離脱防止ポップアップのデモ
自己分析

元就活生が就活の他己分析のホントのやり方を教えるよ。自己分析と他己のホントの方法

どうも、元就活生のおぎつです。

就活で先輩たちは、「自己分析はめっちゃ大事だから!」ってよく言いますよね。

自己分析をなぜするか言わない先輩ばかりで、何のために自己分析をしているのか分からない学生も多いです。

一応、おさらいとして自己分析のメリットはこんな感じです。

・本当に自分のしたいことが客観的に分かる可能性を上げて、就職活動の軸が見つかりやすくなる

・自分の長所や短所など特徴を分かるようになる

・面接時に深堀されても詳しく答えられるようにになる

こんなに自己分析をするメリットがあるなら他己分析も必要なの?と思う学生も多いです。

言っておくと、他己分析はめっちゃ大事です。

じゃあ他己分析はなぜそんなに大事なのか?

よく言われるのは他己分析で、知らない短所や長所が見つかるとか言われますね。

正直、こんな短所を言われても就活に役に立たないです。

正直に友達から言われた短所を言うバカな就活生はいません(笑)

本当に他己分析を理解している就活生は、面接で合格する、内定をもらえる決定打を打つことができます。

では本当の他己分析のメリットとは、周りから見える自分の印象と普段の性格が見えることです。

周りから見られる印象と性格について、さらに詳しく説明していきます。

他己分析の本当の方法とメリットについて

面接で自分のアピールばかりしていても、面接官は本当かどうかは分からないので半信半疑で聞いていますね。

しかし、そこに第三者(友達やバイトの人)からの評価を入れると説得力が増します。

だからこそ他己分析が大事なんですね。

では他己分析のやり方を想像すると、友達に「自分の短所と長所って何かな?」とか聞くようなイメージですね。

でもこれは間違ってる上に、友達も答えるのに困ります。

だって小さな頃から友達なわけでもないし、常に一緒にいないほうが多いですからね(笑)

他己分析の本当の方法はいたってシンプルです。

友達に「自分はどんな風な印象(性格)をイメージする?」と聞くだけです。

ここでの印象は、最初に友達になる前あたりの見た目だけの印象と友達として話した時の印象の2つを聞きましょう。

印象を聞くメリットと就活の活用方法

この友達など周りから聞く印象は面接の時に役に立ちます。

なぜなら、自己分析で主観的に「自分は○○な人間だ」と思っても面接官から見たら第一印象で違った印象をもたれることがあります。

これを印象のギャップと呼んでいます。

印象のギャップとは例えば、就活生A君が自己分析上では自分は冷静に物事を考えたりするクールタイプで面接をアピールしていこうとします。

しかし、他人から見た目や声・話し方などの雰囲気で判断すると熱血な感じの学生だと思われるとしましょう。

そうすると、面接官は熱血そうな学生と思って話したら意外とクールだから静かなイメージで予想と外れて、「あれ?なんか違うな」と思われる可能性があります。

面接官は自分が予想したイメージと合っている学生の方がプラスになりやすいです。

なぜなら最初に受けた印象は面接が終わっても変わりづらいからです。

これがよく言われる最初の挨拶などで判断できるといわれる由縁ですね。

後で思い返した時に、覚えている印象と話した感じなどが一致しやすいですしね。

だからこそ、他己分析で相手から見た印象を踏まえて面接に臨むとギャップも生まれないですし、どうゆうところをアピールすれば相手から高評価がもらえるかが見えてきます。

性格の他己分析で面接の決定打が打てる!?

次に性格を友達から見てもらうことです。

これで友達に言われた良い部分をしっかりと頭に入れておいて、面接時に自己PRやガクチカと一緒にアピールできると面接官も説得力があります。

自分で自分をほめてばかりいる学生の話なんて胡散臭いし、聞いてる側からしたら嫌ですもんね(笑)

自分自身の就活体験談としては、成績が悪かったので面接官に「入社してから仕事をちゃんとやってくれるか」について疑問を持たれていました。

しかし、ゼミやバイトでの人からの評価として「自分の行動や性格を見ていると、まじめだねとか細かいねと言われます」とアピールすると安心してもらえて内定をいただけました。

このように友達と言っても、アルバイト・サークル・ゼミ・高校の友達など見られる行動や性格は様々なので、色んな人に聞いてアピールできそうな部分をストックしておきましょう。

もちろん悪い部分も聞かれる可能性はあるので、それも頭に入れておきましょう。

他己分析のまとめ

このように自己分析だけだと、自分自身のことばかりで主観的になりやすいので第三者から見た自分も見ることが大事です。

そうすると、面接で適切なところでアピールできますし、さらに良い評価がもらえます。

自己分析+他己分析で就活に向けて頑張りましょう!