準備として就活塾に行くことはおすすめしています。

よく、「就活ごときに塾なんて・・・」みたいな声をよく聞きます。

しかし、今後の人生の大半は会社で過ごすので、就活に向けてちゃんと準備することはすごく重要になります。

そして、九州の中でも福岡は中心地で、他の田舎の就活生と比べても就活において塾などがあることは、有利になります。

実は危ない!就活でやってしまいがちな準備とは

よく就活生がESや面接対策で頼るのが、友達や就活を経験した先輩ですね。

友達や先輩に相談するのは一般的ですが、内定を貰えないでESや面接で受からないリスクもあるのでおすすめしません。

なぜいけないのかというと、その人のESや面接のアドバイスが正解とは言えないですし、間違っているかどうかも就活生は判断できないからです。

たとえ就活で実績のある先輩でも、その就活生と合っていなかったらうまくいきません。

友達や先輩は気軽に相談できるのがメリットですが、合わなかったり良いのか判断できなくて間違った方向に行ってしまうというデメリットもあります。

福岡で就活塾を探すときに注意するべき2つのことって?

<% metaKeywords %>
就活塾を探そうとすると、福岡でも5つくらいあって迷ってしまいますよね。

塾を選ぶことも就活を左右する重要なことなので、慎重に選びたいです。

そこで就活塾を選ぶ時に、絶対に注意してほしい2つのことがあります。

その① 有料の就活塾は避けるべし

有料の就活塾を避けるべき理由は、就活塾が有料だからといって、質が必ず良いという訳ではないからです。

さらに就活中はバイトもあまりできませんし、交通費や食費などでさらにお金がかかります。

そして就活塾でお金をかけているのに、面接で落ちてしまうとプレッシャーがよりかかってしまいます。

そのため、就活塾は無料なところを選ぶことをおすすめします。。

その② 実績や運営歴が長い就活塾にするべし

就活塾の良し悪しを判断するのは難しいですよね。

就活塾の中では、評判がひどかったりする悪徳塾のようなところもありますので、なおさら難しいですね。

無料や有料だけで判断すればいいのかというと、それだけでは決定打になりません。

さらに塾の先生の人柄で判断するのも、おすすめできません。

そこで判断基準にして良いのが、就活塾の判断基準は塾の実績や経営している長さです。

経営の長さが長いほど、良い就活塾は口コミも良いですし、悪いところは自然と評判が悪くなってネットやSNSに拡散されていきます、

そのため、経営の長さや実績などに注意して選びましょう。

福岡(博多)の就活塾よりも無料でESや面接が強くなる方法を教えます

<% metaKeywords %>
実際にネットでリサーチすると、高額な就活塾が多いです。

その中でも、受講内容が薄かったり少ないのに10万円以上かかる塾もありました。

しかし高額な塾を避けて、無料で実績のある就活塾なんてあるのか?と不思議に思いますね。

元就活生として、活用をおすすめしているのが逆求人スカウトの就活エージェントです。

逆求人スカウトとは、多くの就活生が利用するネットでESなどを登録して、企業からスカウトがくるというサービスです。

就活生に有名な逆求人スカウトの就活エージェントは以下の2つですね。

なぜ就活塾よりも逆求人サービスがよいのか?

就活塾と逆求人は別物に見えますよね。

しかし、実は逆求人サービスはESや面接に強くなるにはすごく役に立つサービスです。

なぜなら就活塾と違い、逆求人は実際に企業にESを見てもらい、面接までできるからです。

普通の就活生よりも、早い時期から就活を体験できることで2つのメリットがあります。

・早い時期から様々な企業の人事から話が聞ける

・志望企業の時に面接で緊張せずに就活慣れしている

就活を早くから準備している就活生は多いですが、実際に企業と面接などをしている就活生は多くありません。

就活塾もよいですが、逆求人のように実践型も試すこともおすすめします。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/jyuku-hukuoka.html/feed 0
【大阪】元就活生が就活塾より無料でESや面接が強くなる方法を教えるよ https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/oosaka-jyuku.html https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/oosaka-jyuku.html#respond Wed, 22 May 2019 11:00:25 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/oosaka-jyuku.html <% metaKeywords %>
こんにちは、元就活生のおぎつです。

就活の時期が近づいてくると、実際に何の準備をすればいいのか不安になりますね。

自分でESの内容を考えたりすると、それが合っているのかもわかりません。

さらに、面接なんて自分一人で練習もできるわけじゃありません。

このまま右も左も分からないまま就活に突入すると、こんな危険性があります。

・就活で周りは内定が貰えて行く中、一人だけ内定がないままずっと就活をする

・あんまり行きたくない企業に就職

・最悪の場合、内定のないまま卒業

これらのようなひどい事態にはなりたくないですよね。

だからこそ、準備として就活塾に行くことはおすすめしています。

よく、「就活ごときに塾なんて・・・」みたいな声をよく聞きます。

しかし、今後の人生の大半は会社で過ごすので、就活に向けてちゃんと準備することはすごく重要になります。

しかし、あまりおすすめできないのが友達や就活を経験した先輩ですね。

友達や先輩に相談するのは一般的ですが、内定を貰えないでESや面接で受からないリスクもあるのでおすすめしません。

なぜいけないのかというと、その人のESや面接のアドバイスが正解とは言えないですし、間違っているかどうかも就活生は判断できないからです。

たとえ就活で実績のある先輩でも、その就活生と合っていなかったらうまくいきません。

友達や先輩は気軽に相談できるのがメリットですが、合わなかったり良いのか判断できなくて間違った方向に行ってしまうというデメリットもあります。

大阪で就活塾を探すときに注意するべき2つのことって?

<% metaKeywords %>
人生の重要な進路でもある就活のために塾に行くといっても、どんな就活塾でも良いという訳ではありません。

就活塾を選ぶ時や就活の準備にあたって、絶対に注意してほしい2つのことがあります。

その① 有料の就活塾は避けるべし

有料の就活塾を避けるべき理由は、就活塾が有料だからといって、質が必ず良いという訳ではないからです。

さらに就活中はバイトもあまりできませんし、交通費や食費などでさらにお金がかかります。

そして就活塾でお金をかけているのに、面接で落ちてしまうとプレッシャーがよりかかってしまいます。

そのため、就活塾は無料なところを選ぶことをおすすめします。。

その② 実績のある就活塾にするべし

就活塾の良し悪しを判断するのは難しいですよね。

無料や有料だけでも良いかはわからないですし、塾の先生の人柄で判断するのも良くはないです。

さらに就活塾の中では、評判がひどかったりする悪徳塾のようなところもあります。

そのため、就活塾の判断基準は塾の実績や経営している長さを見てみましょう。

大阪の就活塾よりも無料でESや面接が強くなる方法を教えます

<% metaKeywords %>
実際にネットでリサーチすると、高額な就活塾が多いです。

その中でも、受講内容が薄かったり少ないのに10万円以上かかる塾もありました。

しかし高額な塾を避けて、無料で実績のある就活塾なんてあるのか?と不思議に思いますね。

元就活生として、活用をおすすめしているのが逆求人スカウトの就活エージェントです。

逆求人スカウトとは、多くの就活生が利用するネットでESなどを登録して、企業からスカウトがくるというサービスです。

就活生に有名な逆求人スカウトの就活エージェントは以下の2つですね。

なぜ就活塾よりも逆求人サービスがよいのか?

なぜ就活塾よりも逆求人サービスがよいのか?

就活塾と逆求人は別物に見えますよね。

しかし、実は逆求人サービスはESや面接に強くなるにはすごく役に立つサービスです。

なぜなら就活塾と違い、逆求人は実際に企業にESを見てもらい、面接までできるからです。

普通の就活生よりも、早い時期から就活を体験できることで2つのメリットがあります。

  • 早い時期から様々な企業の人事から話が聞ける
  • 志望企業の時に面接で緊張せずに就活慣れしている

就活を早くから準備している就活生は多いですが、実際に企業と面接などをしている就活生は多くありません。

就活塾もよいですが、逆求人のように実践型も試すこともおすすめします。

なぜ就活塾よりも逆求人サービスがよいのか?

]]>
https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/oosaka-jyuku.html/feed 0
【仙台】元就活生が就活塾より無料でESや面接が強くなる方法を教えるよ https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/jyuku-sendai.html https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/jyuku-sendai.html#respond Wed, 22 May 2019 11:00:25 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/jyuku-sendai.html <% metaKeywords %>
こんにちは、元就活生のおぎつです。

就活の時期が近づいてくると、実際に何の準備をすればいいのか不安になりますね。

自分でESの内容を考えたりすると、それが合っているのかもわかりません。

さらに、面接なんて自分一人で練習もできるわけじゃありません。

このまま右も左も分からないまま就活に突入すると、こんな危険性があります。

・就活で周りは内定が貰えて行く中、一人だけ内定がないままずっと就活をする

・あんまり行きたくない企業に就職

・最悪の場合、内定のないまま卒業

これらのようなひどい事態にはなりたくないですよね。

だからこそ、準備として就活塾に行くことはおすすめしています。

よく、「就活ごときに塾なんて・・・」みたいな声をよく聞きます。

しかし、今後の人生の大半は会社で過ごすので、就活に向けてちゃんと準備することはすごく重要になります。

しかし、あまりおすすめできないのが友達や就活を経験した先輩ですね。

友達や先輩に相談するのは一般的ですが、内定を貰えないでESや面接で受からないリスクもあるのでおすすめしません。

なぜいけないのかというと、その人のESや面接のアドバイスが正解とは言えないですし、間違っているかどうかも就活生は判断できないからです。

たとえ就活で実績のある先輩でも、その就活生と合っていなかったらうまくいきません。

友達や先輩は気軽に相談できるのがメリットですが、合わなかったり良いのか判断できなくて間違った方向に行ってしまうというデメリットもあります。

仙台で就活塾を探すときに注意するべき2つのことって?

<% metaKeywords %>
人生の重要な進路でもある就活のために塾に行くといっても、どんな就活塾でも良いという訳ではありません。

就活塾を選ぶ時や就活の準備にあたって、絶対に注意してほしい2つのことがあります。

その① 有料の就活塾は避けるべし

有料の就活塾を避けるべき理由は、就活塾が有料だからといって、質が必ず良いという訳ではないからです。

さらに就活中はバイトもあまりできませんし、交通費や食費などでさらにお金がかかります。

そして就活塾でお金をかけているのに、面接で落ちてしまうとプレッシャーがよりかかってしまいます。

そのため、就活塾は無料なところを選ぶことをおすすめします。。

その② 実績のある就活塾にするべし

就活塾の良し悪しを判断するのは難しいですよね。

無料や有料だけでも良いかはわからないですし、塾の先生の人柄で判断するのも良くはないです。

さらに就活塾の中では、評判がひどかったりする悪徳塾のようなところもあります。

そのため、就活塾の判断基準は塾の実績や経営している長さを見てみましょう。

仙台の就活塾よりも無料でESや面接が強くなる方法を教えます

<% metaKeywords %>
実際にネットでリサーチすると、高額な就活塾が多いです。

その中でも、受講内容が薄かったり少ないのに10万円以上かかる塾もありました。

しかし高額な塾を避けて、無料で実績のある就活塾なんてあるのか?と不思議に思いますね。

元就活生として、活用をおすすめしているのが逆求人スカウトの就活エージェントです。

逆求人スカウトとは、多くの就活生が利用するネットでESなどを登録して、企業からスカウトがくるというサービスです。

就活生に有名な逆求人スカウトの就活エージェントは以下の2つですね。

なぜ就活塾よりも逆求人サービスがよいのか?

なぜ就活塾よりも逆求人サービスがよいのか?

就活塾と逆求人は別物に見えますよね。

しかし、実は逆求人サービスはESや面接に強くなるにはすごく役に立つサービスです。

なぜなら就活塾と違い、逆求人は実際に企業にESを見てもらい、面接までできるからです。

普通の就活生よりも、早い時期から就活を体験できることで2つのメリットがあります。

・早い時期から様々な企業の人事から話が聞ける

・志望企業の時に面接で緊張せずに就活慣れしている

就活を早くから準備している就活生は多いですが、実際に企業と面接などをしている就活生は多くありません。

就活塾もよいですが、逆求人のように実践型も試すこともおすすめします。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/gyakukyuujin/jyuku-sendai.html/feed 0
元就活生が教える!4年の夏から就活を始めて大手にすぐに採用される方法 https://syuukatu-kuso.info/sukejyu-ru/summer-4.html https://syuukatu-kuso.info/sukejyu-ru/summer-4.html#respond Sat, 18 May 2019 01:57:45 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/summer-4.html "<%” />
どうも、元就活生のおぎつです。

大体の就活生は3年の秋から冬頃に準備を始めますね。

就活が遅れてしまうと、主にこれらの2つの不安が出てきます。

・まだ企業は募集しているのか?

・売れ残ったように見えて、就活が遅れた学生の採用は厳しいのでは?

就活を経験した人からすると、まず意識してほしいことは普通に就活していたら、内定を貰える可能性は圧倒的に低いということです。

なぜ夏から就活を始めると、内定を貰える可能性がガクッと下がってしまうのか?

それには、採用が厳しい3つの理由があるからです。

【理由その1】採用の定員が達している可能性が高い

人事の方から聞いた話だと、毎年採用する学生の目標数を決めています。

その目標数を達すると、それ以上は不要のため、よっぽど優秀な学生ではない限り採用はしないです。

内々定を上げるのは遅くても6月のため、大体の企業は5~6月までには採用の目標人数を達成します。

そのため、夏からだと採用の枠自体が少なくなって厳しくなっています。

【理由その2】テストのボーダーが高くなっている

実は目標の採用人数を達成していても、採用募集は続けている企業は結構あります。

なぜなら、内々定を辞退する学生がいるからです。

そのため、少しだけ余分に就活生を採用しようとする傾向があります。

その際には、企業は2次や3次募集と称してすごく優秀な学生を採用しようとします。

その時に優秀かどうかの指標になるのはテストのボーダーですね。

2次や3次の募集は採用人数が少ないので、テストのスコアだけ高い学生だけに集中して採用活動をします。

【理由その3】他の学生よりも経験値が低い

3月から就活している学生と夏から始めた学生だと、面接の時などに経験値の差が出てしまいます。

経験値とは、簡単に言えば面接に慣れているかどうかのことです。

この就活慣れをしているかどうかで、内定を貰える確率も変わってきます。

実際にこの面接に慣れていない時と慣れた後では、面接の合格する確率が4割から7割くらいまで伸びました。

(実際に面接慣れをした方法はこの記事で紹介しています。)
就活の面接で緊張して落ちていた就活生が緊張しないためにした2つの克服方法

夏からの厳しい就活はどうすればいい?

夏からの就活は厳しいということは分かりましたが、実際に何をすればいいのか?

その具体的な方法を、以下のように順に紹介していきます。

・基本的なやるべきこと(意識すること)

・内定を早く獲得できる方法

・大手や高年収の企業から採用される方法

4年の夏から就活を始めて採用されるために絶対にやるべきこと

<% metaKeywords %>
夏から普通の就活と同じ方法では、時間が経つことに厳しい戦いになります。

採用の枠が少なくなってこないように、スピード感のある就活をする必要があります。

そのためにするべきことは、テストを受けないことです。

テストを受けない方法ってどうすればいいの?

実際に、選考でテストを受けさせる企業は多いです。

しかし、どうしても行きたい企業がない場合を除いて、テストは極力避けることがベストですね。

なぜなら他の就活生は最低でも1か月は勉強しているので、テストに時間を割くことは夏からの就活組にとっては不利な状況だからです。

さらに2次や3次募集になっていると、テストのボーダーが高くなっている可能性があるため避けるべきですね。

テストは不利だとわかりましたが、実際にどうやってテストのない企業を選べばいいのか?

実は、テストを実施している企業でもテストを避ける方法があります。

それが逆求人サイトになります。

逆求人とは、サイトの中で学生がオファーを出したり、企業側が学生のESを見てスカウトする形式のことを言います。

就活生の中でよく知られているのが、次世代の就活サービス【digmee】
キミスカですね。

これらに登録することによって、企業側がESを見て『この学生は良さそう!』と思ったらオファーが来ます。

そのオファーを受けることによって、特別な少人数説明会からテストはパスしてすぐに面接に行くことができます。

3月から就活を始めている多くの就活生もSPIなどのテストが苦手だったり、勉強する時間がなかったという理由で活用しています。

テストを避けようとする方法としては、逆求人サイトから有名企業などにアプローチするのがおすすめです。

ESも添削してもらえてたった2週間で内定がもらえる方法

<% metaKeywords %>
下記のような学生なら、今から紹介する方法をおすすめします。

・もう夏になってから就活を始めるし、内定がないことが焦っている

・特に行きたい企業がない

・とりあえず有名だったり、ホワイト企業なら大丈夫

 

とりあえず内定が欲しい、でも有名だったりホワイトじゃないと心配というなら無料就活エージェントを活用しましょう。

これはネットの逆求人と違い、対人型で就活をサポートしてくれます。

ESから面接練習、どの企業が募集をしているか、企業とのマッチングまで親身にサポートしてくれます。

就活エージェントを経由して面接を受けて、内定を獲得もできますし、もちろんテストも不要です。

もちろん無料ですし、就活の時期は活用していました。

デメリットとして、対人ということで東京/名古屋/大阪/京都/仙台/福岡の6拠点と限られてしまうこと、人気があって時間空いてない可能性があることがあります。

近くに就活エージェントがあるなら、無料なのでどんどんESを見てもらうことに活用してみることをおすすめします。

年間2.5万人の就活生が利用してる就活エージェント『neo』

夏から就活で大手や高年収の優良企業の採用募集を見つける方法とは?

<% metaKeywords %>
今までの記事では、夏から就活でやるべきこと、早く内定を獲得できる方法の2つを紹介しました。

この逆求人と就活エージェントの2つの方法で、夏に採用を募集している大手企業や高年収の企業を見つけられます。

しかし、逆求人と就活エージェントはそれぞれ得意な分野と不得意な分野があります。

僕の経験からすると、このようになっています。

・逆求人→認知度が低い高収入な企業(外資など)

・就活エージェント→認知度が高い有名企業(ITや営業など)

逆求人だと知らない企業からよくオファーが来て、その中に外資などの高年収の企業があったりしました。

逆に、就活エージェントはHPなどにも有名企業の実績を掲載しています。

これらの就活サービスを、自分の目的別に使うと就活の効率化もできて、就活がうまくいく可能性が高くなるので活用することがおすすめです。

 

]]>
https://syuukatu-kuso.info/sukejyu-ru/summer-4.html/feed 0
内定者・元就活生が語る!コマツの選考フローや面接の質問対策! https://syuukatu-kuso.info/select-adoption/komatsu.html https://syuukatu-kuso.info/select-adoption/komatsu.html#respond Tue, 14 May 2019 11:19:37 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/komatsu.html <% metaKeywords %>
どうも、元就活生のおぎつです。

僕が就活生の頃に、選考フローや質問例・その企業の面接対策の情報収集で様々なサイトに飛ぶのが大変でした。

正直、その苦労で時間が取られるのはもったいなかったです。

ということで、選考フローから実際の内定者などの面接の質問例・対策などをこのサイトだけ見られるように様々な有名サイトから情報を収集してきました!

では早速、コマツの業界研究から見ていきましょう。

コマツの業界研究とホットトレンド・採用データをまず抑えよう!

<% metaKeywords %>
普段あまり目にする機会のない建設機械ですが、資源開発やインフラ設備には欠かせず、工場などの新設に伴って需要が伸びるため、景気の先行指標として受注動向が注目される分野ですね。

建設機械といっても油圧ショベル、建設用クレーン、トラクター等様々な機械があります。

コマツはそれらすべてを扱う総合建機メーカーで、世界でもキャタピラー社(米国)と2大メーカーと言われます。

キャタピラーとの比較では、売上高はキャタピラーがコマツの2倍以上ですが、利益率はコマツの方が高いです。

キャタピラーが代理店に価格設定や在庫管理を任せるのに対し、コマツは代理店といっしょに管理をすることで値崩れを防いでいると言われています

また、生産方法もキャタピラーが工場ごとに単一品種を集中生産するのに対し、コマツは一工場で多品種を生産するため、急激な需要変動に柔軟に対応でき、工場の稼働率を維持できるという違いがあります。

結果として、コマツの地域別販売比率(2017年度)は以下のようになっています。

  • 北米:24%
  • 中南米:14%
  • 中国:7%
  • 日本:14%
  • その他アジア:13%

裾野を広げて、会社の経営安定に寄与していると言えますね。

その他の国内メーカーでは、コベルコ建機、ヤンマー、古河機械金属、日立建機、住友建機、等があり、それぞれ製品別に強みがあります。

コマツは世界No.2、日本No.1というシェアに安住することなく、国土交通省が推進する土木工事へのICT活用にも対応しています。

ITの活用や省力化を積極的に進めており、中小企業が多く、今後労働力人口の不足が予想される建設業界にとってなくてはならない企業といえます。

では、次に実際の選考について元就活生の声を見てみましょう。

【内定者・元就活生の体験談】コマツの選考フロー・質問例

<% metaKeywords %>
実際に面接を受けた就活生や内定者の体験談から質問例や選考フローをまとめたのがこちらになります。

【選考フロー】
プレエントリー→ES→説明会→書類選考→面接(複数回)
※技術職は学校推薦あり

【セミナー】
・業界説明、企業紹介、社員の講演など一般的なものだが、会社説明会に参加しなければESを提出できない。

多忙、遠方の学生のためにWEB説明会も設置されており、それを見てもESの提出権は得られる。

【ES】
時期:3月から
(形式)リクナビ・マイナビ・キャリタス就活または自社ホームページよりエントリ-

・卒論(修士)論文概要(200字)、研究テーマ、ゼミを選んだ理由(300字)、趣味特技、応募職種、希望職種詳細(第3希望まで)、希望職種詳細で第1希望を選んだ理由(150字)、会社選びの軸(300字)、学生時代に頑張ったこと(30字)、それを頑張った理由(200字)、その中で工夫したこと(400字)

【筆記試験】
・テストセンターでSPIを受験(能力、構造把握、英語)

【1次面接】
・1次面接は若手人事。

・学生時代に力を入れたことがメインで20分強。

志望動機も聞かれるが掘り下げた質問はあまりされなかった。

【2次面接】
・2次面接は人事課長で20分強。

これがきつく、逆質問から始まりパニックになった。

とりあえず適当に1つ目の質問をしてそれを答えてもらっているうちにしっかりとした質問を考えた。

その後も質問の回答に対して掘ってくることがあり、頭の回転の速さと瞬発力が求められた。

志望動機や選社軸などを深く突っ込まれる。

学生時代になぜそれを頑張れたのか、そのモチベーションを会社に置き換えたとき何がそれに当たるのか聞かれた。

【最終面接】
・最終面接の前に採用担当人事と面談があり、雑談のほか健康状態の確認、他社の選考状況や単位習得状況を聞かれた。
30分弱。

ここまで全て1:1。

・最終面接は年配の人事(部長クラス?)1:2で、雑談が多かった。
30分くらい。

まじめな質問も答えにくいものはなかったが、詰められた人もいたようなので2次面接までの評価で最終の内容が変わるのだと思う。

・毎回最後に逆質問の機会がある。圧迫は一切なく終始和やか。

【内定者・元就活生の体験談】コマツの選考の良かった点・悪かった点

<% metaKeywords %>

【良かった点】
・1次~内定まで非常に速く、4日間で内定が出た。

・合格連絡は全て即日電話が来た。

・面接がとても和やか。

・コマツLIVE実機編で実際に91トン積みのダンプトラックなどに乗ることができてとても楽しかった。

・人事の方の対応が非常によく、緊張をほぐしてくれた。質問にも選考に関係なく何でも答えてくれた。

・連絡が早い、個人面接でちゃんと学生をみてくれていると感じた。

【悪かった点】
・経団連のルールを順守しているので面接開始が遅いため、1次の案内が5月中旬すぎに来た。

・経団連の方針に従っているため,やや遠回しな表現が多かった。

・説明会に参加しないとエントリーシート出せない、出席は自分で丸をつけるなどアナログな所。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/select-adoption/komatsu.html/feed 0
【社員の口コミあり】日本郵政の実際の年収や残業時間はどうなっている? https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/nihonyuusei-salary.html https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/nihonyuusei-salary.html#respond Tue, 14 May 2019 10:48:28 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/nihonyuusei-salary.html <% metaKeywords %>
日本郵政グループの持株会社である日本郵政ですが、一般的に公開されている平均年収は772万円でした。

悪くない金額ではありますが、実際の労働環境や残業事情などはどうなっているのでしょうか?

では実際に働いている社員たちのデータを見ていきましょう。

日本郵政の実際の年収は?

<% metaKeywords %>
実際の口コミは以下のようになります。

・新卒4年目で350万円。

・課長職で850万円。

・定期昇給、役職手当あり。

・毎年5,000円程度基本給が上がる。

・一般職はコストコントロールを意識した基本給になっているので、給料がいいとは言えない。

手当、福利厚生関係は公務員と同等。

・年功序列が残っている。

やはり元国営のため、年功序列が残っていたり公務員と待遇が同じですね。

しかし、あまり高年収とは言いづらいのも事実です。

ワークライフバランスは公務員と同様に良いのかどうか見ていきましょう。

日本郵政の残業時間や残業代などのワークライフバランスは?

<% metaKeywords %>
日本郵政社員の口コミの中でも、共通して声が多かった点をピックアップしました。

良い口コミ

・週二日の非番、週休の休み、祝日、夏季冬季休暇、有給休暇等の休日があり、年間休日の数が多い。

・有給取得はほぼ必須なので休みは取りやすいし多い。

・休みは比較的多く取れるので、プライベートでは趣味の時間に多く費やすことができる、比較的リフレッシュした状態で仕事に臨める。

悪い口コミ

・土日出勤にサービス残業が多い、大きい郵便局ほど待遇が悪い。

・配属によるが貯金、養老保険、バイク自賠責、年賀状、カタログ商品等、ノルマが増えました。

・人手不足の関係で、各局、各班によっては休みの買上が多かったりする。

配属によってワークライフバランスは変わってしまうようで、休みに関して良し悪しがハッキリと別れてしましました。

もし、公務員と同じようにホワイトな部署の場合は、自分の時間をたくさん持てますね。

しかし逆に配属が悪い場合、土日出勤が多かったり、ノルマが嫌いな人にとってはストレスが大きくかかるでしょう。

【まとめ】日本郵政は高年収?ブラックかホワイトどっち?

<% metaKeywords %>
入社4年目で年収350万円、課長職で850万円と平均的な年収になっていますね。

一般職は基本給が低いため、給料がいいとは言えないといった口コミもあり、給与面では不満の声が多くありました。

手当や福利厚生は公務員と同等にあり、定期昇給5,000円や役職手当も付きます。

ワークライフバランス面では、週二日の非番、週休の休み、祝日、夏季冬季休暇、有給休暇等の休日があり、年間休日の数が多いです。

有給取得はほぼ必須なので休みは取りやすいし多いといった口コミが多くありました。

ただし、土日休みではないので土日出勤があったり、サービス残業が多いという口コミもありました。

郵便局の配属によって待遇が変わってしまう良くない点がありますね。

ノルマが嫌だという声もあった通り、ノルマ達成にうるさい上司の場合などだとストレスになっていまいます。

元国営という安定感がありながらも、悪い点も多く見受けられる印象が強いです。

]]>
https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/nihonyuusei-salary.html/feed 0
【社員の口コミあり】東京海上日動火災保険の実際の年収や残業時間は?【マリン】 https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/tokyokaijyo-salary.html https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/tokyokaijyo-salary.html#respond Tue, 14 May 2019 10:31:42 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/tokyokaijyo-salary.html <% metaKeywords %>” /><br />
損害保険会社大手である東京海上ホールディングスの子会社、東京海上日動火災保険ですが、一般的に公開されている<strong>平均年収は1,340万円</strong>でした。</p>
<p>かなり高水準の金額ではありますが、実際の労働環境や残業事情などはどうなっているのでしょうか?</p>
<p>では実際に働いている社員たちのデータを見ていきましょう。</p>
<h2>東京海上日動火災保険の実際の年収は?</h2>
<p class=<% metaKeywords %>” /><br />
実際の東京海上の口コミは以下のようになります。</p>
<p>・基本的には年功序列型になっている。</p>
<p>・在籍3年で350?550万円。</p>
<p>・在籍5?10年で900?1,000万円。</p>
<p>・入社6、7年目あたりで課長代理に昇進すると<strong>年収1,000万円</strong>を超えてくる。</p>
<p>・最速14年目で課長になれる。</p>
<p>・4年目から自動的に役職が与えられるので、3年目までは昇格することはあまりない。</p>
<p>・グローバル職(総合職)とエリア職(転勤を伴わない総合職)で年収に差があり、エリア職は月給が低い。</p>
<p>・家賃補助がない。</p>
<p>・賞与は年2回。</p>
<p>入社6~7年目で年収1000万円だと、30歳あたりになるので高年収ですね。</p>
<p>では、次に高年収だと仕事は激務かどうかを見ていきましょう。</p>
<h2>東京海上日動火災保険の残業時間などのワークライフバランスは?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/jr-salary.html <% metaKeywords %>” /><br />
旅客鉄道会社大手である東日本旅客鉄道(以下JR東日本)ですが、一般的に公開されている平均年収は706万円でした。</p>
<p>悪くない金額ではありますが、実際の労働環境や残業事情などはどうなっているのでしょうか?</p>
<p>では実際に働いている社員たちのデータを見ていきましょう。</p>
<h2>JR東日本の実際の年収は?</h2>
<p><img src=良い口コミ

・夜勤明けがあり、休みもしっかり確保されるのでプライベートも旅行に行けたりする、年休なども取りやすい環境である。
・子育てはもちろん、介護等で日勤すら難しい場合でも相談すれば対応してもらえる。

・非番があるのでプライベートで時間を作ることが可能。

悪い口コミ

・現場の仕事は不定期かつ急な休みは取りづらい。

・不規則勤務でほとんどが泊まり勤務。

・管理者側の都合で勤務変更となる場合がある。

たくさんの口コミを見ていくと、ちゃんと休みの日数としては多いです。

しかし、夜や不規則なシフトになることも多く、悪い口コミとして述べている方もいました。

【まとめ】JR東日本は高年収?ブラックかホワイトどっち?

<% metaKeywords %>” /><br />
給与体系は年功序列が強く、ほぼ毎年6,000円程度の定期昇給があります。</p>
<p>管理者でない場合年収は530?600万円、管理者になると600?800万円程度になります。</p>
<p>基本給は低いという口コミが多くありましたが、<u>手当や賞与が手厚いため給与面での不満の声は少ないです。</u></p>
<p>ワークライフバランスの面では、不規則な勤務のためにワークライフバランスは良くないという口コミが多くありました。</p>
<p>夜勤や泊まりでの勤務もあり、身体と相談しながら働くことになるという声もありました。</p>
<p>ただし年休・有給や夜勤の後の休みは取れるという口コミが多く見受けられました。</p>
<p>また、乗務員・駅員は非番があるのでプライベート時の間を作ることが可能であるといったワークライフバランスが良いという口コミもありました。</p>
]]></content:encoded>
							<wfw:commentRss>https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/jr-salary.html/feed</wfw:commentRss>
		<slash:comments>0</slash:comments>
							</item>
		<item>
		<title>【実際の年収や残業の口コミあり】AGC(旧:旭硝子)の給料はどうなってる?</title>
		<link>https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/agc-salary.html</link>
				<comments>https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/agc-salary.html#respond</comments>
				<pubDate>Sun, 05 May 2019 06:51:05 +0000</pubDate>
		<dc:creator><![CDATA[admin]]></dc:creator>
				<category><![CDATA[年収・残業時間]]></category>
		<category><![CDATA[AGC(旧:旭硝子)]]></category>
		<category><![CDATA[ブラック]]></category>
		<category><![CDATA[ホワイト]]></category>
		<category><![CDATA[口コミ]]></category>
		<category><![CDATA[年収]]></category>
		<category><![CDATA[残業時間]]></category>
		<category><![CDATA[給与]]></category>

		<guid isPermaLink=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/agc-salary.html AGC(旧:旭硝子)社員の実際の年収は?

<% metaKeywords %>” /><br />
AGCの平均年収は2017年の有価証券報告書によると、<strong>858万円</strong>となっています。</p>
<p>ただしこれには技能員や一般職社員も含まれますので、営業社員の実際の年収を見てみましょう。</p>
<p>実際に働いている営業社員からは下記のような声が寄せられています。</p>
<p><新卒入社><br />
・入社3年目、27歳、年収450万円</p>
<p>・入社6年目、30歳、年収550万円</p>
<p>・入社7年目、32歳、年収650万円</p>
<p>・年功序列。他社に比べると高い給与水準と感じる。</p>
<p>・<u>役職なしの間は基本給が低く、残業代で稼ぐ社員も多いが、入社10年目前後で役職に上がる人が多く、年収900万円程度になる。</u></p>
<p>・業績と連動してか、出張費が宿泊費・日当ともに抑制傾向にある。</p>
<p>・評価・給与制度は部署に関わらず、ほぼ変わらない。</p>
<p><中途入社><br />
・入社3年目、35歳、年収500万円</p>
<p>・地域限定職の場合、給与水準は一般職と同程度になる。</p>
<h2>AGC(旭硝子)社員の残業時間などのワークライフバランスは?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/nissan-salary.html 日産自動車の事務系総合職の実際の年収は?

<% metaKeywords %>” /><br />
日産自動車の平均年収は2018年の有価証券報告書によると<strong>818万円</strong>となっています。</p>
<p>ただし、これには工場の技能員や一般職社員も含まれますので、事務系総合職社員の実際の年収について見てみましょう。</p>
<p>実際に働いている総合職社員からは下記のような声が寄せられています。</p>
<p><新卒入社><br />
・入社8年目、30歳、年収560万円</p>
<p>・入社10年目、32歳、主任、年収640万円</p>
<p>・入社14年目、36歳、係長、年収850万円</p>
<p>・役職別では課長で年収900万円、部長で<strong>年収1500万円以上</strong>。</p>
<p>・完成車メーカーの中では比較的年収は良い方。<br />
課長以上は裁量労働とインセンティブ制になる。</p>
<p>・40歳前後で課長、50歳前後で部長の昇格タイミングがある。</p>
<p>・近年、<u>自動車業界のボーナスは他業界と比較しても良い方と感じる。</u></p>
<p>・賞与は固定分と業績分を規定されており、昇給するには業績を上げる必要がある。<br />
単なる年功序列ではなく、個人のスキルと成果に応じて昇給幅が変わってくる。</p>
<p>・50歳で役職定年となり、他企業に比べて役職定年が早いと感じる。</p>
<p><中途入社><br />
・入社2年目、30歳、年収600万円</p>
<p>・入社10年目、36歳、年収700万円</p>
<p>・入社12年目、40歳、年収900万円</p>
<p>・中途入社の場合、前職の基本給をベースに入社時の職位・給与が決まる。</p>
<p>・<u>中途入社後5年間は、住宅手当として最大4万円が支給される。</u></p>
<h2>日産自動車の事務系総合職の残業時間や残業代などのワークライフバランスは?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/bridgestone-salary.html 【新卒・中途別】ブリヂストン事務系総合職社員の実際の年収は?

<% metaKeywords %>” /><br />
実際に働いている総合職社員からは下記のような声が寄せられています。</p>
<p><新卒入社><br />
・入社6年目、30歳、年収600万円</p>
<p>・入社10年目、35歳、年収700万円</p>
<p>・入社15年目、39歳、<strong>年収1000万円</strong></p>
<p>・管理職になると年収1000万円を超え、<u>30代後半で相当数が管理職に昇進する。</u></p>
<p>・大卒で入社すると、開発企画職5級からスタートし、4級、3級と昇進した後に、試験を経て7割程度が上級職(課長代理相当)になる。上級職は裁量労働制で、裁量労働手当が支給される。</p>
<p>・賞与は年2回、6月と12月に支給される。</p>
<p>・住宅手当、家族手当など各種手当がある。</p>
<p>・昇給は年1回、定期昇給と査定による。</p>
<p>・独身寮があり、実家が一定以上の距離離れている場合は入居できる。</p>
<p>・結婚している社員は社宅に入寮できる。立地条件・建物も良い社宅が多い。</p>
<p><中途入社><br />
・入社3年目、29歳、年収500万円</p>
<p>・入社5年目、31歳、年収700万円</p>
<p>・入社10年目、35歳、年収800万円</p>
<p>・中途入社でも、<u>基本的に、同じ大学卒業年度の新卒入社と同じ給与体系になる。</u></p>
<h2>ブリヂストン事務系総合職社員の残業時間や残業代などのワークライフバランスは?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/nihonkoukuu-ca-salary.html 日本航空CAの実際の年収や給料は?

<% metaKeywords %>” /><br />
2016年の有価証券報告書によると、日本航空の平均年収は<strong>771万円</strong>となっています。</p>
<p>ただしこれには事務系社員や地上職も含まれますので、乗務職の実際の年収を見てみましょう。</p>
<p>実際に働いている社員からは下記のような声が寄せられています。</p>
<p><新卒入社><br />
・入社3年目、25歳、年収340万円</p>
<p>・入社5年目、27歳、年収430万円</p>
<p>・入社8年目、30歳、アシスタントパーサー、年収710万円</p>
<p>・基本給は低いが、<u>乗務手当や、パーディアムというステイ先での手当が付与される。</u><br />
パーディアムは国内の場合は1日3000?4000円、国際線の場合は国のレートによる。乗務手当は時給制。</p>
<p>・家賃補助はないが、寮制度がある。</p>
<p>・入社1年目は国内線乗務だが、2年目以降は国際線に乗務すると手当が厚くなる。</p>
<p><中途入社><br />
・入社3年目、26歳、年収360万円</p>
<p>・入社5年目、30歳、年収500万円</p>
<p>・入社7年目、32歳、年収550万円</p>
<p>・中途で入社しても給料は新卒と同じスタート。</p>
<p>・正社員になると寮制度がつく。</p>
<h2>日本航空客室乗務職の残業時間や残業代などのワークライフバランスは?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/ufj-salary.html ” />

三菱UFJ銀行は3大メガバンクの中でも、年功序列が強く、三井住友などに比べても厳しくないイメージが強いですね。

平均年収は2016年の有価証券報告書によると、774万円となっています。

ただしこれは一般事務職なども含まれていますので、営業職の場合の実際の年収を見てみましょう。

三菱UFJ銀行の営業職社員の実際の年収は?

<% metaKeywords %>” /><br />
実際に働いている総合職社員からは下記のような声が寄せられています。</p>
<p><新卒入社><br />
・入社3年目、25歳、年収450万円</p>
<p>・入社6年目、28歳、年収700万円</p>
<p>・7年目までは毎年昇給し、<u>同期の間の差はほとんどつかない。</u></p>
<p>・7年目、10年目に役職のつく昇格チャンスがある。7年目で昇格すると年収7~800万円程度になる。10年目の昇格はさらに狭き門で、昇格できるのは同期のうち2割程度。ここで昇格すると年収1100万円程度になる。</p>
<p>・役職別では、<u>課長1000万、部長1500万円超、副支社長1700万円、支社長2000万円以上</u></p>
<p><中途入社><br />
・5年目、35歳、800万円</p>
<p>・10年目、40歳、年収1000万円</p>
<p>・新卒だとジョブローテーションがあるが、中途入社の場合、基本的に配属部門は変更なく、希望した場合のみ異動となる。</p>
<h2>三菱UFJ銀行の営業職社員の残業時間や残業代などのワークライフバランスは?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/denso-salaly.html <% metaKeywords %>” /><br />
自動車部品業界の大手であるデンソーですが、一般的に公開されている<strong>平均年収は808万円</strong>でした。</p>
<p>高水準の金額ではありますが、実際の労働環境や残業事情などはどうなっているのでしょうか?</p>
<p>では実際に働いている社員たちの口コミを見ていきましょう。</p>
<h2>デンソーの実際の年収は高い?1000万は何歳でもらえる?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/panasonic-salary.html パナソニックの技術系総合職・営業の実際の年収は?

<% metaKeywords %>” /><br />
プレジデントオンラインで2017年6月末時点の有価証券報告書を基に算出した、パナソニックの<strong>平均年収は781万円</strong>となっています。</p>
<p>実際に働いている社員からは下記のような声が寄せられています。</p>
<p><技術系総合職・営業共通></p>
<p>・新卒2年目で450万円程度。</p>
<p><u>・院卒の例:1年目430万円、2年目490万円、3年目520万円、4年目590万円。</u></p>
<p>・30歳手前で最初の昇格試験がある。ほとんどの人が主務(主任)に昇格し、おおよそ700万?1000万円くらいになる。</p>
<p>・主任の一部の人が主幹に昇格し、役職に応じそれ以上になるが、主幹への昇格は厳しい試験があり通らないこともある。</p>
<p>・課長職は1000万円以上。</p>
<p>・明確な社員グレード設定と達成度に合わせた基本給設定だが、社員数が多いため年功序列に近い。</p>
<p>・一部部門で<u>裁量労働制のスマートワークという制度が導入され、時間報酬から成果報酬にシフトした。</u></p>
<p>・評価は年間の働きに応じ4?5ランクで査定され、翌年の基本給に反映される(同ランクで最大2万円ほど差が出る)。</p>
<p>・<strong>賞与は4ヶ月</strong>、昇給は約1万円。</p>
<p>・賞与は業績連動。</p>
<p>・毎年の業務評価が高くても給料の上がり幅には限度があるため大きな成果を出した人には物足りないこともある。ただし、下がる幅も限度があるので、できない人も給料での差はあまりつかない。</p>
<p>・パナソニック家電の購入や旅行などで年間12万円まで補助が出る。</p>
<p>・電機連合の中では給与水準は高い。海外に駐在すると手当が高額。</p>
<p><技術系総合職><br />
・研究部門は成果が数字で表れにくいので、個人のスキルと成長具合を上長が判断して給与・賞与が決まることが多い。</p>
<p><営業><br />
・営業職は営業手当が入るが、金額は少ない。</p>
<p>・業績により営業手当の内容が変わることがある。</p>
<p>・営業は外食手当がある。<br />
賞与はカンパニーによって異なるが、おおよそ一緒。</p>
<h2>パナソニック社員の残業時間や残業代などのワークライフバランスは?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/daitoukentaku-flow.html 大東建託の業界研究とホットトレンド・採用データをまず抑えよう!

<% metaKeywords %>” /><br />
どうも、元就活生のおぎつです。</p>
<p>僕が就活生の頃に、選考フローや質問例・その企業の面接対策の情報収集で様々なサイトに飛ぶのが大変でした。</p>
<p>正直、その苦労で時間が取られるのはもったいなかったです</p>
<p>ということで、<u>選考フローから実際の内定者などの面接の質問例・対策などをこのサイトだけ見られるように様々な有名サイトから情報を収集してきました!</u></p>
<p>では早速、大東建託の業界研究から見ていきましょう。</p>
<p>大東建託は不動産業界の中でも、物件の建築を行うだけでなく、アパート建築後の運営管理も代行して行う企業ですね。</p>
<p>全国賃貸住宅新聞が毎年発表する賃貸管理戸数ランキングで、大東建託は2位に大差をつけて1位です。(2018年)</p>
<p>大東建託(103万6640戸)</p>
<p>積水ハウスグループ(60万7000戸)</p>
<p>レオパレス21(57万672戸)</p>
<div class=大和リビング(53万5661戸) ※大和ハウスグループ

スターツグループ(52万3787戸)

聞きなじみのある会社名がならんでいますが、中でも大東建託の「いい部屋ネット」は賃貸物件検索サービスは人気です。

人気の理由は以下になります。

  • 修繕や原状回復の費用を大東建託が負担する
  • 35年間の一括借上方式によって空室が発生しても収入が下がる心配が小さい

オーナーの負担が小さくなることが長年の実績につながっているのです。

過去5年で売上・利益ともに2割以上、株価は約2倍に上昇した不動産業界の中でも勝ち組です。

しかし、今後ますます進む少子高齢化による影響は小さくないと思います。

また、不動産業界の営業職に共通する特徴でもありますが、扱う金額が大きいため、他の業界で経験を積んだ中途採用の方も多くいらっしゃいます。

せっかく営業をするのだから、実力主義の職場でチャレンジしたい、という学生にはおすすめだと思います。

次に大東建託の採用データを見ていきましょう。

募集人数

今年度予定 101~200名
昨年度実績(見込) 101~200名

基本給

入社後2年間:
230,000円(大学院)、220,000円(大学)、207,000円(短大、高専、専門)
※短大・高専・専門学校は施工管理職・設計職のみ応募可
※コンサルタント営業職は別途インセンティブ制度あり
入社3年目以降:
基本給(150,000円~133,000円)+業績加算給(30,000円)
※別途インセンティブ制度あり

昇給・賞与

昇給:年1回
※実績に応じて都度
賞与:年2回(6月・12月)
※実績により業績賞与あり

休日休暇

●年間休日125日
●週休2日制
  休日 土・日・祝日
     ※業務の都合により、出勤の場合もあります。 
  休暇 夏季休暇、冬季休暇
※別途、有給休暇(アニバーサリー休暇含む)、特別休暇(リフレッシュ休暇)等


【内定者・元就活生の体験談】大東建託の選考フロー・質問例

<% metaKeywords %>” /><br />
実際に面接を受けた就活生や内定者の体験談から質問例や選考フローをまとめたのが以下になります。</p>
<p>【選考フロー】<br />
プレエントリー→ES→セミナー(ES・WEBテスト・筆記試験)→書類選考→面接(一次・最終)</p>
<p>【エントリーシート】 時期:3月から<br />
(形式)マイナビ・リクナビまたは自社ホームページよりエントリ-</p>
<p>(内容)<br />
・学生時代に頑張ったこと、志望動機<br />
・希望業種と理由(600字程度)<br />
・自己PR(500字程度)</p>
<p>【筆記試験】<br />
・説明会後、希望者は20分で簡単なテストを受けます。</p>
<p>・テストの内容は、とても簡単なので特に対策する必要はないです。</p>
<p>テストの内容は、漢字の読み書き、小学生レベルの算数などの一般常識。<br />
※一問だけ、大東建託についての問題が出ます。</p>
<p><u>・総理大臣の名前を漢字で書けなかったのに通ったので、そこまで難易度は高くないと思います。</u></p>
<p>【セミナー】<br />
・1時間半の説明会で30分ほどDVDで会社を説明され、残りの時間はグループワークをやります<br />
※採用には直接関係なく、大東建託をより深く理解してもらうためのグループワークです。</p>
<p>・内容は大東建託の良いところを3つあげる。</p>
<p>・説明会では出席確認しないため、緊張する必要もなし。</p>
<p>【面接】<br />
・1回めは支店長と学生時代の取り組みについて聞かれました</p>
<p>2回めは、<strong>3分プレゼン</strong>と確認事項と軽い質問</p>
<p>【一次面接(支店)】<br />
・自己紹介、志望動機、営業としての素質を問われる質問、逆質問</p>
<p>【最終面接(支店)】<br />
・自分プレゼン3分</p>
<p>・うちはこういう会社だけど大丈夫など(多分意思確認)</p>
<p>・人によって自分の対応を変えるか</p>
<p>・逆質問</p>
<p>※面接の内容だけでなく、営業として必要な態度(礼儀、笑顔など)や服装を見られているので気をつけた方がいいです。</p>
<p>※アドバイスとして説明会でのことを細かくメモをとり、ここでなければダメな理由・質問を必ず選考の時には用意しておくとよいです</p>
<p>【内定】<br />
<u>・基本的に待ってくれて、拘束はないです。</u></p>
<p>・内定後は自分が承諾すると電話で意思を伝えると郵送してくれます。</p>
<p>・マイページや電話で内定をもらえるのではなく、最終面接が終わり、後日フィールドバック会に参加すると内定がもらえます。</p>
<p>・2週間以内に内定を受けるかどうか決めること、ほかの企業は受けないこと</p>
<p>・拘束はないですが、席が埋まってしまうことがあると言われました。</p>
<p>・内定は最終面接の後日行われた、フィードバック会で人事の方から直接告げられた。</p>
<p>・内定承諾はまず電話で返事をする。<br />
最終的には内定を辞退させていただいたが、1ヶ月程返事を待っていただくことができた。</p>
<h2>【内定者・元就活生の体験談】大東建託の選考の良かった点・悪かった点</h2>
<img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/suntory-money.html <% metaKeywords %>” /><br />
アルコール飲料の製造を主要事業とした食品大手会社であるサントリーホールディングスですが、一般的に公開されている平均年収は<strong>937万円</strong>でした。</p>
<p>高水準の金額ではありますが、実際の労働環境や残業事情などはどうなっているのでしょうか?</p>
<p>では実際に働いている社員たちのデータを見ていきましょう。</p>
<h2>サントリーの実際の年収は?</h2>
<img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/kaou-flow.html どうも、元就活生のおぎつです。

僕が就活生の頃に、選考フローや質問例・その企業の面接対策の情報収集で様々なサイトに飛ぶのが大変でした。

正直、その苦労で時間が取られるのはもったいなかったです。

ということで、選考フローから実際の内定者などの面接の質問例・対策などをこのサイトだけ見られるように様々な有名サイトから情報を収集してきました!

では早速、花王の業界研究から見ていきましょう。

花王の業界研究とホットトレンドをまず抑えよう!

<% metaKeywords %>” /><br />
花王は日本一の増配連続期間(2018年で29年連続)という点で有名な企業です。</p>
<p>その安定した経営を支える要因の一つが事業の多角化であり、事業ごとの売上構成は以下のとおりです。(2018年12月期,自社HPより)</p>
<ul>
<li>化粧品:18.5%、</li>
<li>スキンケア・ヘアケア:22.6%</li>
<li>ヒューマンヘルスケア(おむつ等):17.8%</li>
<li>ファブリック&ホームケア(洗剤等):22.8%</li>
<li>ケミカル(法人向け):18.3%</li>
</ul>
<p>いずれの分野も海外メーカーが日本に参入しており、化粧品ではロレアル、日用品ではP&G等、世界最大手メーカーと日本メーカー間での競争が起きています。</p>
<p>化粧品の市場規模は、底堅い訪日外国人消費を背景に、日本で2兆7,858億円(2018年・富士経済発表)で、右肩上がりの成長が続いています。</p>
<p>会社別のシェアでは資生堂がNo.1、コーセーがNo.2、花王(カネボウ化粧品)はNo.3です。</p>
<p>先日、資生堂が福岡県内に新工場の設立を発表したように、化粧品の輸出も好調に推移しています。</p>
<p>他にも日用品(スキンケア・ヘアケア,おむつ等)の分野ではオーラルケアに強いライオン、紙おむつ・生理用品に強いユニ・チャーム、男性向け化粧品に強いマンダム、等が花王の競合となります。</p>
<p>企業名にはなじみのある業界だからこそ、各社の企業研究をし、違いを明確に理解しておくことが求められるといえます。<br />
次に花王の採用データを見ていきましょう。</p>
<p>募集人数</p>
<td>201~300名</td>
<p>基本給</p>
<td>
【2017年4月実績】<br />
博士了                261,000円<br />
修士了                237,000円<br />
学部卒高専(専攻科)卒   218,000円<br />
短大/専門学校(3年制)卒 181,500円<br />
短大/専門学校(2年制)卒 178,000円<br />
高専卒                187,000円</td>
<p>昇給・賞与</p>
<td>
昇給:年1回<br />
賞与:<strong>年3回(6月・12月・3月)</strong></td>
<p>休日休暇</p>
<td>
年121日 ※2017年実績<br />
夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、傷病特別休暇、看護介護休暇、他</td>
<p><!-- ★insertRow(項目名

<td>ここに説明文を入力</td>

)★ --><br />
</tbody>
<h2>【内定者・元就活生の体験談】花王の選考フロー・質問例</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/naitei-moraenai.html "<%” />
どうも、元就活生のおぎつです。

周りでは内定を持っている就活生が多い中で、自分だけまだ内定を持っていないだけで不安になりますよね。

就活を体験した人からすると、就活は10社受けたら3社の内定を貰えたら優秀な学生です。

逆に言うと、優秀な学生でさえ10社受けたら7社は落ちてしまいます。
(詳しいことは以下の記事で紹介しています(→就活でテストや面接を受けて平均何社落ちるのか?元就活生が考察したよ))

こんな内定を貰える数が少ない中で、就活をしていたら不安になってしまいます。

さらに内定を持っていないままだと尚更不安になりますよね。

そして、一番危ないのが内定を貰えないという不安からの負のループです。

この内定を持っていない負のループは以下のようになります。

・内定がない不安から面接の時にプレッシャーで余計に緊張する

・面接の時に表情が暗くなったり余裕がなさそうに見える

・そのせいで最終面接より前で落ちる

・落ちたことによりさらにまたプレッシャーが強くなる

・私生活でも全体的に憂鬱になる

内定を持っていないというプレッシャーは主に面接に影響が出てきます。

実際に僕も内定を持っていないことによる負のループに入って内定がもらえない状態でした。

それでも色々な方法を試すことにより、ベストな方法を見つけて内定をやっともらえることができました。

そして内定を1社でも貰えると、心に余裕が出て次々に内定を貰えるようになりました。

ここでは僕が落ちる原因に特化して試した方法を3つ紹介していきます。

この方法を読む前に意識してほしい点とは?

この方法はSPIなどのテスト・ESや面接など落ちやすい分野に特化した解決方法を紹介しています。

しかし、解決策は似ています。

つまりこれから紹介する方法は、自分の就活で苦手な分野へ活用しないと効果がありません。

自分がどうやって使いこなすかを意識しながら読んでみましょう。

内定を貰えない原因の大半は面接!たった1週間で抜け出せる方法を紹介するよ

<% metaKeywords %>
負のループでも紹介したように、内定を持っていないと不安になって面接に一番影響が出ます。

そのため、2次面接で落ちてなかなか最終面接まで行けない就活生が多く見受けられます。

このプレッシャーに打ち勝つには方法は1つしかありません。

それは面接の数をこなすことです。

よく意識の高そうな就活生がいろんな企業から内定をもらっている理由は、早く就活を始めて早くに面接慣れしているからです。

そのため3月から普通に就活を始めた学生と比較すると、余裕があったり面接のコツをつかんでいるため受かりやすいのです。

実際に僕の場合は、面接に緊張しまくって面接官に指摘されますし、落ちてばっかりでした。

そして落ちまくっていると自然と暗くなってしまったり、余裕がなくなってしまい負のループにはまっていました。

それを克服するために実際に活用したのは、これらの逆求人サイトたちでした。

テスト対策の時にも言いましたが、逆求人とはサイトの中で企業側が学生のESを見てスカウトする形式のことを言います。

サイト管理者の僕の周りでも、有名な逆求人サイトはほとんどの人は登録して使っていました。

内定を貰えた要因の中でも、面接慣れできた逆求人サイトは大きい存在でした。

これらのサイトでESを登録するだけなので、どんどん活用することをおすすめします。

ただし、逆求人サイトはオファーが来てから特別な説明会→面接なので、短期間ですぐにでも数をこなしたい、時間がない就活生には対人型の無料就活エージェントを使うことをおすすめします。

対人型の就活エージェントで大手で無料なのは、就活エージェント『neo』です。

※もしどんな企業がオファーするのか気になる就活生はこちらの記事を見てみてください。

意外な企業や大手、高年収な企業などのオファー体験についてを少し載せています。

元就活生が低学歴から大手企業に内定を貰った3つの方法と体験談をまとめてみた

内定を持っていない+テストが苦手な就活生に短期間で解決する方法

<% metaKeywords %>
もし自分の受けている企業の中で、3割がテスト系で落ちてしまう就活生は今から紹介する方法をおすすめします。

※逆に1割程度しかテストで落ちない就活生は読み飛ばして大丈夫です。

その方法とは、テストを実施しない企業を受けることです。

『そんな企業どうやって見つければいいの?ほとんどがテストをやってるじゃん!』という声が普通ですよね。

しかし、テストを受けないで面接に行く方法はあります。

それが逆求人サイトになります。

逆求人とは、サイトの中で企業側が学生のESを見てスカウトする形式のことを言います。

就活生の中でよく知られているのが、次世代の就活サービス【digmee】
キミスカですね。

これらに登録することによって、企業側がESを見て『この学生は良さそう!』と思ったらオファーが来ます。

そのオファーを受けることによって、特別な少人数説明会からテストはパスしてすぐに面接に行くことができます。

SPIなどのテストが苦手だったり、猛勉強する時間がない就活生にはこのように活用することがおすすめです。

ESは最も内定が貰えないことに気づきづらい原因!?解決する方法を紹介するよ

<% metaKeywords %>
ESは面接の時に使われるということもあって、大事な部分になります。

もし面接を受ける数が少ないくらいESを提出して落ちてしまったら、見つめなおす必要があります。

じゃあどうやってESを修正すればいいのか?

それは定番になりますが、人に見てもらうことです。

そして注意してほしいのが、見てもらう人ですね。

以下の人はNGになります。

・親世代

・大学に属している就活サポートの人

・就活中の友達

NGな理由としては、最近の就活を身近に体験していないからです。
※就活中の友達に関しては、何が良いのか答えがまだ見つかっていない可能性が高いからです。

やはり人事は毎年就活生を見ているので、ESも傾向が似ています。

ということは受からせる就活生のESも似通っているということです。

それなのに最近就活を体験していない古い情報を持った人たちにアドバイスを求めると、明らかに違う方向性のアドバイスをする可能性が高いのでおすすめできません。

逆にOKな人は、就活に近い人です。

例えば、先輩・リクルート系の人・人事・就活サポートの若い方(※)です。
※就活サポートなどでも有料塾などはお金が無駄なのでやめましょう

ここで活用していたものは以下の2つです。

・ネットではない対人型の逆求人サポート 就活エージェント『neo』

・OBOGを探すサイト ビズリーチ・キャンパス

対人型の逆求人サポートは無料でいいですし、毎年就活生を見てきている実績もあるため、ESに関して良いアドバイスを貰えます。

対人ということで、東京/名古屋/大阪/京都/仙台/福岡の6拠点と限られてしまうこと、人気があって時間空いてない可能性があることがデメリットになります。

近くに就活エージェントがあるなら、無料なのでどんどんESを見てもらうことに活用してみることをおすすめします。

年間15万人の就活生が利用してる就活エージェント『neo』

そしてもう1つは、OBOGを探してくれるサイトになります。

これは見つかるかは自分の大学の先輩次第なので、少し運もありますが出会えたら就活で大いに役に立ちます。

ビズリーチ・キャンパス

]]> https://syuukatu-kuso.info/sukejyu-ru/naitei-moraenai.html/feed 0 内定獲得の確率アップ!?オリックスの選考フローや面接の質問対策【企業分析・研究】 https://syuukatu-kuso.info/select-adoption/orix-interview.html https://syuukatu-kuso.info/select-adoption/orix-interview.html#respond Thu, 21 Mar 2019 08:14:58 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/orix-interview.html オリックスの業界研究と採用データをまず抑えよう!

<% metaKeywords %>” /><br />
どうも、元就活生のおぎつです。</p>
<p>僕が就活生の頃に、選考フローや質問例・その企業の面接対策の情報収集で様々なサイトに飛ぶのが大変でした。</p>
<p>正直、その苦労で時間が取られるのはもったいなかったです</p>
<p>ということで<u>選考フローから実際の内定者などの面接の質問例・対策などをこのサイトだけ見られるように、様々な有名サイトから情報を収集してきました!</u></p>
<div class=オリックス~リース業界研究編~

リースという業態は、第二次世界大戦後のアメリカで生まれたと言われています。

日本のリース会社は大きく分けると銀行系・独立系・メーカー系の3種類がありますが、オリックスは設立が1964年ともっとも古い老舗で、独立系でNo.1の売上高を持ち、カードや生命保険等、事業の多角化も進めています。

リース事業協会が2015年に行った調査では、リースを利用中(利用経験ありも含む)の会社は90%を越え、リース設備投資額が民間設備投資額に占める割合は5.67%というデータがあります。

一方で国内のリース取扱高は2017年度で4兆8,759億円、東日本大震災以降の震災復興需要や、低金利政策、景気が回復局面にあること、等に支えられ、2009年以降約5兆円で比較的安定して推移していますが、今後大きな成長は見込めない状況です。

そこで各社ともに海外事業や再生エネルギー事業等に注力しており、銀行系大手の三菱UFJリースは海外リース会社を積極的に買収しています。

オリックスも1971年に香港へ進出して以降、現在は世界の38か国・地域に拠点を設けています。

リース業界は、社会になくてはならない業界であるものの、常に社会が求めているモノやサービスを敏感に察知しなくてはいけない厳しい業界といえます。

オリックスの採用データ

募集人数

201~300名

基本給

【2018年4月予定】
[修士了]
グローバル総合コース/270,000円 
エリア総合コース/262,000円 
[四大卒]
グローバル総合コース/240,000円
エリア総合コース/232,000円
一般職/205,000円
[短大卒]
一般職/193,000円
※既卒は上記に準ずる。

昇給・賞与

昇給:年1回(4月) ※各社規定による
賞与:年2回(6月・12月)

休日休暇

完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、年次有給休暇、慶弔休暇、
公職休暇、産前産後休暇、育児休職、ボランティア休暇・休職、看護休暇、
介護休暇・休職、リフレッシュ休暇取得奨励金制度など


【内定者・元就活生の体験談】オリックスの選考フロー・質問例

<% metaKeywords %>” /><br />
実際に面接を受けた就活生や内定者の体験談から質問例や選考フローが以下になります。</p>
<p>【選考フロー】<br />
プレエントリー→セミナー(各種イベント)への参加(任意)→エントリー→選考(適性検査・面接(複数回))</p>
<p>【エントリーシート】 時期:3月から<br />
(形式)自社ホームページよりエントリ-</p>
<p>【ESの内容】<br />
・オリックスに興味を持った理由、出来事(300字)</p>
<p>・学生時代に力を入れたこと(今までの経験のなかで、主体的に行動し周囲を巻き込み成し遂げた一番の経験・エピソード)(400字)</p>
<p>・大学時代力を入れた授業(300字)</p>
<p>・自分の強み(300字)</p>
<p>・極めてオーソドックスなものでした。</p>
<p>【セミナー】<br />
・採用とは無関係<br />
・①オリックスグループの説明会②オリックス株式会社の説明会、③事業ごとのセミナー、④17年入社の方との座談会、⑤社員座談会、⑥2次選考通過者限定座談会等があった。<br />
特に③は事業について、深く知ることができ有益なものであった。</p>
<p>・説明会でお世話になった社員の方が面接会場にいらしたので、その点も十分に留意するべきであると思います。</p>
<p>・業界説明、企業紹介、大まかな仕事内容、1名の社員によるパネルディスカッション、終始和やかな雰囲気、司会の方がハキハキしていた</p>
<p>【筆記試験】<br />
・ESと同時にWebテスト(数学、算数/国語、漢字/性格テスト、一般教養・知識)を受けて、書類が通過するとクレペリン</p>
<p>【面接】<br />
・中学、高校、大学、就職活動と自分が人生の中で今まで行ってきた決断について聞かれた。非常にフランクな空気を面接官が作ってくれ、話を引き出してくれる。</p>
<p>・オーソドックスな質問がほとんどだった。</p>
<p>・長所・短所、入社してからやりたいこと、オリックスのイメージ、趣味、他社選考情報</p>
<p>【内定】<br />
・現在の選考状況を聞かれた。一応辞退するように求められた。<br />
・拘束はなかった。<br />
・最終意思決定までの期間が3週間程あった。</p>
<h3>【内定者・元就活生の体験談】オリックスの選考の良かった点・悪かった点</h3>
<img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/panasonic-interview.html <% metaKeywords %>” /><br />
どうも、元就活生のおぎつです。</p>
<p>僕が就活生の頃に、選考フローや質問例・その企業の面接対策の情報収集で様々なサイトに飛ぶのが大変でした。</p>
<p>正直、その苦労で時間が取られるのはもったいなかったです</p>
<p>ということで<u>選考フローから実際の内定者などの面接の質問例・対策などをこのサイトだけ見られるように、様々な有名サイトから情報を収集してきました!</u></p>
<p>では早速、パナソニックの業界研究から見ていきましょう。</p>
<p>就活生が絶対に知っておくべきパナソニック・ライバル企業のる売上高</p>
<p>この業界にはパナソニックの他に日立製作所、ソニー、東芝、富士通等があります。</p>
<p>近年は売上高の頭打ちが目立ち、厳しい状況が続いています。</p>
<p>平成28年8月、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が経営難に陥ったシャープを買収。</p>
<p>一方、不正会計問題が発覚した東芝は子会社の東芝ライフスタイルの白物家電事業を中国の美的集団(マイディアグループ)に売却。</p>
<p>業界の成熟化や人口減少の影響を受けて将来的にもさらに市場が縮小する可能性があり、各社生き残りをかけた動きが見られます。</p>
<p>就活にするにあたってこれらの家電会社の動向は見逃してはいけません。</p>
<p>まずは2018年の売上高を比較してみましょう。</p>
<p>【売上高】</p>
<ul>
<li>日立製作所 100,343億円 </li>
<li>ソニー 81,057億円</li>
<li>パナソニック	 75,537億円</li>
<li>東芝 56,686億円</li>
<li>富士通 47,392億円</li>
</ul>
<p>売上高で見比べると日立製作所がトップです。</p>
<p>しかし、売上シェアでは日立が約14.9%2位のソニーが12.0%、次いでパナソニックが11.2%と各社横並びの状態となっています。</p>
<p>次にパナソニックの採用データを見ていきましょう。</p>
<p>募集人数</p>
<td>301~名</td>
<p>基本給</p>
<td>
2017年4月初任給実績<br />
大学卒:210,500 円、大学院(修士)了:234,500 円<br />
※既卒も同じ</td>
<p>昇給・賞与</p>
<td>
年1回(4月)<br />
※業務能力の伸長度、勤務成績を反映</p>
<p>年2回(7月、12月)</td>
<p>休日休暇</p>
<td>
完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日、年末年始、夏季・年次有給・慶弔・長期節目休暇など(年間休日126日)
</td>
<p><!-- ★insertRow(項目名

<td>ここに説明文を入力</td>

)★ --><br />
</tbody>
<h2>【内定者・元就活生の体験談】パナソニック(事務職)の選考フロー・質問例</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/jtb-salary.html JTBの年収やワークライフバランス以外にも、JTBの面接で実際に聞かれた質問などをこちらで紹介しています。

内定者・元就活生が語る!JTBの面接の質問対策や選考フローを紹介

面接対策をしたい就活生は合わせて読むとおすすめです。

<% metaKeywords %>” /><br />
外国人の来日客数も毎年増え続け、旅行業界は増収増益になっています。</p>
<p>さらにオリンピック効果などもあり、今後も伸び続ける可能性が高いですね。</p>
<p>そんなJTBの2019年新卒入社募集要項によれば、初任給21万円+地域給となっています。</p>
<p>地域給は首都圏で2万円、関西で15千円、中部8千円となっています。賞与は年2回です。</p>
<p>これからのJTBのキャリアでどれくらい年収が伸びていくのかが気になりますね。</p>
<p>そこで実際の口コミデータを集めてきました。</p>
<h2>JTBの総合職社員の実際の年収は高い?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/ntt-data-salary.html <% metaKeywords %>” /><br />
IT大手であるNTTのグループ会社のNTTデータですが、一般的に公開されている<strong>平均年収は797万円</strong>です。</p>
<p>悪くない金額ではありますが、実際の労働環境や残業事情などはどうなっているのでしょうか?</p>
<p>実際に働いている社員たちの年収や残業事情などのデータを見ていきましょう。</p>
<h2>NTTデータの実際の年収は高い?</h2>
<p><img src=営業職まとめ

給与水準は同業他社に比べて高い傾向にあり、30代までは高収入です。

主任以上は裁量労働制などの理由によって、30代以降は給与が伸び悩むという口コミも多数ありました。

営業職も忙しさにはばらつきがあり、繁忙期でない時は有給取得や平日夜に時間を作ることが可能です。

テレワークを導入しているという口コミがいくつかありましたが、実際に利用しているという口コミはありませんでした。

]]> https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/ntt-data-salary.html/feed 0 【社員の口コミあり】日本生命(生保レディ)の実際の年収や残業はどれくらい? https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/nohonseimei-salary.html https://syuukatu-kuso.info/annual-salary/nohonseimei-salary.html#respond Thu, 21 Mar 2019 04:48:02 +0000 https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/nohonseimei-salary.html <% metaKeywords %>” /><br />
生命保険会社の大手である日本生命ですが、一般的に公開されている<strong>平均年収は652万円</strong>でした。</p>
<p>悪くない金額ではありますが、実際の労働環境や残業事情などはどうなっているのでしょうか?</p>
<p>では実際に働いている社員たちのデータを見ていきましょう。</p>
<h2>日本生命の実際の年収は高い?</h2>
<p><img src=https://syuukatu-kuso.info/wp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/accenture-salary.html 転職サイト「キャリコネ」などを運営するグローバルウェイによる2018年の調査によれば、アクセンチュアの平均年収は850万円となっています。

噂だと激務であると言われているエリート集団ですが、実際の社員の声を一部まとめました。

アクセンチュアのビジネスコンサルタントの実際の年収は高年収?